旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
4ページ 112件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 鹿島神宮
  • 鹿嶋市宮中2306-1  

    本殿は江戸時代のもので重要文化財、国宝の太刀がある。

    茨城県鹿嶋市にある二千年以上の歴史を誇る神社。式内社、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社である。日本全国に約6

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | その他 ]
  •  

  • 日立市宮田町3585  

    1985(昭和60)年、創業80周年を記念して日立鉱山跡地に建てられた施設で、本館、鉱山資料館などの展示室

  •  [ 歴史 | 自然 | 自然地形 | 海 ]
  • 中生代白亜紀層
  • ひたちなか市平磯町 平磯海岸から磯崎海岸一帯  

    磯崎海岸から磯海岸にある6500万年前に生成されたという岩礁群。

    中生代は、古生代と新生代の中間で、約25,000万年前~約6,500万年前の時代のことで、この一帯の地層か

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大洗磯前神社
  • 東茨城郡大洗町磯浜町6890  

    太平洋に面した岬の丘上にある黄門様ゆかりの由緒ある社。那珂川対岸のひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関わ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • つくば市樋の沢208   

    945(天慶8)年の創建と伝えられている神社。平将門の護持仏であった勢至菩薩が本尊。別名「三夜様」と呼ばれ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 水戸市鯉淵町2897  

    茅葺き屋根、寄棟造りの住宅で国の重要文化財に指定されている。

    国の重要文化財に指定されている。茅葺き屋根、寄棟造りの住宅で風格ある佇まい。1688(元禄元)年に建築され

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 稲敷市上根本3063  

    1281年開祖の寺。県指定文化財の寝釈迦像は毎月8日に開帳される。その日に持参した下着に御朱印を押してもら

  •  [ 観音 | 桜 | パワースポット ]
  • 雨引観音
  • 桜川市本木1  

    雨引観音は、安産・子育て・子授け・厄除け・金運の霊験あらたかな観音さまで、坂東観音霊場の第24番礼所

    明天皇2年(587年)中国(梁)の法輪独守居士に開かれた伝わる安産子育ての信仰で知られる古刹、雨引山楽法寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 | 展望台 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 久慈郡大子町上野宮真名板倉2134  

    八溝山の原生林栃木の山並みが一望できる寺。

    坂東札所最大の難所といわれた八溝山は、栃木・茨木・福島の三県にまたがる。その主峰、標高1022mの八合目に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 笠間市吉岡26-1  

    合気道開祖植芝盛平の創建による、合気道に関する唯一の神社

    合気道の神様を祀る神社。合気道の創始者である植芝盛平がこの地を愛していたことにより作られた。参拝は自由だが

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧武家屋敷
  • 古河市横山町1-7  

    古河駅から歩いて10分ほど西へ行った場所に、土塀の続く通りがあり、風格ある旧武家屋敷建つ。江戸時代の名残を

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 笠間市安居2009  

    江戸時代初期から旧岩間町の名主を代々務めてきた塙家の邸宅。珍しい分棟型の住宅で、保存状態もよく、国の重要文

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 土浦市真鍋4-4-2  

    国の重文指定になっているモダンな木造建築の洋館

    現在は土浦第一高校の旧本館。1904年の建築。細部のデザインや装飾に洗練された美しさを感じさせるゴシック様

  • 西蓮寺

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 行方市西蓮寺504  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    三間一戸、八脚、寄棟、銅板葺、両側に仁王像を安置。

    西蓮寺は延暦元(782)年に桓武天皇の勅願により、最澄の高弟・最仙上人が開いた天台宗の古刹。1287年に元

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
  •  

  • 常陸大宮市山方4927   

    水戸二代藩主徳川光圀が山頂にある、男女のシンボルに似た石を陰陽石と名づけて社殿をつくらせた、と伝えられてい

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 常陸大宮市松之草16-2  

    弥七ファンならぜひ一度は訪れてみたい

    隠密として活躍したと伝えられる元盗賊の頭領・小八兵衛の墓。ドラマ「水戸黄門」に登場する風車の弥七のモデルと

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 自然 | 展望台 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • つくば市筑波1  

    筑波山に鎮座し、伊弉諾尊[いざなぎのみこと]と伊弉冊尊[いざなみのみこと]を祀る神社。

    山全体がご神体で、山頂にイザナギノミコト(男体山)とイザナミノミコト(女体山)が祀られている。男女2神が祀

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 桜川市富谷2190  

    聖武天皇が735年に行基に開かせたという由緒正しい寺

    735年の創建といわれる小山寺、通称富谷観音の本尊は十一面観世音で行基の作と伝えられる。開運、安産、子育て

  •  [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 潮来市潮来228-1  

    長勝寺の裏手に広がる高台の公園。

    公園は北利根川を背景に市街及び水郷地帯を一望できる。園内には数々の石碑や記念碑があるほか、杉の巨木も立ち並

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 笠間稲荷神社
  • 笠間市笠間1  

    京都の伏見、佐賀の祐徳とともに日本三大稲荷の一つ。

    笠間稲荷神社のご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、正一位という最高の位をもつ神様です。日本三大稲

  •  [ 神社 | 海 | 日の出 ]
  • 神磯鳥居
  • 東茨城郡大洗町磯浜町8249  

    神磯鳥居(大洗海岸)

    大洗海岸の荒波が砕ける岩場の突端に建つ鳥居で、日本を代表する日の出の名所。海岸が真東を向いている為、鳥居越

  • 長福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 久慈郡大子町頃藤3357  

    長元二年(1029)に律宗の寺として、梅閑律師が建立。

    1029年、律宗の寺として梅閑律師が建立した長福寺は、奥久慈七福神のひとつ。鹿を伴った寿老神は健康・長寿の

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 結城郡八千代町八町149  

    本尊は、運慶作の日本三大長谷観音のひとつに数えられ、安産、子育て、厄除けなどの御利益がある。正式な名前は新

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 水戸市松本町13-19  

    幕末の水戸藩士に尊皇攘夷論で大きな影響を与えた藤田東湖の墓。常磐共有墓地の中には、徳川光圀が儒教の教えに則

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 日立市入四間町752   

    古代信仰が続く神秘的な雰囲気が漂う霊山。

    神仏を祀る唯一の社として、他に見られない信仰を持つ。御岩山は古くから信仰の山として崇拝され、水戸初代藩主・

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 東茨城郡茨城町小幡2735-45  

    埴輪を焼いた窯跡が59基(全国一位)で国の指定史跡。

    埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下妻市下妻乙350  

    親鸞聖人の法弟明空が開いた寺院

    親鸞聖人ゆかりの聞法道場として建立された真宗大谷派の寺。境内には親鸞聖人手植えの菩提樹、開祖の明空が植えた

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 牛久市神谷2-21-3  

    古墳時代後期に築造された前方後円墳。

    この地域には珍しい前方後円墳で、未解明の部分が多い謎の遺跡。規模が大きく、古くこの地方を支配したと思われる

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 古河市長谷町5-1  

    日本三大長谷観音のひとつ

    足利氏の一族によって建立された寺。日本三大長谷観音のひとつとされている。鎌倉の長谷観音から勧請したといわれ

  • 逢善寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 稲敷市小野318  

    小野の観音様として古くから親しまれており、茨城景観百選の一つ

    826年逢善道人開祖の天台宗の古刹。地元では「小野の観音様」と呼ばれている。仁王門の金剛力士像は1400年

112件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ