旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 公園 ]
  • 吉野ケ里歴史公園
  • 神埼郡吉野ヶ里町田手1843  

    弥生時代がテーマの吉野ヶ里遺跡

    吉野ヶ里歴史公園は、「弥生人の声が聞こえる」を基本テーマに、日本の優れた文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存

  •  [ 城 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市厳木町浪瀬  

    唐津市にある白山の山頂、標高196mに位置し、城の周囲は急な崖となっている。有明海と玄界灘の分水界に近く防

    松浦党の一統である鴨田氏が活躍した城として知られる。江戸時代に唐津藩寺沢氏により石垣の城に造り変えられ、そ

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 唐津市東城内8-1  

    日本でも珍しい海に突き出た唐津城。天守閣を背景に唐津湾を望んでみる、満開の桜が美しい。

    城は1966(昭和41)年に現在の5層5階の姿になり、桜が城を囲むように咲き誇る。遠目にも素晴らしい日本情

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐賀市大和町久池井2754  

    肥前国庁跡は現在の県庁議事堂にあたる建物。

    奈良時代から平安時代にかけて、現在の佐賀県と長崎県にあたる肥前国の中心となった役所跡。大型の礎石建物が発見

  •  [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  •  

  • 武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹  

    黒髪山の山頂付近の巨岩に彫られ不動明王の石像。

    太鼓不動尊境内の太鼓岩に高さ27mもの大きな不動尊が刻んである。参拝所では、石像を間近に見ることができる。

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 伊万里市松島町148  

    城山公園のそばに建つ九州四大名古刹の一つ。臨済宗南禅寺派の名刹で、約650年前に開山したと伝えられる。全国

  • 龍澤寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 杵島郡江北町山口門前5162  

    行基作といわれる観音菩薩が安置されている。

    600年以上前に、扇山中腹にある石の上で座禅を組み、修行したと伝わる真空禅師こと無著妙融が建立・開山した寺

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 唐津市相知町蕨野  

    寛政元年(1789年)、土地の居石伝左エ門の夢枕に弘法大師が立ち、国土繁栄と領民の幸福を祈るようにとお告げ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 佐賀市金立町  

    平安時代の860年に従五位下を授けられたことが正史に明記されている由緒ある神社。標高501mの金立山(きん

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市富士町古湯875  

    古湯温泉は、歌人・斉藤茂吉の来遊地としても知られる場所。大正時代、茂吉はこの地に3週間滞在し、38首の歌を

  • 秀林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 杵島郡白石町福田1644  

    肥前白石駅の近くにある曹洞宗の寺。

    「佐賀怪猫伝」などで知られる有名な化け猫を「猫大明神」として祀る猫塚がある。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町西島東分  

    藩制時代、多くの治水工事を行ったことで有名な成富兵庫茂安公の記念碑。

    成富兵庫茂安公は、筑後川に12kmの「千栗土居(チリくどい)」を築き、氾濫防止に尽力した人物。それの功績を

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町丙26  

    伊万里焼のすべてが香り高く息吹く公園。

    およそ1万5000平方メートルの敷地に鍋島藩窯の歴史を再現している。入り口にある関所を通り抜けると、陶工の

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 嬉野市塩田町馬場下甲725  

    この地方屈指の豪商であった西岡家の商家。

    西岡家は船運で栄えた塩田津で代々石材業を営んでいた豪商。西岡家住宅は、19世紀中ごろに建築されたといわれる

  • 龍神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 杵島郡白石町福富下分1863  

    龍の皮が神宝として奉納されている。

    天明5(1785)年、度重なる台風の襲来に堤防の安全と五穀豊穣を祈り、豊玉姫を奉って建てられた神社。成富道

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 佐嘉神社
  • 佐賀市松原2-10-43  

    佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。

    学問の普及とさまざまな偉業を残した佐賀鍋島藩十代藩主鍋島直正と十一代藩主直大を祀る。境内にはカノン砲や蒸気

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上無津呂2856  

    現存する県内最古の民家。

    現存する木造平屋建て茅葺き寄棟造りの民家のなかでも県下最古のもの。増改築された背面部分を除き、原型は残され

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市諸富町大堂695  

    寛永17(1640)年に小城藩主、鍋島元茂が島原の乱の必勝祈願成就のため建立した銅造明神鳥居が立つ。佐賀県

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町白壁皿山3955  

    鍋島藩主鍋島直弘を祭神とする神社で、文政6(1823)年の創建。

    祭神は白石初代邑主鍋島直弘公、白石焼の先覚者である鍋島直�ロ公、筑後川氾濫防止に功績を残した

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 多久市多久町1802-1  

    多久の祖、多久太郎宗直の創建。

    建久4(1193)年、多久太郎宗直の創建と伝えられ、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。神殿は、桁・梁間3

  •  [ 神社 | 桜 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 三養基郡みやき町原古賀綾部2338  

    綾部神社鎌倉時代初期の頃、綾部四郎大夫通俊が鎌倉の鶴岡八幡を勧請したもの

    元久2(1205)年創建で、およそ800年の歴史を誇る神社。風神3柱を祀り、また神社がある場所が風の通り道

  • 高野寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高野寺
  • 武雄市北方町志久3249  

    千二百年余り前、弘法大使空海によって開かれた古刹。

    『九州八十八ヶ所霊場』や『肥前の国七福神』の毘沙門天霊場として、子授け、安産祈願やボケ封じの祈願の道場とし

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙2231-2  

    海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫を祭る神社。

    嬉野温泉街にあり、春日大神、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。境内には「なまず社」がたてられており美肌

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 佐賀市大和町大字久留間4768-2  

    全長約114m、高さ約10mの県下最大の前方後円墳。

    全長約100m、佐賀県一を誇る前方後円の大古墳。大和朝廷と関係の深い、地方随一の豪族が葬られたといわれる。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神埼市神埼町的1675  

    蘭学を学び、江戸蘭学四大家の一人。

    伊東玄朴は、シーボルトに師事し、十三代将軍家定の奥医師、医官最高の法院になった人物で、日本で最初に種痘[し

  •  [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 山・登山 | 花 | 見学 ]
  • 鬼子岳城跡法安寺
  • 唐津市北波多岸山447  

    石仏と花の新四国八十八ケ所霊場

    波多氏一族の追善供養のために、大正12(1923)年に開かれた石仏と花の寺。岩壁の中間に浮き彫りされた身長

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | 紅葉 ]
  • 大興善寺
  • 三養基郡基山町大字園部3628  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春5万本のつつじ咲き乱れ、秋絶好の紅葉スポット通称「つつじ寺」大興善寺

    717(養老元)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一

  • 徴古館

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐賀市松原2-5-22  

    佐賀藩主、侯爵鍋島家伝来の資料を展示する博物館。

    旧佐賀藩鍋島家12代当主直映(なおみつ)により昭和2年に創建された郷土資料館。建物は平成9年に国の登録有形

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町山谷牧  

    平安末期からこの地を領有していた松浦党有田氏の城址。

    唐船城は建久6(1195)年、松浦党の祖・源久の孫、有田栄によって築城。以降、約400年にわたって有田氏の

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 松原神社
  • 佐賀市松原2-10-43  

    日峯さんとして親しまれ、春と秋に祭りがあります。

    佐賀鍋島藩の藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂、龍造寺隆信らを祀る。直茂の戒名である「日峯」は、この神社の代名

89件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ