神社・寺院・歴史 一覧
-
き 霧島神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
霧島市田口2608-5
神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。
天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊を祀る。老杉の木立が茂る参道を抜けると、荘厳な朱塗りの本殿があらわれる。桜、
-
せ 栖林神社
- [ 神社 ]
-
西之表市
第19代島主の種子島久基を祭った神社。神社の名は晩年の号(栖林)から。毎年1月には、一年の平安を祈念し、直
-
お 大宮神社
- [ 神社 ]
-
薩摩川内市入来町浦之名7308-1
古くから日吉神社の支社として祀られて来た神社。古代隼人舞の原形を伝承する神社で、神舞(神楽)が納められてい
-
く 倉野磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
薩摩川内市樋脇町倉野木下
日本最古の「オーンク」
岩肌に仏像、梵字、五輪塔が刻まれている。17の梵字は、鎌倉末期に彫られたものとされ、大日如来をあらわす「オ
-
く 熊襲の穴
- [ 歴史 ]
-
霧島市隼人町嘉例川妙見
熊襲族が住んでいたといわれる穴。
ヤマトタケルノミコトの熊襲征討伝説の地。穴の中の照明器具はスイッチで点灯。内壁には、鹿児島県出身の画家、萩
-
な 南洲翁宿泊の家
- [ 歴史的建造物 ]
-
肝属郡南大隅町根占川北
官職を辞した西郷隆盛(南洲翁)が度々訪れ、ここから西南戦争に向かったとされる。玄関には特大サイズの下駄があ
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鹿児島市照国町19-35
鹿児島市の総氏神さま島津齊彬公を祀る。
第十一代薩摩藩主島津斉彬を祀る。県下で最も多い参拝者を誇る神社であり、初詣の参拝者も例年鹿児島県1位の座を
-
は 箱崎八幡神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
出水市上知識町46
心願成就と金運にご利益がある神社で、神門に下がる高さ4m、直径3.4m、重さ5トンの日本一の大鈴(青銅製)
-
か 釜蓋神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南九州市頴娃町別府6827
正式名称は、「射楯兵主(いたてつわものぬし)神社」。釜の蓋を頭にのせて参拝するとご利益があると言われる。な
- [ 観音 | 桜 ]
-
いちき串木野市湊町1247-3
周囲の森は県の「森林浴の森70選」の一つ。池のほとりにソメイヨシノなどが植えられ開花時期には「桜祭り」(期
-
よ 横瀬古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
曽於郡大崎町横瀬1427・1428
鹿児島県内で最大の鍵穴形をしている5世紀半ば前方後円墳。竪穴式石室からは勾玉などが出土した。内壁は朱色であ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鹿児島市東千石町4-1
ザビエル公園の一角に立つ記念碑。
1949年にザビエル渡来400年を記念してローマ法皇の寄付をもとに近代ゴシック建築の教会堂が再建とともにビ
-
あ 荒平天神
- [ 神社 | 夕日 | パワースポット ]
-
鹿屋市天神町
県道68号線沿いの海に突き出た岬の小高い岩上に建立されている。創建は天文年間(1532年~1554年)と伝
-
う ウィルソン株
- [ 歴史 | 自然 | 見学 | パワースポット ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦岳 国有林内
大正3(1914)年にアーネスト・ウィルソン博士が紹介した屋久杉の切り株。牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鹿児島市桜島横山町1722-8
通称・五社大明神社(ごしゃだいみょうじんじゃ)。月読命、邇邇芸命、彦火火出見命、鵜草葺不合命、豊玉彦命、木
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦
宮之浦港の出入口にある松原公園。戦後間もないころは現在より広大な松原があったため「なごりの松原」と呼ばれる
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大島郡和泊町根折1313-1
沖永良部島に古くから伝わる文化や歴史を保存、展示。「ユリの世界」「沖永良部の自然と出土品」「沖永良部の民俗
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
鹿児島市城山町7-2
明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。
明治百年(昭和43年)の記念事業として計画され,「郷土の歴史・文化遺産に対する県民の理解と認識を深め、文化
- [ 城 | 歴史 ]
-
鹿児島市城山町7
慶長7(1602)年、初代薩摩藩主島津家久が築城。お
江戸時代初期に島津氏によって築かれた、上山城跡である城山とその麓に築かれた鶴丸城で構成された平山城。現在は
-
と 徳光神社
- [ 神社 ]
-
指宿市山川岡児ヶ水徳光
宝永2年(1705)、薩摩藩にサツマイモをもたらした功労者、前田利右衛門の徳を称えて創建された神社。山川の
-
か 鹿児島神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
霧島市隼人町内2496-1
天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。
大隅国一宮、旧社格・官幣大社で、別名は大隅正八幡宮。初午を祝う祭、馬踊りで有名。鹿児島神宮の初午祭は「鈴か
-
は 林芙美子文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿児島市古里町 古里公園
林芙美子ゆかりの古里
「花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき」という一節で有名な林芙美子の文学碑と幼少期の銅像がある。周
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大島郡天城町天城439-1
島の人々の歴史や文化、民俗などを紹介。
天城町の歴史・民俗・産業などを紹介するとともに、その根底をなす「ユイの精神」を取り上げています。
- [ 神社 ]
-
鹿児島郡三島村硫黄島
治承二年二月、平家討伐の陰謀がもれ、京を追放され流人の俊寛、藤原成経、平康頼らが、紀州の熊野三所権現を模し
-
し 俊寛堂
- [ 歴史 | その他 ]
-
鹿児島郡三島村硫黄島
治承元年(1177年)、京都・鹿谷でめぐらした俊寛の平家討伐の陰謀が漏れ、藤原成経、平康頼らとともに流され
-
し 俊寛像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿児島郡三島村硫黄島
赦免で迎えにきた船に乗ることができず、島に残された俊寛の絶望を体現した像。平成7年に建立された。除幕式に招
- [ 神社 ]
-
大島郡和泊町手々知名
文久2年8月から元治元年2月まで(1862年~1864年)、薩摩藩主島津久光の怒りにふれて沖永良部島に流刑
-
い 出水麓武家屋敷群
- [ 歴史的建造物 ]
-
出水市麓町
出水郷に赴任する薩摩藩士の住宅兼陣地として、中世山城である出水城の麓の丘陵地帯をに薩摩藩時代の町並みが、ほ
-
う 上野原遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
霧島市国分上野原縄文の森1-1
上野原縄文の森にある縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡。
約9500年前の縄文時代の定住集落跡で鹿児島県の考古学発掘調査研究の中心的な拠点。日本列島で最古の大規模な
-
そ 宗功寺公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
薩摩郡さつま町虎居5228
さつま町虎居にある町営公園。宮之城島津家の菩堤寺跡で、二代藩主島津忠長をはじめ、島津家代々の33基の墓があ