旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
5ページ 133件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町下日野沢3522  

    秩父札所巡りの最後の札所。

    巡礼の結願寺として打留札と笈摺を納めた寺。本尊は阿弥陀、薬師、観音の3尊で、秩父、西国、坂東に通じ、日本百

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市栃谷418  

    秩父観音霊場、札所1番としてよく知られている古刹。

    元禄時代に造営された朱塗り銅葺きの観音堂は県の文化財に指定。寺名は4万部の仏典の供養のために経塚を築いたこ

  •  [ 神社 ]
  • 浅間神社
  • 所沢市荒幡748  

    富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬598  

    本尊に阿弥陀三尊をお祀りし、観音霊場でありながらご利益を説いている札所8番の古刹。境内には、県指定天然記念

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬1508  

    秩父札所中最大の伽藍をもつ。

    本堂は江戸時代に平賀源内の原図により設計されたといわれ、本堂の中に観音堂があるという珍しい造り。観音堂には

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父市上影森675  

    札所28番の古刹。本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音。観音堂は70mもある石灰岩の岩壁の下に建っており圧倒さ

  • 聖天宮

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  • 聖天宮
  • 坂戸市塚越51  

    中国及び台湾の伝統宗教「道教」のお宮

    台湾出身の康國典(こうこくてん)大法師が建立した国内最大規模を誇る中国・台湾の宮で、異国情緒が味わえます。

  • 大陽寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 大陽寺
  • 秩父市大滝459  

    鎌倉時代末期の正和二年(1313年)後嵯峨天皇の弟3皇子仏国国師(通称鬚僧大師)によって開山。東国女人高野

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
  • 多聞院 (所沢市)
  • 所沢市中富1501  

    祈願所・鎮守の宮として創建された真言宗の寺。本堂の本尊は大日如来、また毘沙門堂には、かつて武田信玄の守り本

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市中町25-12  

    札所14番の古刹。本来は長岳山正覚院金剛寺といい、聖護院直末の寺で修験道の大宗。観音堂に納められた飛天像は

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 秩父神社
  • 秩父市番場町1-1  

    秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つ

    秩父地方の総社で秩父三社(秩父神社・三峯神社・寳登山神社(宝登山神社))の一つ。八意思兼命(やごころおもい

  • 長泉寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長泉寺
  • 本庄市児玉町高柳901  

    関東3ヶ寺の名刹で500年以上の歴史を誇る曹洞宗の修行道場。正門は平安時代に建てられたもの。境内にある樹齢

  •  [ 寺院 ]
  • 南石山常楽寺 札所11番
  • 秩父市熊木町43-28  

    鎌倉時代、創立で札所11番の古刹。

    本尊は立像の十一面観音で病気平癒と長寿祈願の守護仏として信仰を集めている。境内の売店では、秩父産の薬草で作

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 長瀞町郷土資料館
  • 秩父郡長瀞町長瀞1164  

    長瀞の歴史を物語る民具を展示する資料館。

    養蚕の道具や織り機などを展示。奥には重要文化財の旧新井家住宅もある。

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山川越別院本行院
  • 川越市久保町9-2  

    成田山新勝寺の別院で「川越不動」として親しまれる。

    毎月28日の蚤の市(骨董市)や11月の火渡り祭で有名。交通安全、家内安全、商売繁盛など諸々の祈願を毎日受け

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 日高市野々宮144-1  

    創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5

  • 能仁寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 能仁寺
  • 飯能市飯能1329  

    天覧山の南麓にある曹洞宗の古刹。

    飯能市飯能にある曹洞宗の寺院。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。1501年(文亀元)に中山

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市番場町7-9  

    札所中唯一の白塗り土蔵造りの本堂。境内には秩父事件で殉職した警察官の墓と碑がある。

  •  [ 歴史街道 | 公園 ]
  •  

  • 深谷市畠山  

    畠山重忠のゆかりの地。

    源頼朝に仕え、武人の鑑といわれた畠山重忠生誕の地。畠山重忠公史跡公園となっていて重忠とその家臣の墓といわれ

  •  [ 城 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大里郡寄居町鉢形  

    戦国時代の城跡を整備した公園。

    発掘調査の成果をもとに、戦国時代の築城技術を伝える石積みの土塁や門、池などを復元。遊歩道にはカタクリが群生

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬5151  

    延徳2年(1490)の開創で明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる札所10番の古刹。本堂のなかには

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市下影森348  

    札所26番の古刹。本尊は聖観世音菩薩。井堂の奥へ行くと岩の間に地獄の閻魔大王をはじめ、数々の石佛がある。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • さいたま市緑区宮本2丁目17-1  

    大宮の氷川神社を「男体社」とし、当社を「女体社」としたものである。女体の名の通り、奇稲田姫命(大宮氷川神社

  • 聖神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 聖神社
  • 秩父市黒谷2191   

    父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川

  •  [ 神社 ]
  • 日枝神社(川越市)
  • 川越市小仙波町1-4  

    喜多院の鎮守社

    平安時代の天長7年(830)、円仁(慈覚大師)が無量寿寺(後の喜多院)創建の際、その鎮守として比叡山坂本の

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 富士見市下南畑568-1  

    富士見市を本拠に活躍した、難波田氏の居城跡。

    「城跡ゾーン」と、古民家を移築した「古民家ゾーン」その間に「難波田城資料館」を備えた、総合歴史公園となって

  • 法恩寺

  •  [ 寺院 ]
  • 法恩寺
  • 入間郡越生町越生704  

    天平10(738)年、行基上人の東国巡遊の際に創建され、鎌倉時代越生氏の保護のもとに再興され、天台宗の寺院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町横瀬2160  

    安産子育ての観音として有名。

    建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる札所9番の古刹。毎年1・8月の16日(縁日)は安産、子育て祈

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 入間郡毛呂山町大類535  

    鎌倉街道や流鏑馬祭りに関する郷土の資料を展示。

    原始から近世までの毛呂山町の資料を展示。学習室や図書室も完備。

  •  [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
  •  

  • 東松山市箭弓町2-5-14  

    芸能の神様が祀られる

    和銅5(712)年創建、平安期の源頼信の社殿寄進が伝えられる。文政年間(1818~30)に7代目市川団十郎

133件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ