神社・寺院・歴史 一覧

- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
草加市住吉1-11-29
旧草加小学校西校舎を改修した資料館。
大正時代の鉄筋コンクリート造りで、国の登録有形文化財。農具、里神楽などの民俗資料、土器や板碑、縄文時代の丸
- [ 寺院 | 不動 ]
-
飯能市高山346
高山不動尊の名で知られる。
白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える
-
た 竹寺 八王寺
- [ 寺院 ]
-
飯能市南704
神仏習合の寺として知られている。
天安元年(857年)に慈覚大師が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大護摩の秘法を修した
- [ 寺院 ]
-
秩父市中町25-12
札所14番の古刹。本来は長岳山正覚院金剛寺といい、聖護院直末の寺で修験道の大宗。観音堂に納められた飛天像は
-
ち 秩父神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父市番場町1-1
秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つ
秩父地方の総社で秩父三社(秩父神社・三峯神社・寳登山神社(宝登山神社))の一つ。八意思兼命(やごころおもい
-
ち 長泉寺
- [ 寺院 ]
-
本庄市児玉町高柳901
関東3ヶ寺の名刹で500年以上の歴史を誇る曹洞宗の修行道場。正門は平安時代に建てられたもの。境内にある樹齢
-
つ 調神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
さいたま市浦和区岸町3
地元では調宮(つきのみや)の愛称で親しまれている。
創建はおよそ2000年前といわれる。「ツキ」を「月」にかけたことによる月待信仰が古来よりあり、狛犬ならぬコ
-
て 天岑寺
- [ 寺院 ]
-
狭山市沢5-34
桃山時代に開山の曹洞宗寺院。
旗本小笠原太郎左衛門安勝が父小笠原摂津守安元の菩提を弔うために文禄3年(1594年)に開基し、道元禅師から
-
と 時の鐘
- [ 歴史的建造物 ]
-
川越市幸町15-2
川越の町のシンボルタワー
情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボル「時の鐘」。昔と変わらず今も蔵造りの町並みに
- [ 寺院 ]
-
秩父市熊木町43-28
鎌倉時代、創立で札所11番の古刹。
本尊は立像の十一面観音で病気平癒と長寿祈願の守護仏として信仰を集めている。境内の売店では、秩父産の薬草で作
- [ 寺院 ]
-
川越市久保町9-2
成田山新勝寺の別院で「川越不動」として親しまれる。
毎月28日の蚤の市(骨董市)や11月の火渡り祭で有名。交通安全、家内安全、商売繁盛など諸々の祈願を毎日受け
-
の 野々宮神社
- [ 神社 | 桜 | 梅 ]
-
日高市野々宮144-1
創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5
- [ 寺院 | 花 ]
-
熊谷市永井太田1141
あじさい寺の別名を持つ。
天平15年(743年)に創建と伝えられ、江戸時代、元禄14年(1701年)鋳造の鐘がある古刹。6月中旬~7
- [ 寺院 ]
-
秩父市下宮地町5-15
札所18番の古刹。本堂は名匠藤田若狭の作。本尊の聖観世音菩薩(室町時代の作)は両手に蓮華をもつ珍しいもの。
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
秩父郡小鹿野町般若2661
お船観音と呼ばれて親しまれている。
本堂奥右手、岩盤の上に建つ、総欅材の三間四方舞台造りの観音堂が立っている。頂上は岩船観音が立ち、船尾にあた
- [ 寺院 ]
-
秩父市番場町7-9
札所中唯一の白塗り土蔵造りの本堂。境内には秩父事件で殉職した警察官の墓と碑がある。
-
は 畠山重忠史跡公園
- [ 歴史街道 | 公園 ]
-
深谷市畠山
畠山重忠のゆかりの地。
源頼朝に仕え、武人の鑑といわれた畠山重忠生誕の地。畠山重忠公史跡公園となっていて重忠とその家臣の墓といわれ
- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬5151
延徳2年(1490)の開創で明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる札所10番の古刹。本堂のなかには
- [ 寺院 ]
-
秩父市下影森348
札所26番の古刹。本尊は聖観世音菩薩。井堂の奥へ行くと岩の間に地獄の閻魔大王をはじめ、数々の石佛がある。
-
ひ 聖神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
秩父市黒谷2191
父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川
- [ 神社 ]
-
川越市小仙波町1-4
喜多院の鎮守社
平安時代の天長7年(830)、円仁(慈覚大師)が無量寿寺(後の喜多院)創建の際、その鎮守として比叡山坂本の
- [ 寺院 ]
-
秩父市大畑町15-31
秩父霊場観音のうちでは最古級の本堂をもつ札所19番の古刹。
堂内には本尊の千手観音(室町時代の作)のほか、閻魔王をはじめ十五王像など地獄をあらわすものも祀られている。
- [ 歴史 | 公園 ]
-
富士見市下南畑568-1
富士見市を本拠に活躍した、難波田氏の居城跡。
「城跡ゾーン」と、古民家を移築した「古民家ゾーン」その間に「難波田城資料館」を備えた、総合歴史公園となって
- [ 寺院 ]
-
秩父市野坂町2-12-25
本尊は一木造りの藤原時代の作といわれる聖観世音。山門の左に十三佛が祀ってあり、両親供養に多く訪れる。
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
秩父郡長瀞町長瀞1828
神日本磐余彦尊(神武天皇)、大山祗神、火産霊神を祀る。縁起のいい名前「宝の山に登る」で、参拝者が絶えない。
-
ほ 法恩寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町越生704
天平10(738)年、行基上人の東国巡遊の際に創建され、鎌倉時代越生氏の保護のもとに再興され、天台宗の寺院
- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬2160
安産子育ての観音として有名。
建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる札所9番の古刹。毎年1・8月の16日(縁日)は安産、子育て祈
-
み 三芳野神社
- [ 神社 ]
-
川越市郭町2-25-11
寛永元(1624)年に川越城の鎮守として川越城主酒井忠勝が3代将軍徳川家光の命を受けて再建。童歌「とおりゃ
-
み 箕田古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鴻巣市箕田
大宮台地の北端部に点在する古墳群。
竜泉寺、富士山、宮前、九右衛門の4地域に7基ほどが残る。5世紀末から7世紀中葉に築造されたもの。
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
さいたま市大宮区高鼻町1-407
東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社。須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の三柱の神を祀る。武蔵国