神社・寺院・歴史 一覧

-
び 毘沙門堂
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市山科区安朱稲荷山町18
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。
本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。
-
く 車折神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市右京区嵯峨朝日町23
縁結びの神が宿る神社と伝わる
平安末期、天皇に仕えた儒学者清原頼業を祭る。商売、学問の神で、参詣者は祈念神石を持ち帰り、祈願成就のとき倍
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
「融通念仏の道場」として知られている。
本尊で国宝でもある釈迦如来像は、若き日の釈迦の姿を彫ったものと伝えられ、一般に嵯峨釈迦堂の名で親しまれる浄
- [ 神社 ]
-
京都市西京区松室山添町15
松尾大社の摂社にあたる社。
月読尊を主祭神とし、高皇産霊尊を相殿に祀る。境内には月延石(安産石)と呼ばれる石があり、安産の神として信仰
-
に 二尊院(京都市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
[ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]
比叡山の円仁が開いた天台宗の古刹。
釈迦如来、阿弥陀如来の2体の本尊を祀っていることが寺名の由来。総門から本堂までの参道は、「紅葉の馬場」と呼
-
か 観世稲荷社
- [ 稲荷 ]
-
京都市上京区大宮今出川上ル観世町135-1 西陣中央小学校内
西陣中央小学校内の南側にある小祠。
足利義満から与えられた敷地に、観阿弥・世阿弥父子が観世家の鎮守社として建立した。観世稲荷社は往時観世家の鎮
-
と 東福寺東司
- [ 寺院 B級スポット ]
-
京都市東山区本町十五丁目778
日本最古のトイレ「東福寺百雪隠」
東福寺にある室町時代建築の重要文化財建造物。禅堂内で修行する僧が使用する便所。室町時代の建築で、禅宗寺院便
- [ 神社 ]
-
京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
大正5年(1916年)9月に創建された神社。
大正元年明治天皇に殉死した乃木希典と夫人静子を祀る神社。境内には乃木将軍の遺品などを展示する資料館がある。
-
せ 泉涌寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町27
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
真言宗泉涌寺派総本山の寺院。
空海が庵を結んだことに始まる真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提寺として知られ、「御寺」の別名で呼ばれる。広
-
や 八坂の塔・法観寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区清水八坂上町388
数々の映画にも登場する有名な塔です。
五重塔は高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ純和様、本瓦葺の建築です。古くは八坂寺といい、四天
-
い 今宮神社
- [ 神社 ]
-
京都市北区紫野今宮町21
テレビ、映画の時代劇のロケ舞台になります。
今宮神社は、本社には大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいな
-
き 北野天満宮の鳥居
- [ 神社 ]
-
京都市上京区馬喰町 北野天満宮内
受験生たちが願いを込めて訪れる、北野天満宮。絵馬奉納所の手前に立つ鳥居で絵馬は、祈願成就した人がお礼する姿
-
て 天龍寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
足利尊氏により創建。
足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされ、「古都京都の文化
-
さ 西明寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1
真言宗大覚寺派の寺院。
天長年間(824年~834年)に空海(弘法大師)の高弟智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝える。高雄山
-
い 飯盛山 西光寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
南丹市八木町美里中石谷9
文覚上人ゆかりの寺。
天平勝宝8年(756年)に奈良東大寺の良弁僧正によって創建された古刹。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺
-
い 岩屋寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区西野山桜馬場町96
本尊は不動明王は内蔵助の念持仏。元禄赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される
-
こ 高山寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
栂尾山に位置する真言宗の単立寺院。
奈良時代に光仁天皇の勅命で創建された古刹。多くの寺宝を有し、世界遺産に登録されている。「鳥獣人物戯画」をは
-
だ 大法院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区花園妙心寺山内
妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内にある。
妙心寺塔頭のひとつで、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学
- [ 歴史的建造物 ]
-
舞鶴市吉坂
開業当時の木造駅舎が現在でもそのまま残されています。
駅舎は、大正11(1922)年開業のJR小浜線松尾寺駅の駅舎を改修したもの。案内・待合所、交流室、調理室な
-
れ 蓮華寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区上高野八幡町1
応仁の乱で焼失した寺(時宗寺院)を、加賀藩重臣・今枝近義が寛文2(1662)年に再建したもの。詩仙堂を開い
- [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市右京区太秦森ケ東町
日本で唯一の三方が正面となる三柱鳥居がある。
通称木嶋神社(このしまじんじゃ)。また、本殿東側に織物の始祖を祀る蚕養(こかい)神社があることから蚕の社(
- [ 寺院 ]
-
宇治市五ヶ庄三番割34-4
1669年、鉄眼道光が建立。江本尊は釈迦牟尼。戸時代五代将軍綱吉の頃、鉄眼禅師より集められた浄財で作られた
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京丹後市丹後町宮108
丹後の特徴ある古代文化を紹介。
市内の遺跡や古墳から出土した優品を展示。資料館の周辺には竪穴住居や高床倉庫が復元されており、古代人の暮らし
-
こ 金剛寺(亀岡市)
- [ 寺院 ]
-
亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
鎌倉時代創建の臨済宗天竜寺派の禅寺。
開山は仏国国師、本尊は釈迦牟尼佛。江戸中期の画家、圓山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。「山
-
り 林丘寺
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区修学院林ノ脇町
臨済宗の尼門跡寺院で音羽御所ともいわれる。
圓照寺があった場所に、後水尾天皇が第8皇女朱宮光子のために山荘を建て、後世に寺に改めた。一般拝観は不可。書
-
ろ 鹿王院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨北堀町24
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
足利義満が建てた宝幢寺で唯一残る塔頭。
足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭(たっちゅう)であった(塔頭とは、禅寺等で歴代住持の墓塔を守るために
- [ 教会 ]
-
宮津市宮本500
洗者聖ヨハネ天主堂。
1896(明治29)年、フランス人の神父ルイ・ルラーブによって建てられた木造のカトリック教会。教会の内部は
-
あ 天橋立神社
- [ 神社 ]
-
宮津市文珠
橋立大明神とも呼ばれる天橋立内にある社。
天橋立神社(橋立明神)のご祭神は正面に豊受大神・左に大川大明神・右に八大龍王(海神)が祭られています。かつ
-
く 鞍馬寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
京都市左京区鞍馬本町1074
奈良時代に鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祀り開山。
霊宝殿には国宝の毘沙門天像を安置している。源義経が牛若丸と呼ばれた少年期を過ごした寺としても有名。宗派はも
- [ 神社 ]
-
京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
豊臣秀吉を祀る神社。
もと東山にあったが、1615年(元和元年)に豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により廃祀され、明治13(188