神社・寺院・歴史 一覧

-
り 龍眠寺
- [ 寺院 ]
-
掛川市西大渕5654
103代後土御門天皇在世の明応5年(1496)樹木ヶ谷(現沢上町)の地に、開祖大樹宗光禅師の初開道場として
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
熱海市西山町43-1
伊豆國霊社国指定天然記念物大楠が有名。
うっそうとした木々に囲まれて重厚な社殿が立つ。社殿の裏手にある大楠(天年記念物)は推定樹齢2000年以上で
-
も 諸口神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
沼津市戸田2710
延喜式神名帳の國玉命神社に比定されていた古社で現在は弟橘姫命を祀る。鳥居を境内から眺めると、戸田の街が一望
- [ 神社 | パワースポット ]
-
下田市白浜2740
伊豆の国最古の宮
2400年もの歴史をもつ伊豆の国最古の宮として知られる。縁結び・子授け・子育てなどの神徳で名高く、また伊豆
-
お 大瀬神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
沼津市西浦江梨
引手力命神社・大瀬神社(おせじんじゃ)と呼ばれることが多く、他に大瀬明神(おせみょうじん)などとも称される
-
じ 神祇大社
- [ 神社 ]
-
伊東市富戸1088-8
ペットと一緒にお参りができる神社
天照大神を始め天神・地祇・八百萬神を祀る神社。神祇とは、八百万の神々のことを表し、ここはすべての神様がいら
-
い 石廊崎 熊野神社
- [ 神社 | 自然 | デート | パワースポット ]
-
賀茂郡南伊豆町石廊崎
伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の石室神社の一番奥ある断崖絶壁にある神社。縁結びの御利益があるといわれてい
-
ほ 法泉寺(伊豆市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊豆市本柿木331
桃山時代の創立とされる曹洞宗の寺。本尊の十一面観音坐像は秘仏。境内にある樹齢約350年のしだれ桜(静岡県指
-
さ 西光寺(磐田市)
- [ 寺院 | デート | パワースポット ]
-
磐田市見付3353-1
創建は文永2年(1265)、傾木和尚によって開かれたのが始まりと伝えらる。表門は徳川家康の別荘、中泉御殿(
-
し 春林院
- [ 寺院 ]
-
掛川市吉岡1051
遠州三十三観音霊場の第四番でもある春林院。境内にはビオトープ自然公園が広がり、子どもの遊び場、大人の散策ル
-
し 静岡浅間神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
神部神社、浅間神社、大歳御祖神社などの三社総称が静岡浅間神社。神部神社は、駿河国開拓の祖神大己貴命を祀る。
-
ひ 人穴浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士宮市人穴206
人穴は、富士山の西側の火山活動で出来た溶岩洞窟。鎌倉時代の「富士の巻狩」の際の仁田四郎による探検や、江戸時
-
い 伊豆の伊三郎像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
黄金崎公園の突端に建てられた宇久須出身の鈴木伊三郎の胸像。幕末、ロシア人の海兵隊から重帆船の操作技術を学び
-
や 山中城跡公園
- [ 城 | 公園 ]
-
三島市山中新田
戦国末期、後北条氏によって築かれた美しい山城で、後北条氏の城に見られる「障子掘」「畝掘」などが現存する。現
-
か 髪の塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
島田市野田
古刹、鵜田寺近くにある虎御前ゆかりの塚。虎御前は、島田髷を最初に結ったといわれる女性で、今でも多くの女性の
-
き 北山本門寺
- [ 寺院 ]
-
富士宮市北山4965
日蓮の高弟・日興上人によって1298(永仁6)年に創建された。静岡県の駿東地方の西山本門寺、大石寺、下条妙
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
静岡市葵区伝馬町1-13
慶応4(1868)年、西郷隆盛と山岡鉄舟が江戸開城について話し合った西郷・山岡会見の跡の案内板が「ペガサー
-
や 山宮浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士宮市山宮字宮内
富士山本宮浅間大社の創建以前に富士信仰の大神が最初に奉斎された場所
富士山本宮浅間大社の元となる富士信仰の大神が最初に奉斎された場所で、大神が現在の本宮浅間大社に遷されること
-
た 高松神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
御前崎市門屋2068
創建は大宝元年(701)とされ、本殿は天明4年(1784)に建て直しがされ熊野三山の「新宮」にあたる遠州の
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
下田市3丁目
1854年アメリカ艦隊をひきいて、下田に来航したペリー提督が第一歩を印した上陸地に建つ。記念碑のペリー像は
-
い 医王寺(磐田市)
- [ 寺院 | 庭園 | あじさい ]
-
磐田市鎌田2065-1
真言宗の寺。江戸時代初期に造園された約1000平方メートルもの枯山水の古庭園は、小堀遠州作といわれる。境内
-
こ 事任八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
掛川市八坂643
「枕草子」にも名前が記され“思いのままに願い事が叶う”神社として信仰されている。諏訪大社、特に下社春宮(長
-
ほ 報本寺のしだれ桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
下田市加増野433-1
木の高さ約13m、枝張り約20mのしだれ桜が咲き誇る。樹齢200年といわれる下田市の天然記念物で、期間中は
-
ほ 本源寺(掛川市)
- [ 寺院 ]
-
掛川市西大淵5431
寛永5年(1628)、当時の横須賀城の城主井上正利が父親である井上正就の菩提を弔う為に開き、寛永8年(16
-
し 城下の町並み
- [ 歴史 ]
-
周智郡森町森
町の北東に位置する城下地区の町並みはののこぎりの刀のような建て方の家並は珍しい。武者隠しという敵の進入を防
-
し 賤機山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
静岡市葵区宮ヶ崎町
静岡浅間神社の赤鳥居正面、大歳御祖神社の裏山にある古墳。昭和28(1953)年に国史跡に指定。神社境内にあ
- [ 寺院 | 公園 | 花 ]
-
伊豆市修善寺2491
阿字苑は奥の院にある公園で134種15,000本の木々が植えられ、四季を通じて自然視察が楽しめる。奥の院は
-
か 勝間田城跡
- [ 城 | 公園 ]
-
牧之原市勝田2160-1
勝間田氏の居城だった勝間田城を城跡公園に整備。城周りのおもだった箇所は復元、保存されている。
-
と 遠江国分寺跡
- [ 寺院 | 桜 ]
-
磐田市見付
遠江国の国分僧寺の跡。国分寺は金堂を中心に七重塔・講堂・中門・回廊などの伽藍が配置され、敷地内には塔、金堂
-
ふ 普門寺(掛川市)
- [ 寺院 | ハイキング ]
-
掛川市西大渕6429
慶雲元年(704年)文武天皇の勅命により、行基が千手の峰に立てたのが始まりと伝わる。1月3日に家内安全と交