神社・寺院・歴史 一覧
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
熱海市西山町43-1
伊豆國霊社国指定天然記念物大楠が有名。
うっそうとした木々に囲まれて重厚な社殿が立つ。社殿の裏手にある大楠(天年記念物)は推定樹齢2000年以上で
-
お 大瀬神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
沼津市西浦江梨
引手力命神社・大瀬神社(おせじんじゃ)と呼ばれることが多く、他に大瀬明神(おせみょうじん)などとも称される
-
も 諸口神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
沼津市戸田2710
延喜式神名帳の國玉命神社に比定されていた古社で現在は弟橘姫命を祀る。鳥居を境内から眺めると、戸田の街が一望
-
い 伊豆山神社
- [ 神社 | 権現 | 桜 | パワースポット ]
-
熱海市伊豆山708-1
「伊豆山大権現」または、「走湯大権現」とよばれ、平安時代の延喜式にも載る古社で伊豆の発祥の地。
全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)など
- [ 神社 | パワースポット ]
-
下田市白浜2740
伊豆の国最古の宮
2400年もの歴史をもつ伊豆の国最古の宮として知られる。縁結び・子授け・子育てなどの神徳で名高く、また伊豆
-
と 東福寺 五百羅漢
- [ 寺院 B級スポット ]
-
賀茂郡西伊豆町中24-1
天福年間(約750年前)天福寺としてに健立され、その後真言宗から臨済宗に改宗、天嘉元年間(約680年前)こ
-
じ 神祇大社
- [ 神社 ]
-
伊東市富戸1088-8
ペットと一緒にお参りができる神社
天照大神を始め天神・地祇・八百萬神を祀る神社。神祇とは、八百万の神々のことを表し、ここはすべての神様がいら
-
み 明徳寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
伊豆市市山234
トイレの神様である烏彗沙摩(うすさま)明王を祀っている事でも有名。
南北朝時代の1931年(明徳2年)に利山忠益禅師により建立され、東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩(うすさま)
-
み 御穂神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
静岡市清水区三保1073
天女が舞い降りた「羽衣伝説」ゆかりの社。
三保の松原の「羽衣の松」に関係する神社として知られ、駿河国三宮で三保大明神とも称される。創建年は不詳だが平
-
と 土肥達磨寺
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊豆市小下田富士見台463-1
京都の本山法輪寺分院。
本山は京都・妙心寺派「法輪寺」で、平成元年に元土肥の町長が、土肥の町おこしと「東海地震が軽微であるように」
-
い 石廊崎 熊野神社
- [ 神社 | 自然 | デート | パワースポット ]
-
賀茂郡南伊豆町石廊崎
伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の石室神社の一番奥ある断崖絶壁にある神社。縁結びの御利益があるといわれてい
-
い 石室神社
- [ 神社 | デート | パワースポット ]
-
賀茂郡南伊豆町石廊崎
伊豆半島の先端に位置する景勝地として名高い。
石廊崎の最南端、断崖のくぼみに危うげに立つほこら。海の安全を守る神社らしく千石船の帆柱が床を支えている。5
-
み 三嶋大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
三島市大宮町2丁目1-5
初詣で賑わう伊豆一の宮、三嶋大社
伊豆国の一宮。旧官幣大社。祭神は事代主神と大山祇命。創建は不明だが、1300年以上の歴史をもち、伊豆諸島の
-
み 源頼家の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
伊豆市修善寺
正治元(1199)年父・源頼朝の死後家督を継いで、源氏二代将軍となったが4年後、北条氏の策略で当地に幽閉さ
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | パワースポット ]
-
富士宮市宮町1-1
日本国内に約1300社ある浅間神社の総本宮。
全国の浅間神社の総本宮。富士山山霊を鎮めるために806(大同元)年に造営された東海地方最古の社。本殿は重要
-
ほ 法泉寺(伊豆市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊豆市本柿木331
桃山時代の創立とされる曹洞宗の寺。本尊の十一面観音坐像は秘仏。境内にある樹齢約350年のしだれ桜(静岡県指
-
さ 西光寺(磐田市)
- [ 寺院 | デート | パワースポット ]
-
磐田市見付3353-1
創建は文永2年(1265)、傾木和尚によって開かれたのが始まりと伝えらる。表門は徳川家康の別荘、中泉御殿(
-
や 山中城跡公園
- [ 城 | 公園 ]
-
三島市山中新田
戦国末期、後北条氏によって築かれた美しい山城で、後北条氏の城に見られる「障子掘」「畝掘」などが現存する。現
-
び 毘沙門天妙法寺
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
富士市今井2-7-1
オリエンタルムードが漂う毘沙門天妙法寺。インドで生まれた武運の神、毘沙門天が祀られている。インド窟院になら
-
し 静岡浅間神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
神部神社、浅間神社、大歳御祖神社などの三社総称が静岡浅間神社。神部神社は、駿河国開拓の祖神大己貴命を祀る。
-
い 伊豆の伊三郎像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
黄金崎公園の突端に建てられた宇久須出身の鈴木伊三郎の胸像。幕末、ロシア人の海兵隊から重帆船の操作技術を学び
-
か 髪の塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
島田市野田
古刹、鵜田寺近くにある虎御前ゆかりの塚。虎御前は、島田髷を最初に結ったといわれる女性で、今でも多くの女性の
-
だ 大興寺
- [ 寺院 ]
-
牧之原市西萩間426 大興寺
遠州七不思議のひとつ「子生れ石」で有名。
室町時代に、總持寺の第8代大徹宗令によって開山されたと伝わる。「子生まれ石」の伝説には、寺の代々の住職が亡
-
ひ 人穴浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士宮市人穴206
人穴は、富士山の西側の火山活動で出来た溶岩洞窟。鎌倉時代の「富士の巻狩」の際の仁田四郎による探検や、江戸時
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
静岡市葵区伝馬町1-13
慶応4(1868)年、西郷隆盛と山岡鉄舟が江戸開城について話し合った西郷・山岡会見の跡の案内板が「ペガサー
-
や 山宮浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士宮市山宮字宮内
富士山本宮浅間大社の創建以前に富士信仰の大神が最初に奉斎された場所
富士山本宮浅間大社の元となる富士信仰の大神が最初に奉斎された場所で、大神が現在の本宮浅間大社に遷されること
-
き 北山本門寺
- [ 寺院 ]
-
富士宮市北山4965
日蓮の高弟・日興上人によって1298(永仁6)年に創建された。静岡県の駿東地方の西山本門寺、大石寺、下条妙
-
し 賤機山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
静岡市葵区宮ヶ崎町
静岡浅間神社の赤鳥居正面、大歳御祖神社の裏山にある古墳。昭和28(1953)年に国史跡に指定。神社境内にあ
-
い 医王寺(磐田市)
- [ 寺院 | 庭園 | あじさい ]
-
磐田市鎌田2065-1
真言宗の寺。江戸時代初期に造園された約1000平方メートルもの枯山水の古庭園は、小堀遠州作といわれる。境内
-
だ 大福寺(浜松市)
- [ 寺院 ]
-
浜松市北区三ヶ日町福長220-3
貞観年間(859年~877年)扇山に創建されたと伝えられる。庭園は県指定名勝に指定されている。絹本著色普賢