神社・寺院・歴史 一覧
-
こ 駒井家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
京都市左京区北白川伊織町64
昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)。主棟は約
-
た 退蔵院の水琴窟
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院内
癒しを与える音、水琴窟。
妙心寺の塔頭、退蔵院「余香苑」のかたわらにある水琴窟は、耳を澄ますと小さく響く音がする。「つくばい」の下深
-
み 壬生寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
園城寺(三井寺)の僧快賢が、991年(正暦2年)に自身の母のために建立したと伝わる。中世に寺を再興した円覚
-
り 霊山観音
- [ 観音 B級スポット ]
-
京都市東山区高台寺下河原町526-2
高台寺の南側にある白衣観音坐像。
高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座
- [ 神社 ]
-
京都市北区衣笠天神森町
木花開耶姫命を主祭神とし、天日鷲命・栲幡千千姫命を配祀る北山の産土神。安産の神様として知られ、安産祈願のお
-
あ 安国寺(綾部市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
綾部市安国寺町寺ノ段1
足利尊氏生誕の地と伝わる寺。
正暦4年(993年)に地蔵菩薩を本尊として開創、光福寺として創建。その後、上杉氏の菩提寺となった。足利将軍
-
あ 東丸神社
- [ 神社 ]
-
京都市伏見区深草薮之内町36
明治16年(1883)に、江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満が正四位の追贈を賜ったこと
-
い 市比賣神社
- [ 神社 ]
-
京都市下京区河原町通五条下ル一筋目西入ル本塩竃町
「市比売(いちひめ)さん」は女性の守り神として知られている。
御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、、女性全ての願い事にご利益があるとされる。
-
か 観世稲荷社
- [ 稲荷 ]
-
京都市上京区大宮今出川上ル観世町135-1 西陣中央小学校内
西陣中央小学校内の南側にある小祠。
足利義満から与えられた敷地に、観阿弥・世阿弥父子が観世家の鎮守社として建立した。観世稲荷社は往時観世家の鎮
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市左京区黒谷町121
知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つ。
知恩院、知恩寺、清浄華院に並び、京都の浄土宗四カ本山の一つに数えられる大寺院。承安5年(1175)、法然上
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
聖徳太子の建立と伝わる古寺。
正式名は紫雲山頂法寺。本堂の形から六角堂と呼ばれる。仏前への供花がのちに池坊代々の執行によって華道へと発展
-
ず 瑞春院塔頭寺院
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701
相国寺塔頭の一つ。
室町末期、足利義満が太清宗渭を相国寺に迎請するため、禅室として雲頂院を創設。その後、天明の大火で焼失。弘化
-
せ 誓願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
浄土宗西山深草派の総本山。
天智天皇6年(667年)天智天皇が奈良に創建したと伝わる寺。本尊は阿弥陀如来、依拠の経典は浄土三部経。説教
-
せ 清凉寺 霊宝館
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 清凉寺
清凉寺の寺宝を所蔵・展示。
釈迦如来像(国宝)の胎内から発見された五臓六腑(絹製の内臓の模型)を所蔵していて、複製が春と秋に一般公開さ
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市上京区堀川通一条上ル
平安時代、6代の天皇に天文陰陽博士として仕えた安倍晴明を祀る。本殿の北には、井戸「晴明井」があり、ここから
-
ほ 本能寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区寺町通御池下ル
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる。
本応寺という寺号で、室町時代の1415年(応永22年)京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建され
-
む 向日神社
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
-
向日市向日町北山65
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
向日神、火雷神、玉依姫、神武天皇を祭神とする古社。
社伝に養老2(718)年の創建とある。社殿は舞楽殿、拝殿、幣殿、本殿からなり。本殿は、應永29年(1422
-
し 正伝寺
- [ 寺院 ]
-
京都市北区西賀茂北鎮守庵町72
臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺。
臨済宗南禅寺派の古刹。室町時代には天皇家、将軍家の帰依を受けたが、応仁の乱(1467年-1477年)の兵火
-
し 勝持寺[花の寺]
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1194
791(延暦10)年に桓武天皇の命により最澄が創建。
西国薬師四十九霊場第四十二番札所。一説には役小角の創建ともいう。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾る
-
す 朱雀門跡
- [ 歴史 ]
-
京都市中京区千本通押小路上ル東
平安京大内裏の南中央にあった、宮城(大内裏)の12の門の中でも象徴する宮門の跡地。門は七間五戸の重層、入母
-
せ 誠心院
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区新京極六角下ル中筋町487
初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも呼ばれる寺院。境内に和泉式部供養塔(高さ4m)や、
-
だ 大仙院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町54-1
臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
大徳寺の塔頭。庭園は室町時代の傑作とされる枯山水。水墨画のような静かな迫力が感じられる庭。漬け物の「たくあ
-
だ 大徳寺
- [ 寺院 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院。
鎌倉時代末期に大燈国師が小院を創建。15世紀に一休禅師が復興した臨済宗大徳寺派の大本山。本坊および塔頭寺院
-
あ 安楽寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名。
法然の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場「鹿ヶ谷草庵」の跡に立つ寺。後鳥羽上皇の女御がこの2人の影響で出家し
-
う 宇治上神社
- [ 神社 ]
-
宇治市山田59
古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録。
菟道稚郎子のほか応神天皇と仁徳天皇を祀っている。境内には国宝の本殿と拝殿があり、本殿は奈良文化財研究所や宇
-
た 滝口寺
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区嵯峨亀山町10-4
鎌倉時代創建の三宝寺の跡地に、法然の弟子念仏房良鎮が開創した浄土宗の寺。堂内に『平家物語』で知られる滝口入
-
な 南陽院
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町33
南禅寺の塔頭の一つ。
南禅寺南門の側にある。一般公開はしていない。
-
な 成相寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
宮津市成相寺339
境内から日本三景のひとつ天橋立が一望できる。
成相山の中腹にある西国三十三所第28番札所。本尊には美人観音で名高い聖観世音菩薩を祀る。真向ノ竜、底なし池
-
ほ 法然院
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
法然上人ゆかりの寺。
阿弥陀如来を本尊とし、境内に本堂、経蔵、書院、鐘楼などが立つ。墓地には谷崎潤一郎など著名人の墓がある。
-
ま 萬福寺(宇治市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
宇治市五ヶ庄三番割34
普茶料理が味わえる。
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。建物や仏像の様