観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南魚沼郡湯沢町三俣1021
国道17号に面した三俣地区に立つ湯沢町営の日帰り温泉施設。建物は、新しい造りながら、昔の三俣宿を想像させる
- [ 自然 | 夕日 | 見学 | 釣り ]
-
三島郡出雲崎町羽黒町
観光ブリッジ「夕凪の橋」があり、橋から眺める夕日は世界一大きく見えるといわれている。
道の駅「越後出雲崎天領の里」のそばにある海遊広場で、海を眺めたり、釣りを楽しんだりできる。夕日が沈む時間に
- [ 歴史的建造物 ]
-
南蒲原郡田上町田上丁2402-8
宮大工の名工が手がけた豪農田巻家の離れ
江戸末期に小作人2800人を抱えたという豪農田巻家。椿寿荘は田巻家の離れとして3年半の月日をかけて建築され
-
お 大河津分水
- [ 桜 ]
-
燕市五千石地内
分水堤防の約10kmにわたり3000本のソメイヨシノが春を告げる。
”堤防沿いに桜並木があり、散歩をしながら美しく咲き誇る桜を満喫できる。桜の咲き乱れる4月第3日曜には「分水
-
く 鯨波・青海川海岸
- [ 海 | 夕日 | 海水浴場 ]
-
柏崎市鯨波3丁目
岩礁性の海岸で、美しい夕日が眺望できる景勝地。県内はもちろん、県外から訪れる人が多い。鯨波海水浴場は県下で
- [ 博物館・資料館 ]
-
新潟市西蒲区巻甲3069-1
旧消防庁舎を利用した郷土資料館で民俗資料と「越後毒消し」の行商人が残した貴重品の数々を展示している。常設展
-
ひ 瓢湖水きん公園
- [ 公園 ]
-
阿賀野市水原313番地1
白い妖精の舞うまち阿賀野市「白鳥の瓢湖」
毎年10月中旬~3月中旬まで約五千羽の白鳥が飛来する瓢湖。昭和29年2月、日本で最初に野生の白鳥の餌付けに
- [ 公園 | 桜 | 花 | アウトドア | キャンプ場 ]
-
佐渡市鷲崎289-1
オートキャンプ場を備えたアミューズメントパーク。春の桜をはじめ、菜の花など季節の花が楽しめる。
- [ 神社 ]
-
佐渡市両尾114
参道から続く500段余りの階段を登り、約標高100mの頂上に建つ神社。白蛇を御神体として祀る。商売繁盛の“
-
う 牛尾神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市新穂潟上2529
延暦11年(792年)、出雲大社より勧請創建された古社。地元では「天王さん」と親しまれている。入母屋造り橋
-
お 奥只見湖遊覧船
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
魚沼市湯之谷芋川大鳥
奥只見湖を外輪船でクルーズ
尾瀬沼から流れ出る只見川をせき止めて造られた人造湖で、イワナやニジマスの宝庫。ダムサイトの電力館や遊覧船か
-
や 弥彦山
- [ 日の出 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
-
西蒲原郡弥彦村弥彦
古くから彌彦神社の御神体としてあがめられてきた山で、標高は638m。山頂には彌彦神社の御神廟がある。彌彦神
-
ゆ 雪国植物園
- [ 植物園 | 自然 | ホタル | 花 ]
-
長岡市宮本町3丁目
ゲンジボタル・ヘイケボタルを観賞することができる。6月15日(土)~7月3日(水)に行われる「ホタルの夕べ
-
り 了玄寺
- [ 寺院 ]
-
南蒲原郡田上町田上丙1285
越後の七不思議の一つ、親鸞上人が植えたという樹令700年余の老木「つながきや」で知られる。実一粒ごとに数珠
-
う 雲洞庵
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
南魚沼市雲洞660
曹洞宗の古刹。金城山の麓に佇む古刹・本堂は近世寺院建築として優れ、県の重要文化財に指定されている。宝物殿に
-
か 加茂山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
加茂市大字加茂229
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
加茂山に広がる四季それぞれの魅力あふれる公園。
青海神社を中心に広がる加茂山公園は、雪椿園、野外ステージ、児童遊園地、遊歩道、大型スライダー、見晴台、彫刻
-
こ 居多神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
上越市五智6-1-11
越後国一宮。御祭神は、大国主命で、奴奈川姫、建御名方命を配祀する。境内には、越後七不思議の一つ「片葉の芦」
-
こ 国営越後丘陵公園
- [ 公園 | 展望台 | 花 | アウトドア ]
-
長岡市宮本東方町三ツ又1950-1
丘陵地帯に広がる面積約400ha(現在の開園エリアは150ha)の国営公園。完成時には本州日本海側最大規模
-
こ 光源寺(上越市)
- [ 寺院 ]
-
上越市国府1-4-1
親鸞の弟子、覚円坊最信が建暦元(1211)年に開いたといわれる寺。天正3(1575)年、高田別院の支院とし
-
さ 佐渡金山跡
- [ 歴史 B級スポット ]
-
佐渡市下相川1305
佐渡金山は、近世におけるわが国最大の金銀山です。開発は慶長初期にさかのぼるといわれています。江戸時代を通じ
-
し 新発田城
- [ 城 | 歴史 ]
-
新発田市大手町6丁目
全国にも例を見ない、三匹の鯱「新発田城三階櫓」
明治維新まで12代続いた新発田藩10万石の城跡。別名、菖蒲城(あやめじょう)。新発田藩の藩庁が置かれていた
-
は 白山神社(沼垂)
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区沼垂東
一番堀通町の白山神社と区別して、沼垂白山(ぬったりはくさん)と呼ばれる。沼垂郡の総鎮守として創建されたと伝
-
ま 松之山温泉
- [ 温泉地 ]
-
十日町市松之山
ホウ酸(消毒効果)含有量が日本一多い食塩泉で、切り傷や火傷、手術後の傷などには効果があるといわれる。開湯伝
-
み ミオンなかさと
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
十日町市宮中己4197
背後に信濃川を控えた閑静な河畔にある温泉施設。サウナ付き大浴場と、開放感抜群の板張り露天風呂ではやや赤みを
-
み 湊稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
-
新潟市中央区稲荷町3482
享保元年(1716)前川三城が神託により出羽国米沢より現在の地に遷座し建立した。倉稲魂神(宇迦之御魂神)を
-
あ 相川郷土博物館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
佐渡市相川坂下町20
一階には佐渡金山で使われていた道具の実物や、鉱山町の文化についての展示もある。併設の展示場では、裂織りと無
-
じ 十二峠
- [ 峠 ]
-
十日町市倉下~南魚沼市上野
魚沼丘陵に位置し、南魚沼と十日町を隔てている標高約720mの峠。
-
に 新潟市天寿園
- [ 庭園 ]
-
新潟市中央区清五郎633-8
中国人の手による本格的中国庭園と、築山林泉式の日本庭園の両方が楽しめる。
【中国庭園】中国人による設計・施工、資材もすべて中国から運んだ、本格的中国庭園。中国の数々の名勝、景勝地を
-
の 能生白山神社
- [ 神社 ]
-
糸魚川市能生7239
能生白山神社ともいわれ、奴奈川姫命、伊佐奈岐命、大己貴命を祀る。芭蕉も訪れたこの神社には国や県の文化財がた
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
南魚沼市浦佐2495
普光寺は、もとは毘沙門堂の別当寺として建てられ、毘沙門堂は坂上田村麻呂が807年(大同2年)に創建したとい