観光スポット 一覧

-
と 東大寺 閼伽井屋
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
三井の霊泉・重要文化財
霊水の湧く「若狭井」の覆屋。二月堂から南の石段を下りてこの井戸でお水を取られるので、この儀式を「お水取り」
-
そ 双門の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡天川村南角
標高1895mの弥山登山道の途中にある弥山川に懸かる滝。
弥山川の双門峡にかかる4つの滝が連なるように流れていて、これを総称して双門の滝と呼ぶ。高さ70mもの巨大な
-
か 川原寺
- [ 寺院 ]
-
高市郡明日香村川原1109
日本仏教始まりの地であった飛鳥に所在した仏教寺院。
飛鳥の四大寺に数えられた大寺院であったが、中世以降衰微した。周囲を見渡す広い敷地に大理石の礎石と塔跡が遺構
-
な 奈良市音声館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
奈良市鳴川町32-1
奈良に伝わるわらべうたを中心に教室やコンサートを行う施設。
わらべうた教室や劇団「良弁杉」の運営に加え、職員の手によるエントランスコンサート、ギャラリー展示などを開催
-
み 御船の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡川上村
冬の寒さで滝が凍りつくことも。自然の芸術、御船の滝の氷瀑を魅よう
高さ30mから幾筋もの細い流れを見せて落下する滝。厳しい寒さが続くと見事に凍る御船の滝。
-
み 宮の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
五條市大塔町篠原
落差約440mの3段の滝。2段目の滝壷には蛇がいると伝えられている。勢いよく流れ落ちるさまは豪快。紅葉の名
-
わ 若草山
- [ 山・登山 ]
-
奈良市春日野町若草157
全面が芝生で覆われたなだらかな山は標高342m。
頂上からは大仏殿など、奈良盆地一帯の見晴らしがよい。1月に行われる若草山の山焼きでは、山腹が炎に包まれる。
- [ 神社 | 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
-
奈良市柳生町
天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)は岩戸谷にある古社。
社辺は戸岩谷と称し「一刀石」をはじめとする巨岩、巨石が累々とする景勝地で、沢庵によって「柳生十景」の一に数
-
い 石舞台古墳
- [ 歴史 B級スポット ]
-
高市郡明日香村島庄
巨石を積み上げた横穴式石室古墳で日本最大級のもの。
埋葬者は4代の天皇に仕え、崇峻天皇暗殺の首謀者と目される蘇我馬子が有力視されてる。7世紀初頭の権力者で、大
-
へ 平城京
- [ 歴史 ]
-
奈良市二条町
現在、平城宮跡には朱雀門、東院庭園、宮内省などが復元されている。
平城宮跡にあり、平城宮の正門。門をくぐって北へ行けば平城宮内、南へは平城京のメインストリートである朱雀大路
-
お 大台ヶ原山
- [ 山・登山 ]
-
吉野郡上北山村小橡
近畿の屋根と呼ばれる台高山系の南端に広がる高原台地。海抜は約1500~1700m。原生林に多種類の苔が生え
-
し 正倉院
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
校倉[あぜくら]造、高床式の正倉は世界遺産。
東大寺大仏殿の北西に位置する。聖武天皇の遺愛の品をはじめ、天平時代を中心とした多数の東大寺に伝わった美術工
-
あ 秋篠寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市秋篠町757
本堂に立つ伎芸天立像は、伎芸天像としては日本唯一。
奈良時代の法相宗(南都六宗の1つ)の僧・善珠が創建したとされ、地元の豪族秋篠氏の氏寺とも言われているが、創
-
へ 平城京歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
奈良市二条大路南4-6-1
中国大陸、朝鮮半島をはじめ大陸との交流により発展した国づくりの歴史や往時の文化・暮らしに焦点を当てたテーマ
-
あ 賀名生梅林
- [ 自然 | 桜 | 梅 ]
-
五條市西吉野町北曽木
月ケ瀬村と並ぶ奈良の梅どころ
北曽木の丘陵を麓から中腹までおおう梅の数は約2万本。名所には吉野山の桜になぞらえた名が付けられ、淡い紅色や
-
と 十津川温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡十津川村平谷、小原ほか
源泉かけ流しと温泉情報自主開示の温泉地『十津川温泉郷』
奈良県の最南端、日本一広い村として知られる十津川村には、戦国時代に佐久間盛信が訪れたと伝わる湯泉地、享保年
-
い 石位寺
- [ 寺院 ]
-
桜井市忍阪870
現存日本最古の三尊石仏(重要文化財)を安置することで知られる。
白鳳時代の石仏があることで名高い。高さ1.2m、底辺1.5m、厚さ約20cmのおにぎり形の砂岩に浮き彫りさ
-
お 奥香落渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宇陀郡曽爾村伊賀見
青蓮寺川の両側に造られた柱状節理の奇観のうち、落合から長野までの上流部が奥香落渓と呼ばれている。見どころの
-
く 九品寺(御所市)
- [ 寺院 ]
-
御所市楢原1188
境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名。
聖武天皇の詔りみことのりにより行基が開基、空海が中興したと伝わる古刹。裏山には、南北朝の戦いで倒れた兵士を
-
け 牽牛子塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡明日香村越
石槨は巨大な岩をくり抜いて造られている終末期古墳。
発掘調査により、八角墳(八角形墳)であることが判明し、飛鳥時代の女帝で天智天皇と天武天皇の母とされる斉明天
-
と 東大寺 大仏殿
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
国宝。当初の大仏及び大仏殿は、聖武天皇の発願により、8世紀に造られたものであったが、その後2度の兵火で焼け
-
ひ 廣瀬神社
- [ 神社 ]
-
北葛城郡河合町川合99
674年創建と伝わる旧官幣大社。
農耕・治水の神として信仰されてきた若宇加能売命(わかうかのめのみこと)を祀っている。毎年2月11日には全国
-
い 率川神社
- [ 神社 ]
-
奈良市本子守町18
593年創建の奈良市内最古の神社。
奈良市最古の神社といわれる大神神社の摂社。正式名称は率川坐大神御子神社。別名「子守明神」とも呼ばれている。
-
あ 飛鳥水落遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
高市郡明日香村飛鳥
古代の漏刻跡とされる遺跡。
日本初の水時計「漏刻」の遺跡。かつては導水管や排水管がめぐらされ、一定の速度で水を流すことにより時間を計っ
-
ず 頭塔
-
奈良市高畑町921
方形七段の土塔でまるでアステカのピラミッドみたい。
インドのストゥーパの様式を伝える石積の塔。お水取りを初めて行った東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いたとい
-
り 龍泉寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡天川村洞川494
700年頃役行者が泉を発見し、八大龍王を祀ったのが始まりとされる。
吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六
- [ 寺院 ]
-
香芝市良福寺361
吉田寺とともに「ぽっくり寺」として知られる寺。
「往生要集」を著し、多くの伝説がある恵心僧都源信ゆかりの寺。本尊の阿弥陀如来は源信が母の忌中に刻んだとされ
-
あ 安倍文殊院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
桜井市阿部645
切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。
安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に創建したという。本尊、高さ約7mの文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つに数え
-
か 葛城山
- [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
-
御所市櫛羅
金剛生駒紀泉国定公園内にある金剛山地の山(標高959.2m)の一つ。
奈良県と大阪府の県境にあり、山頂へは登山道のほかロープウェイも運行されているので手軽に登山が楽しめる。山頂
- [ 公園 | 自然 | アウトドア | 釣り ]
-
吉野郡下市町西山550
川遊びや渓流釣りが楽しめる自然あふれる公園。
美しい緑と川のせせらぎの中でキャンプやバーベキューが楽しめる。炊事棟や野外炉、シャワールームもあり、デイキ