旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 8/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山宮町3  

    701(大宝元)年に秦氏が創建した京都最古の社。

    式内社(名神大)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。旧称松尾神社。境内奥の「亀井の水」は延命長寿の名水で

  • 圓通寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉幡枝町389  

    枯山水式の庭園で国の名勝に指定。

    離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。国の名

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町  

    宇佐神宮(大分県宇佐市)から八幡大神を勧請したのが始まりと伝えられる。誉田別尊(応神天皇)・息長帯姫命(神

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区若王子町2  

    哲学の道の起点の寺としても知られている。

    後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりと伝わる。熊野神社・新熊野(いまくまの)神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44  

    正保2年(1645年)に社殿が再建されたと伝えられる。こぶ取りの神様として信仰され、4・9月の大祭や毎月1

  • 常照寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区鷹峯北鷹峯町1  

    日蓮宗の寺院で山号は寂光山。

    本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、本阿弥光嵯が土地を寄進し建立された。1628年(寛永5年)

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町27 泉涌寺内  

    泉涌寺内に建つ観音堂。

    唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。

  • 多禰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 舞鶴市多禰寺346  

    飛鳥時代に起源をもつ真言宗の古刹。

    西国薬師霊場第30番目の札所。山門の高さ3.5mの金剛力士像は日本最大級の仁王像で、運慶の作と伝えられてい

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院内  

    癒しを与える音、水琴窟。

    妙心寺の塔頭、退蔵院「余香苑」のかたわらにある水琴窟は、耳を澄ますと小さく響く音がする。「つくばい」の下深

  • 天寧寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301  

    曹洞宗永平寺派の禅寺。

    本堂は文化9年(1812年)に、書院は天保14年(1842年)に再建。比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区竹田中内畑町74  

    鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする天皇家ゆかりの寺院。

    多宝塔は法華経に由来する塔姿の一種で、上皇と愛姫美福門院、子の近衛天皇の遺骨が納められている。境内に接して

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 久世郡久御山町佐山双栗55  

    佐山双栗に鎮座する「延喜式神名帳」に記載された神社。本殿は桧皮ぶき、三間社流造りで国の重要文化財。本殿の北

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 八幡市八幡土井44  

    日本唯一の航空関係の神社。

    航空界のパイオニア、二宮忠八翁が大正4(1915)年に邸内に創立。全国の航空殉難者の霊を祀っている。境内に

  •  [ 寺院 | 花 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市右京区花園扇野町49  

    平安時代の浄土式庭園を残す寺として知られる。

    平安時代初期の右大臣の清原夏野の別荘があった旧跡を、1130(大治5)年に鳥羽天皇の中宮が再興した寺。昭和

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区大原勝林院町、大原来迎院町  

    比叡山西麓高野川上流部に、茅葺き屋根の民家がまだ何軒も残るのどかな山里で、平安京(京都)と若狭湾を結ぶ若狭

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市左京区鞍馬本町、鞍馬貴船町  

    京都のほぼ真北にあり、鞍馬山のふもとは、数多くの自然の木々、虫などが観察できる。山頂から見下ろす京都の町並

  • 光縁寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37  

    山南敬助ほか隊士が眠る浄土宗の寺。

    慶長十八年(1613)に創建された浄土宗のお寺で知恩院の末寺。新撰組ゆかりの寺で、山南敬助をはじめ隊士18

  • 弘源寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
  • 弘源寺
  • 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65  

    臨済宗・天龍寺塔頭の小寺。

    永享元年(1429年)室町幕府の官領であった細川右京太夫持之が、天龍寺開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 清凉寺  

    清凉寺の寺宝を所蔵・展示。

    釈迦如来像(国宝)の胎内から発見された五臓六腑(絹製の内臓の模型)を所蔵していて、複製が春と秋に一般公開さ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 晴明神社(京都市)
  • 京都市上京区堀川通一条上ル  

    平安時代、6代の天皇に天文陰陽博士として仕えた安倍晴明を祀る。本殿の北には、井戸「晴明井」があり、ここから

  • 石峰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区深草石峰寺山町26  

    五百羅漢の石像群は、「若冲五百羅漢」としていまも親しまれている。

    江戸中期に万福寺の千呆禅師が創建した黄檗宗の禅道場。本尊は釈迦如来。本堂の裏山には様々な表情の五百羅漢像が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市山科区御陵上御廟野町  

    律令体制の基礎を築いた天智天皇の御陵。周囲に玉垣をめぐらした上円下方墳。入口に天智天皇が日本で最初に時計を

  • 如意寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宮津市由良2358  

    山椒太夫伝説に縁のある寺。

    安寿と厨子王が山椒太夫(安寿と厨子王)につけられた焼印を身代わりになって右肩に受けたという「身代わり地蔵」

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 京都市北区平野宮本町1  

    平安遷都の際に大和から移されたという説のある古社。

    平安時代の中ごろ花山天皇によって境内に数千本の桜が植えられたのが起源で、寛和元年(985年)4月10日に臨

  • 本能寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区寺町通御池下ル  

    織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる。

    本応寺という寺号で、室町時代の1415年(応永22年)京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建され

  • 宝厳院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 宝厳院
  • 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36  

    臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。

    寛正2年(1461年)、細川頼之が聖仲永光を開山に招聘して創建。応仁の乱(1467年-1477年)に巻き込

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区上高野三宅町22  

    推古天皇の時代遣隋使赴任途中の病の平癒を宇佐八幡宮に祈って回復した小野妹子が、同宮を勧請したと伝わる。応仁

  • 妙蓮寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙蓮寺
  • 京都市上京区寺之内通大宮東入ル  

    日像聖人によって、永仁2年(1294)に創建された。

    日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝

  • 十輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町481  

    在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。

    850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区千本通押小路上ル東  

    平安京大内裏の南中央にあった、宮城(大内裏)の12の門の中でも象徴する宮門の跡地。門は七間五戸の重層、入母

400件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ