神社・寺院・歴史 一覧

- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬2160
安産子育ての観音として有名。
建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる札所9番の古刹。毎年1・8月の16日(縁日)は安産、子育て祈
-
み 三芳野神社
- [ 神社 ]
-
川越市郭町2-25-11
寛永元(1624)年に川越城の鎮守として川越城主酒井忠勝が3代将軍徳川家光の命を受けて再建。童歌「とおりゃ
-
み 箕田古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鴻巣市箕田
大宮台地の北端部に点在する古墳群。
竜泉寺、富士山、宮前、九右衛門の4地域に7基ほどが残る。5世紀末から7世紀中葉に築造されたもの。
-
み 三峯神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父市三峰298-1
ヤマトタケル伝説やお犬様信仰など伝説が数多く残る
今から約1900年前、日本武尊の創建と伝えられており、寛文元(1661)年に建立された春日造りの本殿と、権
-
む 椋神社
- [ 神社 ]
-
秩父市下吉田7377-1
日本武尊が東征の折創建したと伝わる。
秩父郡六社のひとつであり、龍勢祭りの舞台として知られている神社。明治17年(1884年)10月31日、秩父
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡毛呂山町大類535
鎌倉街道や流鏑馬祭りに関する郷土の資料を展示。
原始から近世までの毛呂山町の資料を展示。学習室や図書室も完備。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬2000
横瀬町の文化遺産を公開している。
廻り舞台に特徴のある、横瀬人形芝居(ふくさ人形)や武甲山御嶽神社宮殿の複製をシンボルとして展示する資料館。
-
り 龍穏寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町龍ヶ谷452
曹洞宗関東三寺のひとつ。
1830~40年(天保年間)の建立。本堂左手の斜面を上がると、太田道真、道灌父子など太田一族の墓がある。
-
わ 鷲宮神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
久喜市鷲宮1-6-1
関東最古の大社「鷲宮神社」
関東最古の大社と称する鷲宮神社は、葛飾郡鷲宮町に鎮座する。かつては鷲大明神〔わしのだいみょうじん〕、浮き島
-
い 伊奈氏屋敷跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
北足立郡伊奈町小室丸山
代官頭、伊奈備前守忠次が築いた屋敷跡。
楕円形の独立丘陵で、表門、蔵屋敷、陣屋などから井戸や裏門まで、当時のまま民有地となった屋敷跡に現存。
- [ 寺院 ]
-
秩父市山田3095
札所2番の古刹。観音堂は、入母屋造り銅葺き屋根、三間四面。本尊は聖観世音菩薩(室町時代の作)という一木造り
- [ 寺院 ]
-
秩父市東町26-7
札所13番で、眼病治癒、身体堅固、家内安全等の御利益があるとて、人々の信仰が厚い古刹。7月8日は「あめ薬師
-
き 喜多院
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川越市小仙波町1-20-1
埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。
良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られ、境内にある五百羅漢の石像も有名である。徳川家康
- [ 寺院 ]
-
秩父市別所1586
道路に面して117段の急な石段があり、登りつめると本堂がある。本尊は聖観世音一木造りの坐像、像高二十五糎室
- [ 寺院 | 梅 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬1430
札所6番の古刹。寺宝に、清涼寺形式の釈迦像、1781年(天明元年)作といわれる紙本着色の荻野堂縁起1巻並び
- [ 寺院 ]
-
秩父市荒川上田野557
札所29番の古刹。本堂には円教寺開山の性空上人が文暦元年(1234)この地を巡錫した際、石札を納めたといい
- [ 観音 ]
-
秩父郡小鹿野町飯田観音2211
秩父札所31番寺の水子地蔵の紫雲山地蔵寺。
札所31番の古刹。山門には高さ4メートルの仁王像()明治元年が立ち並ぶ。弘法大師が岩壁に爪で彫ったという伝
-
じ 慈光寺(比企郡)
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
比企郡ときがわ町西平386
673年(天武天皇2年)興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し、その後770年(宝亀元年)道忠が開山となって創建
-
じ 成身院 百体観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
本庄市児玉町小平597
渦巻き状に廊下が巡る「さざえ堂」がある古刹。天明3年7月2日(1783)の浅間山の大噴火の死者を弔うために
- [ 寺院 ]
-
秩父郡皆野町下日野沢3522
秩父札所巡りの最後の札所。
巡礼の結願寺として打留札と笈摺を納めた寺。本尊は阿弥陀、薬師、観音の3尊で、秩父、西国、坂東に通じ、日本百
-
せ 仙波東照宮
- [ 神社 ]
-
川越市小仙波町1-21-1
喜多院の南側に、元和3(1617)年に建立された。本殿には木像の家康公像が祀られている。日光東照宮・久能山
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
所沢市中富1501
祈願所・鎮守の宮として創建された真言宗の寺。本堂の本尊は大日如来、また毘沙門堂には、かつて武田信玄の守り本
- [ 寺院 ]
-
秩父市中町25-12
札所14番の古刹。本来は長岳山正覚院金剛寺といい、聖護院直末の寺で修験道の大宗。観音堂に納められた飛天像は
-
ち 長泉寺
- [ 寺院 ]
-
本庄市児玉町高柳901
関東3ヶ寺の名刹で500年以上の歴史を誇る曹洞宗の修行道場。正門は平安時代に建てられたもの。境内にある樹齢
-
な 中山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
さいたま市見沼区中川145-65
中氷川神社とも呼ばれ、武蔵一宮氷川神社(大宮区)・氷川女體神社(緑区)とともに三社を総称して氷川神社を形成
- [ 寺院 ]
-
秩父市熊木町43-28
鎌倉時代、創立で札所11番の古刹。
本尊は立像の十一面観音で病気平癒と長寿祈願の守護仏として信仰を集めている。境内の売店では、秩父産の薬草で作
- [ 寺院 ]
-
川越市久保町9-2
成田山新勝寺の別院で「川越不動」として親しまれる。
毎月28日の蚤の市(骨董市)や11月の火渡り祭で有名。交通安全、家内安全、商売繁盛など諸々の祈願を毎日受け
-
の 野々宮神社
- [ 神社 | 桜 | 梅 ]
-
日高市野々宮144-1
創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5
- [ 寺院 ]
-
秩父市下宮地町5-15
札所18番の古刹。本堂は名匠藤田若狭の作。本尊の聖観世音菩薩(室町時代の作)は両手に蓮華をもつ珍しいもの。
- [ 寺院 ]
-
秩父市番場町7-9
札所中唯一の白塗り土蔵造りの本堂。境内には秩父事件で殉職した警察官の墓と碑がある。