旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 2/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 川越八幡宮
  • 川越市南通町19-3  

    1030(長元3)年、甲斐守源頼信の創祀と伝えられる神社。源頼信が平忠常の乱平定の祈願をここで行い、戦勝に

  •  [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 川越城本丸御殿
  • 川越市郭町2-13-1  

    現存する本丸御殿は嘉永元(1848)年に時の藩主、松平斉典の17万石時代に建てられた入母屋造りで、豪壮な大

  • 風の道

  •  [ 道・通り・街 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大里郡寄居町金尾  

    風布川に沿った約4kmの遊歩道。

    土の感触をたしかめながら散策が楽しめ、途中には風布川を丸木橋や飛び石で渡るなど野趣に富んだところもある。風

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 川越市立美術館
  • 川越市郭町2-30-1  

    川越城二の丸跡にある川越市立の美術館。

    川越市市制施行80周年の事業として、2002年(平成14年)12月1日(川越市民の日)に開館。川越市立博物

  • 鎌北湖

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 入間郡毛呂山町大谷木地内  

    別名「乙女の湖」とも呼ばれている、周囲約2kmの小さな湖。

    見晴らし台からは湖が一望。ソメイヨシノやモミジが植生し、紅葉の季節になると木々が色づき湖面に映える。奥武蔵

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 川口市立アートギャラリー・アトリア
  • 川口市並木元町1-76  

    市民参加型のアートギャラリー。

    展示室、スタジオ、ホワイエ・ウッドデッキ、喫茶スペースなどがあり、気軽にアートが楽しめる。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 川越氷川神社
  • 川越市宮下町2-11-3  

    太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた。

    「縁結び」「家庭円満」の神様を祀る。『境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれる』との言い伝えがあり、

  •  [ デート | スイーツ ]
  • CAFE ELEVATO
  • 川越市仲町6-4  

    レトロモダンな洋館風の外観と、昔の面影をそのまま残した蔵造りの店内一階はカウンター席二階にはテーブル席が

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル | 桜 ]
  • 北本自然観察公園
  • 北本市荒井5-200  

    ピーク時には300匹以上のヘイケボタルを観察できる。同じ時期にはセミの羽化や夜に咲くカラスウリの花も見られ

  •  [ 寺院 ]
  • 旗下山慈眼寺 札所13番
  • 秩父市東町26-7  

    札所13番で、眼病治癒、身体堅固、家内安全等の御利益があるとて、人々の信仰が厚い古刹。7月8日は「あめ薬師

  • 喜多院

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 喜多院
  • 川越市小仙波町1-20-1  

    埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。

    良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られ、境内にある五百羅漢の石像も有名である。徳川家康

  •  [ 公園 | 花 | デート ]
  • 巾着田曼珠沙華公園
  • 日高市大字高麗本郷125-2  

    自然にふれられ愛郷公園、日本一の彼岸花の群生地。

    清流高麗川沿いの広大な水田跡の直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 行田・湯本天然温泉 茂美の湯
  • 行田市佐間1456-1  

    行田市にある洞窟風呂・香り風呂など、多彩な風呂が揃う立ち寄り温泉施設。吉野檜を使い、清々しい香りが漂う東屋

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 熊谷温泉 湯楽の里
  • 熊谷市月見町2-1-65  

    毎分634リットルもの湯が地下1385mから湧出し、贅沢に源泉かけ流しで使用される露天風呂が人気の熊谷市の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • クロスケの家
  • 所沢市三ヶ島3-1169-1  

    築100年を超える古民家と蔵、茶工場からなる。蔵には、トトロの森のジオラマや森のおもちゃなどを展示。トトロ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | パワースポット ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    越生梅林と並ぶ、埼玉県の代表的な観光地。

    三滝川に流れ落ちる男滝・女滝・天狗滝の3つの滝の総称。町営駐車場から15分くらいで、第一の滝「天狗滝」が現

  •  [ 桜 ]
  • 熊谷桜堤
  • 熊谷市河原町  

    荒川大橋付近から下流、約2kmの区間にソメイヨシノが咲く。

    江戸時代から伝わるサクラの名所。荒川大橋から下流側の土手2kmにわたって、約500本のソメイヨシノが咲く。

  •  [ 神社 | デート ]
  • 熊野神社、銭洗い弁財天
  • 川越市連雀町17-1  

    熊野神社銭洗い弁財天

    境内に小さな神社が4つあり「大鷲神社」「秋葉神社」「厳島神社」「加祐稲荷神社」の内、「厳島神社」は銭洗い弁

  •  [ 道・通り・街 | 歴史街道 | デート ]
  • 蔵の町並み
  • 川越市幸町7番地9  

    蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したものです。今の東京では見ることのでき

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • ケニーズ・ファミリー・ビレッジ オートキャンプ場
  • 飯能市大字上名栗3196  

    都心から一時間程度の自然に恵まれた里山にあり、ファミリー層を中心に施設を提供しているオートキャンプ場。夏の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 高麗川カントリークラブ
  • 日高市北平沢1485  

    アウトは各ホールが大きな杉や松林でセパレートされており、幅も十分とってある。ゆるやかな上がりや下りあってホ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 児玉カントリー倶楽部
  • 本庄市児玉町秋山3012  

    それぞれに趣の違う9ホールずつの3コース。西コースは最も距離が長く、フェアウェイも広い。3番ショートは砲台

  •  [ ゴルフ場 ]
  • こだま神川カントリークラブ
  • 児玉郡神川町渡瀬1492-1  

    なだらかな丘陵地帯に展開する18ホールは各ホールともフラットに仕上がっている。アウトでは4・5番ホールが面

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 鴻巣カントリークラブ
  • 鴻巣市関新田2133  

    水田に囲まれたフラットな地形に展開する珍しいコースだ。土地の性格上、池が多く、その池も多彩な形をもってホー

  • 鴻神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 鴻神社
  • 鴻巣市本宮町1-9  

    鴻巣宿の中心にあった氷川社、熊野社、雷電社を明治6年(1873年)に合祀し鴻三社と号したのが始まり。毎年1

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 越谷天然温泉美人の湯 ゆの華
  • 越谷市大間野町3-61-1  

    日光街道(国道4号)に面して立ち、ドライブ途中の立ち寄り客で賑わう温泉施設。浴場は1階の「やませの道」には

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • こだま温泉ファミリープラザ
  • 本庄市児玉町蛭川1051-6  

    本庄児玉ICから児玉町へ向かう国道462号沿いにある。館内は広く、特に浴場が広々としているのが特徴。地下9

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 高麗川 巾着田
  • 日高市大字高麗本郷  

    デイキャンプやバーベキューは、高麗川の河原でのみOK(マンジュシャゲ開花時9月~10月上旬は不可)。近くに

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  • 高麗山 聖天院
  • 日高市新堀990-1  

    高麗郡初代郡長の高麗王を弔い草創したと伝える寺。

    本尊は不動明王(胎内仏弘法大師作)。別に高句麗佛聖天尊を祀る。境内は、5つの池を配した庭園をはじめ、5千本

  •  [ 観音 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット B級スポット ]
  • 金乗院(山口観音)
  • 所沢市上山口2203  

    弘法大師の開基といわれる真言宗の寺。

    絵馬、天井一面の墨絵の竜、千手観音等が有名。他にも貴重な文化財が沢山ある。本尊の千手観音は秘仏で非公開。武

536件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ