神社・寺院・歴史 一覧

- [ 寺院 | 不動 ]
-
飯能市高山346
高山不動尊の名で知られる。
白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える
-
に 日光街道杉並木
- [ 歴史街道 ]
-
鶴ヶ島市大字高倉
杉並木と桜、散策道
日高市から鶴ヶ島市にかけての国道407号は「日光街道杉並木」という名称で杉並木が残っている。
- [ 寺院 ]
-
秩父市吉田1104
札所33番の古刹で、不老長寿に霊験あらたかな「菊水の井」があったことから菊水寺の名がついた。入母屋造りの本
-
お 忍城御三階櫓
- [ 歴史 | 城 ]
-
行田市本丸17-23
石田三成の水攻めに耐えた関東七名城のひとつ
成田氏によって築城。石田三成の水攻めにも耐え,落城しなかったことから,別名「浮き城」、「亀城」と呼ばれ,関
-
か 川越城本丸御殿
- [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
川越市郭町2-13-1
現存する本丸御殿は嘉永元(1848)年に時の藩主、松平斉典の17万石時代に建てられた入母屋造りで、豪壮な大
-
し 勝願寺
- [ 寺院 ]
-
鴻巣市本町8-2-31
徳川家康ゆかりの寺で現在でも仁王門などに、将軍家の家紋である三つ葉葵の紋を見ることができる。5月には「なん
-
た 玉敷神社
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
加須市騎西552
飛鳥時代末期、東山道鎮撫使・多次比真人三宅磨によっての創建と伝えられる式内社。埼玉県の元荒川流域を中心に数
-
と 時の鐘
- [ 歴史的建造物 ]
-
川越市幸町15-2
川越の町のシンボルタワー
情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボル「時の鐘」。昔と変わらず今も蔵造りの町並みに
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
蓮田市大字根金425-1
全国唯一の芥川龍之介自撰自筆の碑文
芥川龍之介による自撰自筆の碑文が刻まれた大きな石碑が残されています。この碑文は、龍之介と親交のあった蓮田出
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
-
比企郡吉見町御所374
源範頼ゆかりの寺。
本尊は聖観世音菩薩。坂東札所第11番。大同元年(八〇六)に行基菩薩がこの地に観世音菩薩の像を彫って岩窟に納
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
秩父市大滝4277-4
大滝地区の歴史や暮らしぶりを民家の復元で見せる資料館。
失われつつある民俗資料を収集し、先人が作り出した民具・諸道具を公開するために平成5年に開館。大滝地域で収集
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
さいたま市岩槻区加倉1-7-1
岩槻の伝統工芸品「かみしも雛」1000体雛から江戸期の雛人形、人間国宝をはじめとする現代人形作家の作品まで
-
か 金鑚神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
児玉郡神川町二ノ宮751
本殿がなく、背後に続く御室ヶ獄(御獄山)を御神体とする珍しい神社。
日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮にて倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金を御室ヶ獄に鎮め、天照大神と
-
か 川越氷川神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川越市宮下町2-11-3
太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた。
「縁結び」「家庭円満」の神様を祀る。『境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれる』との言い伝えがあり、
- [ 歴史的建造物 ]
-
さいたま市見沼区片柳1266-2
名主坂東家の住宅と環境が復元されている。
かつての農家の環境を再現した、野外博物館。生きている民家をテーマに「季節の行事」やそれにちなんだ展示、体験
-
き 旧池上家住宅
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡三芳町竹間沢877
三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元された民家。
江戸時代末期から明治初期にかけての建築。民家内には当時の民具や農具を展示している。
- [ 神社 | デート ]
-
川越市連雀町17-1
熊野神社銭洗い弁財天
境内に小さな神社が4つあり「大鷲神社」「秋葉神社」「厳島神社」「加祐稲荷神社」の内、「厳島神社」は銭洗い弁
-
こ 鴻神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鴻巣市本宮町1-9
鴻巣宿の中心にあった氷川社、熊野社、雷電社を明治6年(1873年)に合祀し鴻三社と号したのが始まり。毎年1
-
こ 高倉寺
- [ 寺院 ]
-
入間市高倉3-3-4
秩父連山を望む高台にある古寺。
観音堂(国指定重要文化財)は、飯能市白子の長念寺から譲り受けて移築したもの。入母屋造りで、関東地方における
-
さ さきたま古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
行田市埼玉4834
県名「埼玉」はこの土地名に由来している。古墳群との調和の取れた観賞・保護、及び散策を目的とした公園の整備が
-
し 正龍寺
- [ 寺院 ]
-
大里郡寄居町藤田101-1
戦国時代鉢形城の城主、北条氏邦の菩提寺。
藤田康邦夫妻・鉢形城主北条氏邦夫妻の墓がある。武州寄居十二支守り本尊霊場の辰巳札所。
-
し 正法寺(入間郡)
- [ 寺院 | 花 ]
-
入間郡越生町越生960
足利尊氏の開基と伝わる、鎌倉・建長寺の末寺。
武蔵越生七福神のひとつである大黒天を祀る。本堂脇の閻魔堂には閻魔大王像も祀っている。春にはツツジが美しく咲
-
し 少林寺
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大里郡寄居町末野2072-1
五百羅漢で有名な古刹。
1511(永正8)年、長泉寺開山大洞存�「(そんちょう)大和尚が乞われて開山の寺で、羅漢山の
- [ 寺院 ]
-
秩父市荒川白久432
観音霊場札所30番の古刹。
本尊の如意輪観音像(高さ39cm)は、唐の玄宗皇帝がが寵愛した楊貴妃の冥福の為に自ら彫ったものといわれる。
-
だ 大聖寺(比企郡)
- [ 寺院 ]
-
比企郡小川町下里1857
子育て観音として親しまれる
「下里観音」「厄除安産子育観音」の名で厚い信仰を集める寺。4月と10月の第3日曜日に大祭が開催され、賑わい
-
つ 調神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
さいたま市浦和区岸町3
地元では調宮(つきのみや)の愛称で親しまれている。
創建はおよそ2000年前といわれる。「ツキ」を「月」にかけたことによる月待信仰が古来よりあり、狛犬ならぬコ
-
て 天岑寺
- [ 寺院 ]
-
狭山市沢5-34
桃山時代に開山の曹洞宗寺院。
旗本小笠原太郎左衛門安勝が父小笠原摂津守安元の菩提を弔うために文禄3年(1594年)に開基し、道元禅師から
-
と 時の鐘 岩槻
- [ 歴史的建造物 ]
-
さいたま市岩槻区本町6-229-1
毎日6時と18時に澄んだ音を響かせている。
埼玉県では川越の時の鐘が有名ですが岩槻にも時の鐘があります。岩槻城下の時の鐘は、寛文11年(1671)時の
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
秩父郡小鹿野町般若2661
お船観音と呼ばれて親しまれている。
本堂奥右手、岩盤の上に建つ、総欅材の三間四方舞台造りの観音堂が立っている。頂上は岩船観音が立ち、船尾にあた
-
は 鉢形城公園
- [ 城 | 公園 | 遊歩道 ]
-
大里郡寄居町鉢形
戦国時代の城跡を整備した公園。
発掘調査の成果をもとに、戦国時代の築城技術を伝える石積みの土塁や門、池などを復元。遊歩道にはカタクリが群生