旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
3ページ 87件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 夕日 | パワースポット ]
  •  

  • 鹿屋市天神町   

    県道68号線沿いの海に突き出た岬の小高い岩上に建立されている。創建は天文年間(1532年~1554年)と伝

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日置市日吉町日置5301-1  

    1595(文禄4)年、八幡神社を総鎮守社と定め9畝の御神田を寄付したことから始まったと伝わる、日置52社の

  • 俊寛像

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿児島郡三島村硫黄島  

    赦免で迎えにきた船に乗ることができず、島に残された俊寛の絶望を体現した像。平成7年に建立された。除幕式に招

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鹿児島郡三島村硫黄島  

    平家ゆかりの歴史薫る島に安徳天皇の墓所が立つ

    元暦2(1185)年に壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平家は、幼い安徳天皇を連れて逃げ、硫黄島にたどり着いたと伝

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町虎居5228  

    宮之城島津家の墓石郡が残る宗功寺跡に隣接する資料館。「宮之城島津家の歴史」「紫尾山の自然」などテーマ別に展

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 鹿児島市立ふるさと考古歴史館
  • 鹿児島市下福元町3763-1  

    鹿児島市の歴史や文化を大型模型やパソコンなどで紹介する体験型博物館。常設展示室、企画展示室、図書室、体験学

  • 俊寛堂

  •  [ 歴史 | その他 ]
  •  

  • 鹿児島郡三島村硫黄島  

    治承元年(1177年)、京都・鹿谷でめぐらした俊寛の平家討伐の陰謀が漏れ、藤原成経、平康頼らとともに流され

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大島郡瀬戸内町諸鈍  

    加計呂麻島は渥美清主演の映画「男はつらいよ」の最終話の舞台。ヒロインの住居として使ったリリーの家や、スリ浜

  • 門倉岬

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 岬 | 遊歩道 ]
  •  

  • 熊毛郡南種子町西之崎原  

    種子島最南端の岬であ鉄砲伝来の地にある景勝地。一帯には、鉄砲伝来紀功碑や伝来450周年にポルトガルから贈ら

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 霧島市隼人町嘉例川2174  

    鹿児島に鉄道が開通して2年後の明治36(1903)年に開業した駅。現在は無人駅で、単式ホームの向かい側には

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 鹿児島郡三島村硫黄島  

    壇ノ浦の戦いで敗れ、硫黄島へたどり着いたと伝わる安徳天皇。黒木御所跡は最初の住居があったと伝わる場所。現在

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 姶良市蒲生町上久徳2284  

    保安4(1123)年、蒲生家初代の上総介舜清が宇佐八幡を勧請して創建。その後、島津義弘が社殿を再興したとい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 大島郡喜界町阿伝  

    奄美諸島に多いサンゴの石垣。サンゴの石垣は毒蛇ハブの棲み家になりやすいという理由で少なくなったが、ハブのい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 出水市麓町5-17  

    薩摩藩が防衛のために配した出水麓一帯の武家屋敷郡は、国の重要伝統的建造物群保存地区で、NHK大河ドラマ「篤

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 大島郡与論町城  

    15世紀初頭、琉球北山王の三男、王舅が島に渡り、島主となって築城を始めるが、王朝が滅亡したために未完成の城

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大島郡喜界町小野津1563-1  

    雁股の矢が刺さったといわれる泉

    源為朝が琉球に渡ろうとした途中でシケにあい、喜界島の沖合いを漂っているときに、島に住民がいるかどうかを確か

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 姶良市脇元地内  

    姶良市脇元から牟礼ヶ岡まで伸びる石畳の坂道で、戦国時代には武将たちが陣を構えたといわれる。江戸時代に書かれ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鹿児島市吉野町9685-15  

    第二十九代島津家当主島津忠義が日本で最初の洋式紡績所を設立したときに招いた英国人技師たちの宿舎で、幕末・慶

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 出水市野田町下名5735  

    1194(建久5)年、島津家初代忠久の命により家臣の本田貞親がによって創建された日本最古の禅寺。島津家の菩

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 西本願寺 鹿児島別院
  • 鹿児島市千石町21-38  

    鹿児島市の中心地にある浄土真宗本願寺派の寺院。九州一の大伽藍がある。本堂では、各法要、結婚式、初参式、本堂

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大島郡瀬戸内町呑之浦  

    「死の棘」などの作品で知られる作家の島尾敏雄の文学碑。島尾は海軍の第18震洋隊長としてこの地で終戦を向かえ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 奄美市名瀬有屋38-3  

    奄美の動植物や風景を描き続けた画家、日本画家田中一村の住居跡。生涯を閉じたとされる建物が集落の一角に残って

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鹿屋市今坂町小塚丘  

    特攻隊で一瞬にして命を落とした若いパイロットの霊を慰めるために建てられた高さ11mの慰霊塔。塔の上には南海

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿屋市吾平町上名  

    可愛山陵、高屋山上陵とともに神代三山陵の一つ。全国でもめずらしい岩屋の陵で、神武天皇の父ウガヤフキアエズノ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 肝属郡肝付町野崎塚埼  

    国見山系すそ野の畑地に点在する高塚古墳の群集地(国の史跡)。前方後円墳4基、円墳39基がある。最大の古墳は

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 薩摩川内市樋脇町倉野木下  

    日本最古の「オーンク」

    岩肌に仏像、梵字、五輪塔が刻まれている。17の梵字は、鎌倉末期に彫られたものとされ、大日如来をあらわす「オ

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 鹿児島市城山町7  

    慶長7(1602)年、初代薩摩藩主島津家久が築城。お

    江戸時代初期に島津氏によって築かれた、上山城跡である城山とその麓に築かれた鶴丸城で構成された平山城。現在は

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿児島市古里町 古里公園  

    林芙美子ゆかりの古里

    「花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき」という一節で有名な林芙美子の文学碑と幼少期の銅像がある。周

  •  [ 観音 | 桜 ]
  • 市来観音ヶ池「市民の森」
  • いちき串木野市湊町1247-3  

    周囲の森は県の「森林浴の森70選」の一つ。池のほとりにソメイヨシノなどが植えられ開花時期には「桜祭り」(期

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鹿児島市東千石町4-1  

    ザビエル公園の一角に立つ記念碑。

    1949年にザビエル渡来400年を記念してローマ法皇の寄付をもとに近代ゴシック建築の教会堂が再建とともにビ

87件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ