神社・寺院・歴史 一覧

-
し 正倉院
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
校倉[あぜくら]造、高床式の正倉は世界遺産。
東大寺大仏殿の北西に位置する。聖武天皇の遺愛の品をはじめ、天平時代を中心とした多数の東大寺に伝わった美術工
-
あ 秋篠寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市秋篠町757
本堂に立つ伎芸天立像は、伎芸天像としては日本唯一。
奈良時代の法相宗(南都六宗の1つ)の僧・善珠が創建したとされ、地元の豪族秋篠氏の氏寺とも言われているが、創
-
へ 平城京歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
奈良市二条大路南4-6-1
中国大陸、朝鮮半島をはじめ大陸との交流により発展した国づくりの歴史や往時の文化・暮らしに焦点を当てたテーマ
-
い 石位寺
- [ 寺院 ]
-
桜井市忍阪870
現存日本最古の三尊石仏(重要文化財)を安置することで知られる。
白鳳時代の石仏があることで名高い。高さ1.2m、底辺1.5m、厚さ約20cmのおにぎり形の砂岩に浮き彫りさ
-
け 牽牛子塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡明日香村越
石槨は巨大な岩をくり抜いて造られている終末期古墳。
発掘調査により、八角墳(八角形墳)であることが判明し、飛鳥時代の女帝で天智天皇と天武天皇の母とされる斉明天
-
と 東大寺 大仏殿
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
国宝。当初の大仏及び大仏殿は、聖武天皇の発願により、8世紀に造られたものであったが、その後2度の兵火で焼け
-
ひ 廣瀬神社
- [ 神社 ]
-
北葛城郡河合町川合99
674年創建と伝わる旧官幣大社。
農耕・治水の神として信仰されてきた若宇加能売命(わかうかのめのみこと)を祀っている。毎年2月11日には全国
-
い 率川神社
- [ 神社 ]
-
奈良市本子守町18
593年創建の奈良市内最古の神社。
奈良市最古の神社といわれる大神神社の摂社。正式名称は率川坐大神御子神社。別名「子守明神」とも呼ばれている。
-
く 九品寺(御所市)
- [ 寺院 ]
-
御所市楢原1188
境内や本堂の裏山に数多くの石仏があることで有名。
聖武天皇の詔りみことのりにより行基が開基、空海が中興したと伝わる古刹。裏山には、南北朝の戦いで倒れた兵士を
-
あ 飛鳥水落遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
高市郡明日香村飛鳥
古代の漏刻跡とされる遺跡。
日本初の水時計「漏刻」の遺跡。かつては導水管や排水管がめぐらされ、一定の速度で水を流すことにより時間を計っ
-
り 龍泉寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡天川村洞川494
700年頃役行者が泉を発見し、八大龍王を祀ったのが始まりとされる。
吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六
- [ 寺院 ]
-
香芝市良福寺361
吉田寺とともに「ぽっくり寺」として知られる寺。
「往生要集」を著し、多くの伝説がある恵心僧都源信ゆかりの寺。本尊の阿弥陀如来は源信が母の忌中に刻んだとされ
-
あ 安倍文殊院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
桜井市阿部645
切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。
安倍倉梯麻呂が645(大化元)年に創建したという。本尊、高さ約7mの文殊菩薩騎獅像は日本三文殊の一つに数え
-
と 東大寺 開山堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
開山(初代住職)良弁の肖像を安置するための堂です。内陣は1200年(正治2年)、外陣は1250年(建長2年
-
び 白毫寺(奈良市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
奈良市白毫寺町392
開基(創立者)は勤操(ごんそう)と伝える。
境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ寺。本尊は阿弥陀如来。天智天皇の皇子、志貴親王の離宮跡といわれ、阿
-
ほ 法隆寺 網封蔵
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
聖霊院の東に建つ、奈良時代~平安初期の倉庫、国宝。二つの倉を左右に並べて一つの屋根で覆った形のものである。
- [ 歴史 | 自然 ]
-
吉野郡吉野町吉野山
南明妙法殿や後醍醐天皇の碑などが立つ。
延元元年(1336年)に、吉水院に逃れた後醍醐天皇が実城寺を皇居とし、金輪王寺と改名。南朝没落後は衰退、明
-
と 東大寺 法華堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
三月堂(さんがつどう)の通称で知られる。日本の国宝に指定。東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり
-
み 都塚古墳
- [ 歴史 ]
-
高市郡明日香村坂田
飛鳥をレンタルサイクルで回り、一番ドキドキしてしまった場所、都塚古墳。何故なら、観光客もなく、人っ子一人お
-
お 帯解寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
奈良市今市町734
子授けや安産祈願の寺として知られる。
天安2年(858年)、文徳天皇の勅願により伽藍が建立された古刹。本尊の木造地蔵菩薩像は重要文化財。江戸時代
-
と 東大寺 二月堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406-1
奈良時代(8世紀)創建の仏堂。
現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が
- [ 神社 ]
-
高市郡明日香村小原
藤原鎌足の生誕地との伝承がある場所に鎮座。
祭神は天照大神、品陀別命、天児屋根命。鎌足が産湯を使ったという井戸が残る。
-
と 東大寺 大湯屋
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
奈良時代に創建され、平安時代末期の1180年(治承4年)の兵火で焼失し、現在の建物は鎌倉時代初期の1197
-
と 東大寺 転害門
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
境内西北、正倉院の西側にある八脚門。平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火
-
い 岩屋山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高市郡明日香村越
古墳時代終末期の古墳。
切石加工を施した巨石を使用した横穴式石室があり、これは石室の編年の指標の1つとなっている。1968年(昭和
-
こ 荒神社
- [ 神社 | 日の出 ]
-
吉野郡野迫川村池津川347
荒神岳の頂上(1260m)にある高野山の奥社。
弘法大師も修行した古い社であり、火の神として知られている。三宝大荒神のひとつとして高野山信奉者のほか、全国
-
た 高松塚古墳
- [ 歴史 ]
-
明日香村平田字高松
石室内の鮮やかな彩色壁画で非常に有名。
藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二
-
と 東大寺 勧進所
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町406
東大寺中興の祖である重源が勧進(焼失した東大寺再興のための寄金募集)の本拠としたところ。
-
ほ 法隆寺伝法堂
- [ 寺院 ]
-
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
絵殿・舎利殿の吹き放しの廊下越しにみた伝法堂。法隆寺東院の講堂。聖武天皇夫人・橘夫人の住宅を改修・改造され
-
え 円成寺(奈良市)
- [ 寺院 ]
-
奈良市忍辱山町1273
平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定された庭園は、舟遊式と浄土式をあわせた貴重な遺構。
奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する