旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
40ページ 1185件 [ 4/40 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 江東区深川江戸資料館
  • 江東区白河1-3-28  

    江戸時代の深川の町並みや暮らしぶりを実物大で想定復元。

    館内には長屋や船宿、天ぷら屋などが立ち並び、音と光の演出により生活と情景を再現する。

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  • 国会議事堂
  • 千代田区永田町1-7-1  

    大正9(1920)年着工、完成までに17年を要した堅固で荘厳なデザインの建築。中央塔の真下にある中央広間に

  • 深大寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 深大寺
  • 調布市深大寺元町5-15  

    都内で浅草寺に次ぐ歴史を誇る天台宗の古刹「深大寺」

    調布市ある天台宗別格本山の仏教寺院。山号は浮岳山。浅草・浅草寺に次ぐ都内第二の古刹で、武蔵野の山野の中、国

  •  [ 山・登山 ]
  • 天上山(神津島村)
  • 神津島村天上山  

    島のほぼ中央にある標高574mの山。

    黒潮に浮ぶ展望台ともいわれ、富士山や伊豆、房総の山々までが見渡せる。木や草原、大小さまざまな岩が連なり、山

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 八王子温泉 やすらぎの湯
  • 八王子市中町2-1  

    JR八王子駅北口の一等地に立つグランド東京ビル内にある。地下1500mから湧出した温泉は、源泉温度38.2

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 三鷹の森ジブリ美術館
  • 三鷹市下連雀1-1-83  

    『千と千尋の神隠し』で知られる、宮崎駿氏が館主を務める美術館。

    2001年に開館した美術館の運営と、2007年から世界のアニメーション映画の配給を行っている。迷路のような

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 台東区浅草2-9-13  

    昭和25年創業、浅草六区にある老舗映画館。

    平成24年(2012)10月に閉館アクション・サスペンス・SF等を中心とした洋画を二本立てで上映。定員39

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 中央区銀座2-6-7  

    世界4大都市で展開する“HOME”と呼ばれるダンヒルのコンセプトショップ。英国のショップ同様、男性の上質な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川島資料館
  • 中央区佃1-11-8  

    リバーシティ21内にある、IHIの造船所の創業から現在までを紹介する資料館。

    1853(嘉永6)年、この地に水戸藩徳川斉昭の手によって創設された石川島造船所は、現IHI(旧社名:石川島

  • 永隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山4-17-1  

    法華宗、本尊は十界曼荼羅、木造宝塔。

    開基は利玄院日義上人で徳川家康公が囲碁の師と仰いだ上人と伝える。墓地には藤堂家などの大名の墓もあり、本堂近

  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  •  

  • 練馬区東大泉3~大泉学園町7  

    大泉学園駅と大泉学園町を結ぶ通り。

    道路の両側が、約3kmにわたって桜並木になっており、桜の名所としても有名。

  •  [ テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
  • 学校のお化け屋敷台場怪奇学校
  • 港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ シーサイドモール 4F  

    キャッチコピーは昭和のお化け屋敷。

    40年前に廃校となった学校の廃墟が舞台。子供達の霊を供養するためにヒトガタを持って潜入すると、暗闇におばけ

  •  [ 神社 ]
  • 鬼子母神堂
  • 豊島区雑司が谷3-15-20  

    子育て・安産の神様である鬼子母神を奉っている。本殿は寛文4(1664)年に建立されたもので、境内に立つ樹齢

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 多摩市南野2-13  

    2棟の古い民家はどちらも昭和56年(1981年)に移築・復元されたもの。

    一本杉公園内にある古民家。旧有山家は江戸時代18世紀前半の建物で、市指定文化財として保護・保存すると共に展

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 警察博物館
  • 中央区京橋3-5-1  

    警視庁の歴史と活動に関する博物館。

    1Fには白バイの前身である赤バイなどが展示されている。赤バイ:インディアン[1917],黒バイ:ハーレーダ

  •  [ 寺院 ]
  • 国分寺薬師堂
  • 国分寺市西元町1  

    国分寺境内にあり、建武2年(1335年)新田義貞の寄進により、現在の金堂跡付近に建立されたとあります。国分

  •  [ スイーツ ]
  • 桜木亭 パンダ焼き
  • 台東区上野公園9-84  

    上野動物園入り口よこにあるお店ですパンダ焼きはお土産にビッタリ!懐かしい雰囲気のある手提げ紙袋に入れて販売

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山5-9-1  

    そば切り寺そば屋の「~庵」の発祥地。

    慶長元年(1596)白誉上人が湯島に創建。昭和30年当地へ移転しました。門前に「不許蕎麦入境内」の碑がある

  •  [ 花 | 自然 ]
  • フリージア畑
  • 八丈町大賀郷  

    八丈富士のふもとにひろがるフリージア畑。

    毎年3月下旬から4月上旬には「八丈島フリージアまつり」が開催され、無料摘み取りも行われる。黄、むらさき、白

  •  [ 自然 ]
  • ヘゴ群生地
  • 八丈町三根  

    亜熱帯性のシダ類。自生北限地。

    天然記念物の木性シダで、八丈島は自生の北限地として国の文化財指定を受けている。木性シダは湿気を好み三原山の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
  • 御岳渓谷
  • 青梅市御岳  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    新緑の春と紅葉の秋の美しさに目をみはる。

    清流美として日本名水百選に指定され、JR御嶽駅を中心に、多摩川の両岸約4kmにわたり遊歩道が整備され四季折

  •  [ 歴史 ]
  • 武蔵国府跡
  • 府中市宮町2-5-3  

    武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)の国府に関する遺跡。武蔵野台地上に広がり、中心は武蔵国総社「

  •  [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット B級スポット ]
  • 目黒寄生虫館
  • 目黒区下目黒4-1-1  

    世界的にも珍しい寄生虫に関する博物館。

    昭和28(1953)年に創設。世界唯一の寄生虫専門博物館。ホルマリン漬けの寄生虫実物標本(約300点)及び

  • 六義園

  •  [ 庭園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  • 六義園
  • 文京区本駒込6-16-3  

    都内を代表する日本庭園

    和歌や古今和歌集に詠まれた日本の名勝88景を取り入れ、国の特別名勝に指定された庭園。3月末には庭園中心部の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 墨田区両国4-26-6 両国小学校北西角  

    児童文学の「杜子春」の一節が刻まれています。

    芥川龍之介は、生後7ヶ月から両国で育ち、回向院に近い江東尋常小学校(現両国小)・東京府立第三中学(現在の都

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 秋川渓谷
  • あきる野市留原  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    多摩川最大の支流である秋川による渓谷。

    網代橋付近から南秋川あたりまで約20kmにおよぶ渓谷。新緑から紅葉と季節ごとに見せる景観が美しい。河原はバ

  •  [ 動物園 ]
  • あらかわ遊園
  • 荒川区西尾久6丁目  

    大正11年開園の老舗遊園地。

    区内唯一の公営遊園地。アトラクションの他小動物園やピクニック用の広場、遊具施設、水遊び場などが充実している

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 台東区今戸1-5-22  

    浅草七福神のひとつ。

    康平六年(1063年)源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まり

  •  [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
  • 池上本門寺
  • 大田区池上1-1-1  

    五重塔は高さ29メートル。空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つ

    日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。現存する最古で最大の五重塔。加藤清正が寄進した96段の石段を上

  •  [ 神社 ]
  • 亀有香取神社
  • 葛飾区亀有3-42-24  

    両さんが清掃をする場面で登場する神社。

    鎌倉時代建治二年八月十九日(西暦一二七六年)、当時亀有の地は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、香取大神宮の神領

1185件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ