神社・寺院・歴史 一覧
-
い 出雲大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
出雲市大社町
伊勢神宮に並ぶ古社。
因幡の白兎神話や国譲りの神話の主人公、大国主大神を祀る神社。縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)に
-
お 大森の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
大田市大森町
世界遺産「石見銀山遺跡」
江戸時代、幕府の直轄地だった石見銀山の中心の町。1923年(大正12)に鉱山は廃坑となったが、銀山川の細流
-
も 物部神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大田市川合町川合1545
古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきたパワースポット
宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名。こちらでは宮中が行う11月22日でな
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
大田市大森町ハ63
熊谷家住宅は、寛政12年(1800)におこった町並みの大火後、享和元年(1801)に建築され以後、土蔵など
-
え 恵良の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
江津市二宮町神主
恵良の歌碑は依羅娘子(柿本朝臣人麻呂の夫)の生誕伝承の地といわれる。恵良の里の君寺寺苑にあり、地区民の熱意
-
う 雲樹寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
安来市清井町281
元亨2(1322)年に弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師が開山した、臨済宗妙心寺派禅寺。国の重要文化財の四脚
-
お 大寺薬師
- [ 寺院 ]
-
出雲市東林木町416
推古天皇2年(594)智春上人によって開かれたと伝えられる古刹。正しくは護国山万福寺というが、「大寺薬師」
-
ふ 普門院(観月庵)
- [ 寺院 ]
-
松江市北田町27
松江藩の初代藩主、堀尾吉晴によって開かれた寺。境内に享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室「観
-
ま 松江城山公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
松江市殿町1-5
慶長16(1611)年に築かれた松江城。その一帯は城山公園として整備されている。春は桜の名所として有名で、
-
か 辛の崎の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
江津市波子町
柿本人麻呂の長歌の中に出てくる「辛乃崎」と言われているところ。元京都大学名誉教授澤瀉久孝博士は唐山を求めて
-
ま 松江歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
松江市殿町279
松江開府400年を記念し建設された歴史館。敷地内には松江藩政の歴史や産業の発展を紹介する展示室、日本庭園を
-
み 美保神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市美保関町美保関608
全国各地にあるゑびす社3385社の総本社。
本殿は大社造りを2棟並べた美保造りと呼ばれる珍しい建築様式。主祭神は三穂津姫命とえびす様こと事代主神。12
- [ 寺院 | 名水 ]
-
大田市大森町イ-804
1764年に開創された真言宗の古刹。名水「三百水」が湧く寺として有名。亡くなった銀山坑夫の霊を弔い造った五
-
い 石見国分寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
浜田市国分町
国重要文化財
天平13(741)年に聖武天皇の請によって建立されたもので、現在は金蔵寺の境内にある。当時は規模の大きさを
-
か 神魂神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市大庭町563
旧社格は県社で、意宇六社の一社。現在は伊弉冊大神(イザナミ)を主祭神とし、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀する
-
て 天倫寺
- [ 寺院 ]
-
松江市堂形町589
堀尾吉晴が建てた臨済宗の寺で、宍道湖南の地に移された跡に、寛永16年(1639)に松平直政が開いた寺です。
-
ほ 本石橋邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
出雲市平田町841
1750年頃の建物で江戸時代の姿を残す妻入り土蔵造りの屋敷。国学者でもあった家主が学問の場として庶民に開放
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
出雲市大社町杵築東99-4
出雲大社の東隣に、出雲大社を中心とした古代出雲についての展示を行っている。荒神谷遺跡で発掘された銅剣(国宝
- [ 歴史的建造物 | グルメ ]
-
大田市大森町ニ4−4
銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の武家屋敷「渡辺家」の客間で四季折々の会席料理や揚げたて天
-
そ 宗松寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
安来市広瀬町町帳
三面攻撃により尼子氏を滅ぼし、その後に富田城主となった毛利元成の5男、元秋は天正13(1585)年に城内で
- [ 神社 ]
-
江津市都野津町
柿本人麻呂が、妻「依羅娘子」と暮らしていたと伝えられている神社。境内には樹齢800年といわれた人麻呂の松が
-
は 華蔵寺
- [ 寺院 | 珍スポット ]
-
出雲市多伎町久村908
比叡山延暦寺の末寺で、天平年間に行基が開いた古刹。
行基による天平年間(729~749)の開基と伝えられている天台宗の古刹。華蔵温泉の上の山腹にあり、本尊は行
-
い 一畑薬師
- [ 神社 | 初詣スポット | 庭園 | パワースポット ]
-
出雲市小境町803
眼病に霊験あらたかな「目のお薬師さま」として古くから信仰されている臨済宗の名刹。中国山地の山々を借景にした
-
き 清水寺(安来市)
- [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
-
安来市清水町528
用明天皇2年(587年)、尊隆上人により開かれたと伝わる山陰屈指の名刹。本堂をはじめ、三重塔や古門堂、光明
-
お 隠岐神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
隠岐郡海士町海士
承久の乱(1221年)により海士に配流になり、在島19年、60歳で他界した後鳥羽天皇(配流時は法皇)を祀る
-
ぜ 禅定寺(雲南市)
- [ 寺院 ]
-
雲南市三刀屋町乙加宮1874
奈良時代、聖武天皇の勅願所として設立された天台宗の古刹。聖武天皇の勅願寺として建立された。国重文指定の木造
-
い 井戸神社
- [ 神社 ]
-
大田市大森町イ1372
60歳の老齢で銀山代官となり、享保17(1732)年の大飢饉の際に、減税や官米放出、イモの栽培普及などに努
-
い 出雲阿国の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
出雲市大社町杵築北
阿国は歌舞伎の創始者といわれ,約400年前京都四条河原で歌舞伎を演じ,好評を博した。
歌舞伎の始祖として知られている出雲阿国は大社出身の巫女であったといわれている。出雲阿国の生家である中村家の
-
い 石見銀山遺跡
- [ 歴史 ]
-
大田市大森町
江戸幕府の財政を支えた有名な銀山
2007年7月、世界遺産として新たに登録された『石見銀山遺跡』。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期
-
た 玉作湯神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市玉湯町玉造508
『延喜式』・『出雲国風土記』にも登場する古社。玉造温泉を発見した少彦名命(温泉の神)、天照大神に八尺勾玉を