神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 安国寺(綾部市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
綾部市安国寺町寺ノ段1
足利尊氏生誕の地と伝わる寺。
正暦4年(993年)に地蔵菩薩を本尊として開創、光福寺として創建。その後、上杉氏の菩提寺となった。足利将軍
-
あ 天橋立神社
- [ 神社 ]
-
宮津市文珠
橋立大明神とも呼ばれる天橋立内にある社。
天橋立神社(橋立明神)のご祭神は正面に豊受大神・左に大川大明神・右に八大龍王(海神)が祭られています。かつ
-
あ 阿弥陀寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺町通今出川上ル
浄土宗の寺院。
1555年(天文24年)、玉誉清玉が近江国坂本に創建したと伝わる。織田信長が帰依した事により、近江坂本より
-
あ 県神社
- [ 神社 ]
-
宇治市宇治蓮華72
平等院南門の西に立つ鎮守社。
1052年(永承7)に関白・藤原頼通が平等院を建立するにあたり、鎮守社(鬼門除け)になったと伝えられている
- [ 神社 ]
-
京都市右京区嵯峨愛宕町1
山城・丹波国境の愛宕山(標高924メートル)山頂にある神社。
全国約900社の愛宕神社の総本社。旧称阿多古神社、通称愛宕さん。祭神に火の神、迦倶土命を祀ることから、火伏
-
あ 東丸神社
- [ 神社 ]
-
京都市伏見区深草薮之内町36
明治16年(1883)に、江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満が正四位の追贈を賜ったこと
-
あ 油掛地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市右京区嵯峨天竜寺油掛町
右京区嵯峨の小さな祠に鎮座する石造阿弥陀坐像。
鎌倉時代に創られた阿弥陀如来(石仏)。油をかけて祈願すると諸願成就するといわれ、体中が油にまみれている。京
-
あ 安養寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区八坂鳥居前東入円山町
慈円山大乗院と号する時宗の寺院。
桓武天皇が平安京に遷都された延暦年間(782~806)、都を鎮守する寺として、伝教大師(最澄)が創建。本尊
-
あ 安楽寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名。
法然の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場「鹿ヶ谷草庵」の跡に立つ寺。後鳥羽上皇の女御がこの2人の影響で出家し
-
あ 文子天満宮
- [ 神社 ]
-
京都市下京区間ノ町通花屋町下ル天神町400
菅原道真の乳母だった多治比文子の住居跡に建立された天満宮。菅原道真を天神として初めてに祀った神社。2人の仲
-
あ 穴太寺
- [ 寺院 ]
-
亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られている。
本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩。西国三十三箇所第21番札所となっている。境内に本堂をはじめ、多宝塔
-
あ 安楽寿院
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区竹田中内畑町74
鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする天皇家ゆかりの寺院。
多宝塔は法華経に由来する塔姿の一種で、上皇と愛姫美福門院、子の近衛天皇の遺骨が納められている。境内に接して
-
あ 化野念仏寺
- [ 寺院 | 珍スポット ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地で、風葬の地として知られる。
約1200年前、風葬の地だった化野に葬られた無縁仏を弘法大師空海が五智山如来寺を建てて供養したのが始まり。
-
あ 赤れんが倉庫群
- [ 歴史的建造物 ]
-
舞鶴市北吸1044
さまざまな舞台として活用される、舞鶴市の赤れんが倉庫群
舞鶴東地区に残る舞鶴市政記念館や赤れんが博物館をはじめ、旧海軍の赤レンガ建築物が12棟あり、うち7棟は重要
-
い 飯盛山 西光寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
南丹市八木町美里中石谷9
文覚上人ゆかりの寺。
天平勝宝8年(756年)に奈良東大寺の良弁僧正によって創建された古刹。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺
-
い 生身天満宮
- [ 神社 ]
-
南丹市園部町美園町1-67
菅原道真の木像を刻み生祠として祀ったのが始まり。
社伝では道真の存命中の創建と伝えており、これをもって「日本最古の天満宮」と称している。道真存命中に斎祠した
-
い 新熊野神社
- [ 神社 ]
-
京都市東山区今熊野椥の森町42
平安末期に後白河上皇が平清盛に命じ紀州国(和歌山県)の熊野の神を勧請し創建させた寺。本殿は京都市の重要文化
-
い 岩屋寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区西野山桜馬場町96
本尊は不動明王は内蔵助の念持仏。元禄赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される
-
い 印空寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区山越西町8
長岡京の光明寺が総本山で西山浄土宗の寺。
1688年、美濃・立政寺より印空が入り、仁和寺門跡・寛隆法親王より寺領寄進を受けて建立。白梅、枝垂れ桜、の
-
い 石座神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町
岩倉の産土神として信仰されてきている神社。
もとは現在の山住神社の場所にあり、「磐座」と深い関わりを持っている。毎年10月23日に近い土曜日の未明、石
-
い 一言寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区醍醐一言寺裏町3
醍醐寺の塔頭で正しくは金剛王院。
阿波内侍の開基により創建されたと伝えらる。本尊の千手観音は、ひと言だけ念じて祈願すれば即座に叶うという言い
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町100
攘夷運動が高まり、倒幕派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだ邸宅。敷地
-
い 市比賣神社
- [ 神社 ]
-
京都市下京区河原町通五条下ル一筋目西入ル本塩竃町
「市比売(いちひめ)さん」は女性の守り神として知られている。
御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、、女性全ての願い事にご利益があるとされる。
-
い 櫟谷七野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
京都市上京区大宮通廬山寺上ル西入ル
本殿前に盛られた「高砂山(白砂の山)」に祈りを込める。
平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂斎王の御所「斎院」があったところで、春日神社とも呼ばれている。京都の三大祭
-
い 石清水八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡高坊30
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社
二十二社の上七社の一つで、伊勢神宮と共に二所宗廟の一つとされ、勧請元の八幡宮総本宮たる宇佐神宮よりも格上と
-
い 出雲大神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
亀岡市千歳町千歳出雲
長寿・縁結び・金運の三大御神徳。
大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1
-
い 新日吉神社
- [ 神社 ]
-
京都市東山区妙法院前側町
社格は旧府社。
1160(永暦元)年建立。狛犬のかわりにサルがいる、珍しい神社。1835(天保6)年造営の本殿は京都最大級
-
い 今宮神社
- [ 神社 ]
-
京都市北区紫野今宮町21
テレビ、映画の時代劇のロケ舞台になります。
今宮神社は、本社には大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいな
-
う 浦嶋神社
- [ 神社 ]
-
与謝郡伊根町本庄浜141
浦嶋伝説が伝わる伊根町本庄浜にある神社。
『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。平安時代、
-
う 牛若丸誕生井の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市北区紫竹牛若町
牛若丸が誕生した場所とされる。
牛若丸(源義経、1159-1189)を常盤御前が生んだといわれる、北区紫竹牛若町には現在井戸と胞衣塚と碑が