観光スポット 一覧
-
五條・吉野・大峰・大台ケ原
- 観光スポット都道府県選択
- 奈良県全て
- 奈良市 [120]
- 生駒・斑鳩 [74]
- 橿原・飛鳥 [78]
- 室生・宇陀・長谷 [45]
- 天理・大和郡山・桜井 [49]
- 五條・吉野・大峰・大台ケ原 [104]
-
よ 吉野山
- [ 山・登山 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町大字吉野山
桜の国の桜の名所吉野山
全国に名が知られ、下千本に始まり、中千本、上千本、奥千本と1カ月近くかけて約3万本の桜が山を染めていく。尾
-
て 天河大弁財天社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡天川村坪内107
日本三大弁財天の一つ。
役行者が大峰修験道開山に先立って修行した古社。能楽と縁が深く、能面や能楽衣装などを保存。本殿には能舞台があ
-
そ 双門の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡天川村南角
標高1895mの弥山登山道の途中にある弥山川に懸かる滝。
弥山川の双門峡にかかる4つの滝が連なるように流れていて、これを総称して双門の滝と呼ぶ。高さ70mもの巨大な
-
と 十津川温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡十津川村平谷、小原ほか
源泉かけ流しと温泉情報自主開示の温泉地『十津川温泉郷』
奈良県の最南端、日本一広い村として知られる十津川村には、戦国時代に佐久間盛信が訪れたと伝わる湯泉地、享保年
-
み みたらい渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
吉野郡天川村大字北角
秋のみたらい渓谷
山上川と天の川の合流付近に、4kmにわたって続く渓谷。自然の要害として、南朝の皇族方が敵の来襲の際避難した
-
お 大台ヶ原山
- [ 山・登山 ]
-
吉野郡上北山村小橡
近畿の屋根と呼ばれる台高山系の南端に広がる高原台地。海抜は約1500~1700m。原生林に多種類の苔が生え
-
み 御船の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡川上村
冬の寒さで滝が凍りつくことも。自然の芸術、御船の滝の氷瀑を魅よう
高さ30mから幾筋もの細い流れを見せて落下する滝。厳しい寒さが続くと見事に凍る御船の滝。
-
お 大台ヶ原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
吉野郡上北山村大字小橡 大台山
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本百名山「大台ヶ原」四季折々の色と原生林の散策
台高山系の南端、標高1600mに広がる高原台地。近畿の屋根ともいわれる。年間降水量が4500mm以上に達す
- [ 公園 | 自然 | アウトドア | 釣り ]
-
吉野郡下市町西山550
川遊びや渓流釣りが楽しめる自然あふれる公園。
美しい緑と川のせせらぎの中でキャンプやバーベキューが楽しめる。炊事棟や野外炉、シャワールームもあり、デイキ
-
み 宮の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
五條市大塔町篠原
落差約440mの3段の滝。2段目の滝壷には蛇がいると伝えられている。勢いよく流れ落ちるさまは豪快。紅葉の名
-
り 龍泉寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡天川村洞川494
700年頃役行者が泉を発見し、八大龍王を祀ったのが始まりとされる。
吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六
-
こ 荒神社
- [ 神社 | 日の出 ]
-
吉野郡野迫川村池津川347
荒神岳の頂上(1260m)にある高野山の奥社。
弘法大師も修行した古い社であり、火の神として知られている。三宝大荒神のひとつとして高野山信奉者のほか、全国
-
ど 洞川湧水群
- [ 自然 | 名水 ]
-
吉野郡天川村洞川
天川村洞川に点在する鍾乳洞の地下水および湧水
古くから水の美しさで知られるところ。古来より住民から信仰の対象や「守り神」として大切に保全されている湧水地
-
あ 賀名生梅林
- [ 自然 | 桜 | 梅 ]
-
五條市西吉野町北曽木
月ケ瀬村と並ぶ奈良の梅どころ
北曽木の丘陵を麓から中腹までおおう梅の数は約2万本。名所には吉野山の桜になぞらえた名が付けられ、淡い紅色や
-
さ 笹の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡十津川村大字内原
日本の滝百選に選定されている「笹の滝」
大峰山系から流れる滝川の上流にある滝。村内にある滝の中でもとくに雄大で「日本の滝100選」に選ばれている。
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山1292
吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る。
境内がユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録。中世以降は修験道の修行の場となる。境内
- [ 歴史 | 自然 ]
-
吉野郡吉野町吉野山
南明妙法殿や後醍醐天皇の碑などが立つ。
延元元年(1336年)に、吉水院に逃れた後醍醐天皇が実城寺を皇居とし、金輪王寺と改名。南朝没落後は衰退、明
-
め 面不動鍾乳洞
- [ 不動 | 自然 | 自然地形 ]
-
吉野郡天川村洞川
天然記念物に指定されている全長約150mの鍾乳洞。
関西最大クラスの規模を誇り、県の文化財にも指定される名所。鍾乳石を楽しめる数少ない鍾乳洞の1つ、最深部には
-
と 栃尾観音堂
- [ 観音 ]
-
吉野郡天川村栃尾
1675(延宝3)年、この地を訪れた円空が、栃尾の集落の小さな祠にこもって彫ったといわれる円空仏4体を安置
-
こ 金剛寺(吉野郡)
- [ 寺院 ]
-
吉野郡川上村神之谷212
後南朝の中心となった古刹。
天武天皇の白鳳時代に大峯山の開祖・役行者の開基と伝えられる。瓦葺き入母屋造りの本堂は前面二間が吹き通しにな
-
つ 津風呂湖
- [ 湖・沼・池 | ハイキング | 釣り ]
-
吉野郡吉野町河原屋849
津風呂ダムによって出現した人造湖。
奈良県内で初めて湖上遊覧船が就航した湖(周囲約32km、水深約45m)。4月から11月までは遊覧船が就航、
- [ 公園 | 自然 | 花 ]
-
吉野郡十津川村小川112-1-1
約200haある広大な森林植物公園。
森林館を中心に世界のシャクナゲを約120種類1万本集めた森や、紀伊半島に自生する植物を集めた森などが広がり
-
に 丹生川上神社上社
- [ 神社 ]
-
吉野郡川上村迫869-1
675(白雉26)年、天武天皇によって創建されたと伝えられる古社。
社名は下市町の丹生川上神社下社に対するもの。雨神を祭神として、雨乞いには黒馬、雨止めには白馬を奉り、境内に
-
よ 吉水神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山579
後醍醐天皇のほか、源義経や豊臣秀吉ゆかりの地。
吉水院と称した金峯山寺の格式高い僧坊の一つ。明治維新の神仏分離(廃仏毀釈)により、神社となった。後醍醐天皇
-
り 霊鷲山世尊寺
- [ 寺院 ]
-
吉野郡大淀町比曽762
6世紀に聖徳太子が創建。
古くは、吉野寺、比蘇(比曽)寺、現光寺、栗天奉寺とも呼ばれ、聖徳太子が建立した48か寺の一つと伝えられる。
-
あ 賀名生皇居跡
- [ 歴史 ]
-
五條市西吉野町賀名生1
南朝の皇居として使われた屋敷。
京を追われた後醍醐天皇が吉野山に入る前に滞在したのが賀名生皇居跡。茅葺屋敷は当時の面影をとどめ、皇居の扁額
- [ 博物館・資料館 ]
-
五條市北山町930-2
五條市の歴史と文化にふれあえる。
3D疑似体験映像室「五條バウム」など、展示形式をとり、歴史を身近に感じられる博物館。
-
な 中の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡上北山村小橡
落差250mの迫力ある名瀑。
大台ヶ原を代表する段滝で「日本の滝100選」に選ばれている。
-
き 金峯山寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
吉野郡吉野町吉野山2498
吉野山のシンボルで世界遺産。
金峰山修験本宗(修験道)の本山。本尊は蔵王権現、開基(創立者)は7世紀に活動した伝説的な山林修行者・役小角
- [ 桜 | アウトドア | ハイキング ]
-
吉野郡吉野町喜佐谷
吉野山と宮滝を結ぶハイキングコース。
吉野駅~如意輪寺~宮滝の約8kmのコース。春、桜で有名な下の千本・中の千本・上の千本・奥の千本は桜の見所。