神社・寺院・歴史 一覧
-
日立・北茨城・奥久慈
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 茨城県全て
- 常総・古河 [27]
- つくば・土浦・牛久 [20]
- 鹿嶋・水郷地域 [12]
- 水戸・大洗・笠間 [35]
- 日立・北茨城・奥久慈 [18]
-
か 風車の弥七の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
常陸大宮市松之草16-2
弥七ファンならぜひ一度は訪れてみたい
隠密として活躍したと伝えられる元盗賊の頭領・小八兵衛の墓。ドラマ「水戸黄門」に登場する風車の弥七のモデルと
-
ち 長福寺
- [ 寺院 ]
-
久慈郡大子町頃藤3357
長元二年(1029)に律宗の寺として、梅閑律師が建立。
1029年、律宗の寺として梅閑律師が建立した長福寺は、奥久慈七福神のひとつ。鹿を伴った寿老神は健康・長寿の
-
に 日鉱記念館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | その他 ]
-
日立市宮田町3585
1985(昭和60)年、創業80周年を記念して日立鉱山跡地に建てられた施設で、本館、鉱山資料館などの展示室
-
と 鷲子山上神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
常陸大宮市鷲子3622
運気上昇・金運の福徳・パワースポット
栃木と茨城の両県にまたがる、山上の珍しい神社。大鳥居の中央が県境という、全国でもめずらしい神社。樹齢100
-
い 陰陽神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
-
常陸大宮市山方4927
水戸二代藩主徳川光圀が山頂にある、男女のシンボルに似た石を陰陽石と名づけて社殿をつくらせた、と伝えられてい
-
す 助川城跡公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
日立市助川町5-96
幕末、海防のために築かれた助川海防城(すけがわかいぼうじょう)の跡地が公園になっている。
1836(天保7)年に徳川斉昭により築城された平山城の跡地で、現在は公園。強固な攘夷論者だった斉昭が、外国
-
き 久昌寺 義公廟
- [ 寺院 | 公園 | 山・登山 ]
-
常陸太田市新宿町239
徳川光圀の遺徳を偲ぶ
市内が一望できる高台にある義公廟は昭和16年に光圀公(義公)の遺徳を偲んで建てられたものです。廟の中には光
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北茨城市磯原町磯原73
生家は明治時代に立てられた2階建ての屋敷。磯原の海を望む抜群の立地で、県の文化財に指定されている
1882(明治15)年に生まれた雨情が、15歳で上京するまで育った家が現存し、資料館が隣接している。現在も
-
お 御岩神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日立市入四間町752
古代信仰が続く神秘的な雰囲気が漂う霊山。
神仏を祀る唯一の社として、他に見られない信仰を持つ。御岩山は古くから信仰の山として崇拝され、水戸初代藩主・
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
常陸大宮市中富1087-14
市内における歴史史料や遺物を展示
市内で出土した貴重な考古資料と日本最古の三匹獅子舞の頭や西塩子の回り舞台の模型などを展示。一つの遺跡から発
-
お 大甕神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日立市大みか町6丁目16-1
天津甕星を服従させた建葉槌命を祭神としている。社伝では、甕星香々背男(天津甕星)は常陸国の大甕山に居を構え
-
こ 皇祖皇太神宮
- [ 神社 ]
-
北茨城市磯原町磯原835
キリストはゴルゴダの丘で磔になったのではなく、死んだのは身代わりになった弟のイスキリで、キリストは日本に来
-
せ 西山荘
- [ 歴史 | 紅葉 ]
-
常陸太田市
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所。
茨城県常陸太田市にある水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所。茨城県指定史跡。元禄3年(1690年)水戸藩2代藩主
-
や 八溝山日輪寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 | 展望台 | 山・登山 | 見学 ]
-
久慈郡大子町上野宮真名板倉2134
八溝山の原生林栃木の山並みが一望できる寺。
坂東札所最大の難所といわれた八溝山は、栃木・茨木・福島の三県にまたがる。その主峰、標高1022mの八合目に
-
い 泉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日立市水木町2丁目22-1
天速玉姫命(あめのはやたまひめのみこと)を祀る日立地方でもっとも古い神社。社殿のある境内から、青く透き通っ
- [ 歴史 ]
-
常陸太田市増井町1514 正宗寺内
黄門様に従う助さんこと助三郎のモデルは実在した。
正宗寺には、彰考館総裁を務めた佐々宗淳の墓がある。宗淳は、光圀公の側近として活躍、『大日本史』の編さんにも
-
わ 若宮八幡宮
- [ 神社 ]
-
常陸太田市宮本町2344
城下を見守り続ける八幡様
1394年に鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊した神社で、仁徳天皇を祀っている。江戸時代に舞鶴城中から現在の場所に移
-
ほ 穂積家住宅
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
高萩市上手綱2337-1
江戸時代中期の豪農住宅を知るうえで貴重な文化遺産となっている
1789年に建てられた、豪農・穂積家の住宅。白壁、瓦屋根の長屋門の奥に広がる敷地は約1200坪と広大。池を