大洗磯前神社 おおあらいいそさきじんじゃ

太平洋に面した岬の丘上にある黄門様ゆかりの由緒ある社。
那珂川対岸のひたちなか市にある酒列磯前神社と深い関わりを持ち、2社で一つの信仰をなしている。
大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られており、御利益は家内安全・厄除・開運招福・縁結びなど。『日本文徳天皇実録』によると、856(斉衡3)年に創建と伝わる。社殿は一時、戦乱によって焼失したが、水戸藩主徳川光圀公と綱篠公により寄進された。海岸に立つ鳥居で有名。
住所 | 東茨城郡大洗町磯浜町6890 |
駐車場 | あり(70台 無料) |
アクセス 公共交通 | 東水戸道路水戸大洗ICから国道51号・県道2号を経由し、県道173号をアクアワールド方面へ車で6km 最寄駅 > 大洗駅(鹿島臨海鉄道)~2.672km |
アクセス 車 | 鹿島臨海鉄道大洗駅から大洗町循環バス海遊号アクアワールド大洗線で18分、大洗磯前神社下下車すぐ 最寄IC > 水戸大洗IC(東水戸道路)~6.009km ひたちなかIC(東水戸道路) |
ご利益 | 厄除け | 縁結び | 家内安全 | 交通安全 | 開運招福 | 家門繁栄 |
公開サイト | oarai-isosakijinja.or.jp![]() |
TEL | 029-267-2637 |
レポート
海の見える見晴らし良い高台に建つ、水戸藩主黄門様ゆかりの由緒ある社です。荒波に洗われる神磯は御祭神御出現の地でパワーの感じられる場所です。
海に向かって構える二之鳥居。額の「大洗磯前神社」は熾仁親王の書とのことです。鳥居の右手には清良神社がありました。清良神社は御霊信仰の神社で、不運の死をとげた小幡宥円の祟りをおさめるために祀られました。
清良神社の先には神秘的なパワースポット「神池」に立つ鳥居もあります。二之鳥居をくぐり、参道の階段を登ります。振り返ってみた様子。
階段を登りきると右手に手水舎があります。大洗磯前神社御造営之碑。随身門の右脇が社務所です。その奥手に御嶽神社があります。祭神は国常立命・大己貴命・少比古名命です。
随神門の左手の様子。神社の案内板。御鎮座1140年記念事業之碑。休憩所。
正面が三間、側面二間、切妻造、銅版葺となる欅造の随神門。立派な彫刻が多い門で、頭貫の木鼻は「籠彫」と称される透彫の彫刻があります。珍しい備前焼の阿吽の狛犬。
随神門から振り返ると三之鳥居越しに海の景色が広がります。桁行き五間、梁間二間、一間向拝付入母屋造の拝殿。
拝殿内の様子。鳥の彫刻も施されています。奥には本殿があります。拝殿の右手。
拝殿の左手には「ガールズ&パンツァー」の大きい絵馬!随神門を拝殿方向から眺めた様子。随神門越しに三之鳥居を見た様子。
拝殿の前にカエルが3匹仲良く座っています。
三社(本殿向かって左手の末社) 大杉神社(祭神:大物主命)・水神社(祭神:罔象女命)・八幡宮(祭神:玉依比売命・大帯姫命・応神天皇)があります。
垣に囲まれた本殿。向かって左手からと右手方向から。
三社(本殿向かって右手の末社) 大神宮(祭神:天照皇大神。伊勢神宮の分社)・静神社(祭神:建葉槌命・手力雄命・高皇産霊尊・思兼神)・水天宮(祭神:天御中主神・安徳天皇・建礼門院二位尼。福岡県久留米市にある水天宮の分社)を側面から。
二之鳥居から海方向に降ると神磯(かみいそ)鳥居が見えてきます。大己貴命の降臨地と伝わり「神界のゲート」神磯鳥居は岩礁に建てられています。毎年元旦には大洗磯前神社の宮司をはじめ、神職さんたちはこの神磯に立って、太平洋に昇る初日の出を奉拝します。パワースポットとしても知られています。