旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

静岡・清水・焼津
富士山周辺 (三島・富士宮・富士・御殿場・裾野・駿東・清水・長泉・小山) 熱海・伊東 (熱海・伊豆山・網代・上多賀・伊東・赤沢・宇佐美・八幡野・大室高原・池・伊豆高原・富戸・吉田・城ヶ崎・田方・函南) 伊豆 (沼津・伊豆・修善寺・湯ヶ島・土肥・吉奈・上船原・伊豆の国・大仁・長岡・奈古谷・賀茂・東伊豆・大川・北川・熱川・片瀬・奈良本・稲取・河津・河津町浜・河津町峰・梨本・湯ヶ野・見高・西伊豆・仁科・宇久須・大沢里・松崎・松崎町松崎・江奈・宮内・道部・雲見・石部・下田・白浜・蓮台寺・横川・南伊豆・湊・下賀茂) 静岡・清水・焼津 (静岡・静岡市葵・静岡市駿河・静岡市清水・焼津・藤枝) 御前崎・寸又峡・奥大井 (島田・御前崎・菊川・牧之原・榛原・吉田・川根本・千頭・寸又峡温泉) 浜松・掛川・磐田 (浜松・浜松市中・浜松市東・浜松市西・舘山寺・雄踏・浜松市南・浜松市北・浜松市浜北・浜松市天竜・水窪・磐田・掛川・上西郷・倉真・袋井・湖西・周智・森) 神奈川県山梨県長野県愛知県
50音頭文字検索
1ページ 19件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 御穂神社
  • 静岡市清水区三保1073  

    天女が舞い降りた「羽衣伝説」ゆかりの社。

    三保の松原の「羽衣の松」に関係する神社として知られ、駿河国三宮で三保大明神とも称される。創建年は不詳だが平

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 静岡市葵区宮ヶ崎町102-1  

    神部神社、浅間神社、大歳御祖神社などの三社総称が静岡浅間神社。神部神社は、駿河国開拓の祖神大己貴命を祀る。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 静岡市葵区伝馬町1-13  

    慶応4(1868)年、西郷隆盛と山岡鉄舟が江戸開城について話し合った西郷・山岡会見の跡の案内板が「ペガサー

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 静岡市葵区宮ヶ崎町  

    静岡浅間神社の赤鳥居正面、大歳御祖神社の裏山にある古墳。昭和28(1953)年に国史跡に指定。神社境内にあ

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 静岡市清水区南岡町3-8  

    街道一の大親分・清水次郎長(本名:山本長五郎)の墓がある臨済宗の古刹。境内には、側近の大政・小政・増川仙右

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 静岡市清水区江尻町14-74  

    通称「サッカー神社」

    エスパルスが毎年出陣式を行うことでも知られる神社。境内にある直径1.6メートルもの巨大なサッカーボールは、

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 静岡市駿河区丸子3316  

    月の名所、竹の寺として有名。

    室町時代の連歌師・宗長が永正元年(1504年)に開いた禅寺。京都銀閣寺を模した庭園は国の名勝・史跡に指定さ

  • 林叟院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 焼津市坂本1400  

    高草山(標高501m)の山麓にある曹洞宗の大寺院。

    参道には羅漢像が並び、1771年(明和8年)に建てられた、経蔵の中にある回転式の棚を回すと、お経をすべて唱

  • 龍華寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 静岡市清水区村松2085  

    1670年(寛文10年)小浜市出身の日近上人により創建された日蓮宗の寺院。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの

  • 香集寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 焼津市浜当目1721  

    地元で虚空蔵さんとして知られる寺。

    弘仁6年(815)の創建といわれ、本尊は虚空蔵菩薩で聖徳太子作と言われる日本三大虚空蔵菩薩の一つ。仁王尊は

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 静岡市葵区駿府公園1-1  

    二重の堀と美しい石垣に囲まれた公園。

    徳川家康が築城し、余生を送った駿府城の跡。春には約1万本あるツツジが咲き揃う。園内には家康手植えのミカンも

  • 清見寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 清見寺
  • 静岡市清水区興津清見寺町418-1  

    奈良時代の創建と伝える東海の名刹。

    鎌倉時代に禅寺として復興し、足利尊氏や今川義元の帰依を受けて繁栄した。また、その頃、徳川家康は今川氏に人質

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 静岡市葵区井宮町48  

    約450年の歴史を持つ静岡の曹洞宗の禅寺。

    永禄3年(1560)に梵梅和尚(ぼんばいおしょう)の法嗣、能屋梵藝和尚(のうおくぼんげいおしょう)によって

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 静岡市清水区大内  

    天平勝宝元年(749)、行基菩薩により創建されたと伝わる寺院奈良時代に行基上人が作った駿河七観音のひとつを

  • 慶龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 静岡市駿河区宇津谷279-1  

    宇津ノ谷峠を越える旅人が、鬼に会わぬようお参りしたという延命地蔵尊を安置。

    弘法大師の作と伝えられる延命地蔵尊が鎮守に、十一面観音菩薩が本尊に祀られている。「峠の地蔵」が祀られており

  •  [ 城 ]
  •  

  • 静岡市清水区蒲原城山  

    室町時代前期に今川氏により築かれたといわれる城。その後城主が北条、武田と変わり、徳川の手によって廃城となっ

  • 磨崖仏

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 藤枝市瀬戸ノ谷  

    不動峡に沿った自然の岩肌に刻まれた、高さ10m、幅7mの不動明王座像。彫刻家杉村孝氏が8年を費やして制作し

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 久能山東照宮
  • 静岡市駿河区根古屋久能山  

    晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によりこの地に埋葬された。後に改葬さ

  •  [ 歴史 ]
  • 登呂遺跡
  • 静岡市駿河区登呂5-10-5  

    弥生時代の集落・水田遺跡のひとつ

    1943年(昭和18)に発掘された、弥生時代後期(2~3世紀)の住居跡。遺跡は、戦時中の1943年、軍事工

 
ページトップ