旅案内 たびあん

平等院 びょうどういん

 寺院  紅葉 日本三大阿弥陀堂・日本三名鐘定番スポット
平等院のMyリスト追加
10円硬貨にもなっている建物
基本情報
平等院

永承7(1052)年、藤原道長の別荘を子の頼通が寺院に改め平等院と称した。平等院ミュージアム鳳翔館では、CGによる鮮やかな復元映像展示や仏像を見ることができる。

鳳凰堂の別称をもつ阿弥陀堂は、藤原時代の建物。

中尊寺金色堂(岩手県)、 富貴寺大堂(大県分) と共に日本三大阿弥陀堂のひとつ。

梵鐘は、全面に天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りを施した、他に例を見ない鐘で、「姿(形)の平等院」、「音(声)の三井寺」、「勢の東大寺 鐘楼」、※(1)「銘の神護寺」、(2)「大塔の鐘の金剛峯寺」と共に日本三名鐘のひとつ。

※東大寺の代わりに、(1)「銘の神護寺」を加えて「三名鐘」とする文献や別説として(2)「金剛峯寺 大塔の鐘」を加える場合ある。

住所宇治市宇治蓮華116
営業時間8:30~17:15、鳳翔館9:00~17:00、鳳凰堂9:30~16:10(20分ごと、50人定員、当日申し込み)
料金拝観料 大人600円、中・高校生400円、小人300円
鳳凰堂内拝観料(志納) 300円
休業日無休
アクセス
公共交通
JR奈良線宇治駅から徒歩10分、または京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
最寄駅 >  宇治駅(京阪)~785m
アクセス 車最寄IC > 宇治東IC(京滋バイパス)~2.58km  宇治西IC(京滋バイパス) 
リーフレット
ご朱印
御朱印帳
御朱印を頂く場所
集印所
頂ける御朱印の種類
2種類
御朱印を頂ける時間
9:00~17:00
書いてくれる方の人数
4名
初穂料・寸志:300円
御朱印
公開サイトwww.byodoin.or.jp
TEL0774-21-2861
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。

レポート

2019年9月26日(木)平等院へ立ち寄ってきました。

鳳凰堂(国宝)には立ち寄る機会がなくはじめての立ち寄りとなります。平等院ミュージアム鳳翔館には、日本三名鐘のひとつ梵鐘・鳳凰・雲中供養菩薩像26躰(いずれも国宝)その他重要文化財なども展示され見どころ満載。

南門入り口。右手に鳳翔館。旧南門(安土桃山時代)伏見桃山城から江戸時代初期に移構されたという。石畳を進みます

  • 南門
  • 鳳翔館
  • 旧南門
  • 旧南門説明
  • 石畳

延久5年(1073年)、右大臣・源師房(頼通養子)によって建立された不動堂。

藤棚。鳳凰堂の屋根に金箔1対の鳳凰 高さ約90センチで青銅製の鳳凰に600~700枚の金箔で覆われているそうです。本物はミュージアム鳳翔館に展示。

  • 不動堂門
  • 不動堂
  • 藤棚
  • 鳳凰堂 北側
  • 鳳凰 左
  • 鳳凰 右

鳳凰堂(国宝)阿字池に映る鳳凰堂も素晴らしい。鳳凰堂は10円硬貨、鳳凰は1万円札の裏面に描かれています

  • 鳳凰堂(国宝)
  • 鳳凰堂
  • 鳳凰堂
  • 鳳凰堂 東正面
  • 鳳凰堂と蓮

国宝「阿弥陀如来坐像」

平等院 阿弥陀如来坐像
国宝「雲中供養菩薩像」平等院 雲中供養菩薩像
国宝「壁扉画(へきひが)」平等院 壁扉画

南側から見た平等院。 現在、鐘楼にかけられているのは複製の梵鐘で本物はミュージアム鳳翔館で保管、展示されています。 集印所で印をいただく。拝観案内図:デジタルパンフレットより

  • 平等院 南側
  • 鐘楼
  • 集印所
  • 集印
  • 拝観案内図

ページトップ