観光スポット 一覧

- [ 桜 | 果物狩り ]
-
秩父郡横瀬町横瀬3338-2
8軒ほどの農園が集まった宇根フルーツパーク。
季節により、イチゴ・ブドウ・しめじ・じゃがいも・さつまいも掘りなど収穫が楽しめる。染工房では藍染め、草木染
-
と 所沢航空記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | アウトドア ]
-
所沢市並木1-13
日本初の飛行場跡地に整備された所沢航空記念公園
園内は広々として緑も豊富、運動施設が充実している。敷地内の所沢航空発祥記念館には日本最初の国産軍用機会式一
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
秩父郡皆野町大字下日野沢3993-3
秩父札所34番の水潜寺近く、川沿いの静かな山里に立つ町営の温泉施設。男女別の浴場は、石貼りの浴槽が1つずつ
-
あ 荒幡富士市民の森
- [ 公園 | 自然 ]
-
所沢市荒幡
市内はもちろん、遠くの山々も眺望できる「荒幡富士」を中心とする森。クヌギ、コナラ、アカマツなどが自生する。
- [ 寺院 | 不動 ]
-
飯能市高山346
高山不動尊の名で知られる。
白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える
-
ち 秩父珍石館
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
-
秩父市上影森764-6
30年にわたり主に荒川周辺から集めた珍石、奇石、銘石等展示。
自然が創り出した人面石をはじめとして、恐竜メスサウルスの化石や秩父を代表する梅花石など、約900点にも及ぶ
-
に 日光街道杉並木
- [ 歴史街道 ]
-
鶴ヶ島市大字高倉
杉並木と桜、散策道
日高市から鶴ヶ島市にかけての国道407号は「日光街道杉並木」という名称で杉並木が残っている。
-
ひ 羊山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | デート ]
-
秩父市大字大宮6267
羊山公園芝桜の丘
秩父のシンボルともいわれる武甲山(1、304m)の麓、羊山丘陵の斜面を利用して様々な色の芝桜を組み合わせて
-
あ 荒幡富士
- [ 展望台 | 山・登山 | アウトドア B級スポット ]
-
所沢市荒幡748
浅間神社を現在地に移転させたのを機に、荒幡村の村民総出で明治32(1899)年に築きあげた人工の富士山で山
- [ 寺院 ]
-
秩父市吉田1104
札所33番の古刹で、不老長寿に霊験あらたかな「菊水の井」があったことから菊水寺の名がついた。入母屋造りの本
- [ 公園 ]
-
川口市鳩ヶ谷本町1-1
御成坂公園内にあるからくり時計台。
火の見櫓がモチーフで、設定時刻になると童謡調のメロディが流れ、江戸時代の従者の着物を着たカラクリ人形が動く
-
お 忍城御三階櫓
- [ 歴史 | 城 ]
-
行田市本丸17-23
石田三成の水攻めに耐えた関東七名城のひとつ
成田氏によって築城。石田三成の水攻めにも耐え,落城しなかったことから,別名「浮き城」、「亀城」と呼ばれ,関
-
か 川越城本丸御殿
- [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
川越市郭町2-13-1
現存する本丸御殿は嘉永元(1848)年に時の藩主、松平斉典の17万石時代に建てられた入母屋造りで、豪壮な大
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北本市山中1-62
2013年(平成25)6月28日、「北本天然温泉楽市楽湯」は、「北本天然温泉湯花楽北本店」に生まれ変わった
- [ 植物園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
比企郡滑川町大字山田1920
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
国の明治百年記念事業の一環として開設
東京ドームの約65倍もある広い園内では、四季折々の風景や木々・草花をお楽しみいただけます。24基のアスレチ
- [ 動物園 | 公園 | 自然 ]
-
東松山市岩殿554
ふれあいがテーマの動物園
いろいろな動物とじかに触れ合える動物公園。コアラやカンガルーがいる東園と、レッサーパンダやふれあいコーナー
-
さ 狭山スキー場
- [ アウトドア ]
-
所沢市上山口2167
狭山丘陵近くに建つ、屋内型のスキー場。
冬場に営業する人工雪スキー場。人工雪といっても雪質はバッチリ。本格的なスノースキーとスノーボードが体験でき
-
し 勝願寺
- [ 寺院 ]
-
鴻巣市本町8-2-31
徳川家康ゆかりの寺で現在でも仁王門などに、将軍家の家紋である三つ葉葵の紋を見ることができる。5月には「なん
- [ 花火 | 祭り・イベント ]
-
所沢市山口2964
花火が間近で楽しめる西武園ゆうえんちの花火大会。夏休み期間中の土・日曜日を中心に開催され、各回花火が約25
-
た 玉敷神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
加須市騎西552
飛鳥時代末期、東山道鎮撫使・多次比真人三宅磨によっての創建と伝えられる式内社。埼玉県の元荒川流域を中心に数
-
ち 秩父まつり会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
秩父市番場町2-8
秩父夜祭に関する資料を展示している。
1階には現代の名工によって製作された笠鉾と屋台を常時展示している。。館内では秩父音頭の流れる中、豪華な屋台
- [ 博物館・資料館 ]
-
草加市松江1-1-5
草加伝統の味を焼いてみよう
ゆかた、せんべい、皮革など草加市の伝統産業を紹介するギャラリー。草加せんべいの手焼き体験は土曜の11:00
- [ 博物館・資料館 ]
-
所沢市並木1-13
所沢航空記念公園の敷地内にある航空をテーマとした博物館。
「日本の航空発祥の地」として知られる所沢の航空公園にあり、所沢航空記念公園のシンボル的存在で1993年に開
-
と 時の鐘
- [ 歴史的建造物 ]
-
川越市幸町15-2
川越の町のシンボルタワー
情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボル「時の鐘」。昔と変わらず今も蔵造りの町並みに
-
あ あげお花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
上尾市平方2606-1
2尺玉、音楽花火、大スターマインが「ふるさと上尾」の夏空を彩る。また、事前に結婚・誕生日・合格などを祝う花
-
あ 新しい村
- [ ホタル ]
-
南埼玉郡宮代町山崎777-1
直売所(9時30分~17時)もある「新しい村」という農業公園内で、ホタルの観賞ができる。東武動物公園の隣に
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
蓮田市大字根金425-1
全国唯一の芥川龍之介自撰自筆の碑文
芥川龍之介による自撰自筆の碑文が刻まれた大きな石碑が残されています。この碑文は、龍之介と親交のあった蓮田出
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
児玉郡美里町猪俣
国の重要無形民俗文化財「猪俣の百八燈」行事が幻想的に行われた後、百八基の灯りを背景に花火大会が開催される。
-
う うらわ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティー 3F
浦和センチュリーシティ内3階にある美術館。
本にまつわる美術作品をコレクションの中心に、寺内萬治郎、高田誠など「さいたま市ゆかりの作家の作品」など展示
-
う 浦山ダム
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
秩父市荒川久那4041
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
ダムの周りに周遊路が整備され、散策が楽しめる。
荒川水系浦山川に建設されたダムで、重力式コンクリートダムとしては日本で2番目の高さを誇る。堰止められてでき