パワースポット 一覧

-
か 川越氷川神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川越市宮下町2-11-3
太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた。
「縁結び」「家庭円満」の神様を祀る。『境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれる』との言い伝えがあり、
-
き 喜多院
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川越市小仙波町1-20-1
埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。
良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られ、境内にある五百羅漢の石像も有名である。徳川家康
-
く 黒山三滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | パワースポット ]
-
入間郡越生町黒山
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
越生梅林と並ぶ、埼玉県の代表的な観光地。
三滝川に流れ落ちる男滝・女滝・天狗滝の3つの滝の総称。町営駐車場から15分くらいで、第一の滝「天狗滝」が現
-
こ 鴻神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鴻巣市本宮町1-9
鴻巣宿の中心にあった氷川社、熊野社、雷電社を明治6年(1873年)に合祀し鴻三社と号したのが始まり。毎年1
- [ 観音 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット B級スポット ]
-
所沢市上山口2203
弘法大師の開基といわれる真言宗の寺。
絵馬、天井一面の墨絵の竜、千手観音等が有名。他にも貴重な文化財が沢山ある。本尊の千手観音は秘仏で非公開。武
-
さ 久伊豆神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
越谷市越ヶ谷1700
住宅地にたたずむ静かな神社
元荒川のほとりにある神社。長い石畳の参道や木立の中の拝殿や本殿、神池のほとりには※藤の大木など、境内は静寂
-
た 大陽寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
秩父市大滝459
鎌倉時代末期の正和二年(1313年)後嵯峨天皇の弟3皇子仏国国師(通称鬚僧大師)によって開山。東国女人高野
- [ 神社 | パワースポット ]
-
さいたま市緑区宮本2丁目17-1
大宮の氷川神社を「男体社」とし、当社を「女体社」としたものである。女体の名の通り、奇稲田姫命(大宮氷川神社
-
み 三峯神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父市三峰298-1
ヤマトタケル伝説やお犬様信仰など伝説が数多く残る
今から約1900年前、日本武尊の創建と伝えられており、寛文元(1661)年に建立された春日造りの本殿と、権
-
や 箭弓稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
-
東松山市箭弓町2-5-14
芸能の神様が祀られる
和銅5(712)年創建、平安期の源頼信の社殿寄進が伝えられる。文政年間(1818~30)に7代目市川団十郎
-
れ 蓮馨寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
川越市連雀町7-1
天文18年(1549年)、川越城主(武蔵国河越城主)大道寺政繁の母・蓮馨によって開基。厄除け、安産子育て、
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
-
比企郡吉見町御所374
源範頼ゆかりの寺。
本尊は聖観世音菩薩。坂東札所第11番。大同元年(八〇六)に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納
-
か 上谷の大クス
- [ 自然 | パワースポット ]
-
入間郡越生町上谷
木漏れ日の映える神秘的な大クス
越生町にある楠の巨木。幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上といわれる。昭和63年度「緑の国勢調査
-
か 金鑚神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
児玉郡神川町二ノ宮751
本殿がなく、背後に続く御室ヶ獄(御獄山)を御神体とする珍しい神社。
日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮にて倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金を御室ヶ獄に鎮め、天照大神と
-
こ 高麗神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日高市新堀833
高麗王若光を祀って創建した神社
初代高麗郡長の高麗王若光を祀って創建したと伝える、古式ゆかしい神社。代々の宮司は若光の子孫。大般若波羅蜜多
-
ご 五常の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
日高市横手
孔子が説いたとされる五常(道徳)「仁、義、礼、智、信」を名に掲げる滝。滝壺には滝不動尊が祀られていまる。落
-
じ 慈光寺(比企郡)
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
比企郡ときがわ町西平386
673年(天武天皇2年)興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し、その後770年(宝亀元年)道忠が開山となって創建
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
秩父市上影森675
札所28番の古刹。本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音。観音堂は70mもある石灰岩の岩壁の下に建っており圧倒さ
-
せ 聖天宮
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
坂戸市塚越51
中国及び台湾の伝統宗教「道教」のお宮
台湾出身の康國典(こうこくてん)大法師が建立した国内最大規模を誇る中国・台湾の宮で、異国情緒が味わえます。
-
た 玉敷神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
加須市騎西552
飛鳥時代末期、東山道鎮撫使・多次比真人三宅磨によっての創建と伝えられる式内社。埼玉県の元荒川流域を中心に数
-
ち 秩父今宮神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
秩父市中町16-10
水を司どり「生命のおおもと」を守るとされる神仏習合の八大龍王神や、「修験道」の開祖とも言われる秩父霊場開祖
-
ち 秩父神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父市番場町1-1
秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つ
秩父地方の総社で秩父三社(秩父神社・三峯神社・寳登山神社(宝登山神社))の一つ。八意思兼命(やごころおもい
-
つ 調神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
さいたま市浦和区岸町3
地元では調宮(つきのみや)の愛称で親しまれている。
創建はおよそ2000年前といわれる。「ツキ」を「月」にかけたことによる月待信仰が古来よりあり、狛犬ならぬコ
-
て 天覧山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
飯能市飯能市
2時間のハイキングコース天覧山
山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり行幸
-
な 中山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
さいたま市見沼区中川145-65
中氷川神社とも呼ばれ、武蔵一宮氷川神社(大宮区)・氷川女體神社(緑区)とともに三社を総称して氷川神社を形成
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
秩父郡小鹿野町般若2661
お船観音と呼ばれて親しまれている。
本堂奥右手、岩盤の上に建つ、総欅材の三間四方舞台造りの観音堂が立っている。頂上は岩船観音が立ち、船尾にあた
-
ひ 聖神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
秩父市黒谷2191
父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父郡長瀞町長瀞1828
神日本磐余彦尊(神武天皇)、大山祗神、火産霊神を祀る。縁起のいい名前「宝の山に登る」で、参拝者が絶えない。
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
さいたま市大宮区高鼻町1-407
東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社。須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の三柱の神を祀る。武蔵国
-
わ 鷲宮神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
久喜市鷲宮1-6-1
関東最古の大社「鷲宮神社」
関東最古の大社と称する鷲宮神社は、葛飾郡鷲宮町に鎮座する。かつては鷲大明神〔わしのだいみょうじん〕、浮き島