神社・寺院・歴史 一覧
-
ら 頼杏坪役宅運壁居
- [ 歴史的建造物 ]
-
三次市三次町1828-2
別名を運壁居。
頼山陽の叔父、杏坪が文政11(1828)年から3年間、町奉行として執務していたところ。書斎や庭など、簡素な
- [ 歴史街道 ]
-
竹原市
訪れる人に憧れと懐かしさを抱かせる「憧憬の路」
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
尾道市東土堂町15-10
高台にあり尾道の町並みが一望できる。
1933年(昭和8年)12月25日に病気療養のためにこの地を訪れ、1934年(昭和9年)5月5日に亡くなっ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
三次市小田幸町122 みよし風土記の丘内
自然と文化の調和した美しい史跡公園。
国の史跡浄楽寺・七ッ塚古墳群を中心に、古代住居や古民家、資料館が整備さた史跡公園。県内各地の遺跡から出土し
-
れ 廉塾菅茶山旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
福山市神辺町川北635
菅茶山の私塾「廉塾」と寮舎。
菅茶山は、寛延元年(1748)、神辺宿に生まれ、教育者・漢詩人・漢学者として知られる。東本陣の向かい側にあ
-
こ 幸運仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 | デート ]
-
神石郡神石高原町下豊松
幸せを運んでくれる「幸運仏様」
道拡張工事の際、地下約1.5kmから2基の五輪塔が掘り出され、仲良く並んでいたことから夫婦墓として供養され
- [ 教会 ]
-
広島市中区幟町4-42
広島で被爆したフーゴー・ラッサール神父が、ローマ法王をはじめ世界中の人々の協力を得て昭和29年8月6日に建
-
み 三瀧寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
広島市西区三滝山411
三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。
中国三十三観音の第十三番札所や広島新四国八十八ヶ所霊場第十五番札所で、桜や紅葉の名所としても知られる。境内
-
ら 頼惟清旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
竹原市本町3-12-21
頼山陽の祖父、惟清の家。
春水をはじめ、惟清の子で三頼と呼ばれる(春水、春風、杏坪)を輩出した頼一門の発祥の地。建物は1775年(安
-
ひ 櫃田三十番神
- [ 神社 ]
-
三次市君田町櫃田、田和瀬
番神さんと呼ばれ親しまれています。
君田町櫃田に三十番神を祭る祀が2か所あり、1つは櫃田田和瀬にあるもの、他の1つは櫃田寺原にあるものです。3
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
呉市清水1-9-36
宮原村亀山(入船山)に703(大宝3)年創建と伝えられる。その後、亀山に呉鎮守府を開設するのに伴い1890
-
く 草戸稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット ]
-
福山市草戸町1467番地
平安時代の807年(大同2年)に明王院を開基したとされる空海上人が同寺の鎮守として祀ったのが最初とされる。
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
三次市小田幸町122
広島県三次市にある史跡公園。
1979年(昭和54年)4月に開園した円墳や方墳など176基の古墳が残る、中国地方最大級の史跡公園。国の史
-
ま 松阪邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
竹原市本町3-9-22
江戸末期の重厚華麗な浜旦那の家として公開。
薪問屋・石炭問屋を業とし、塩田経営、廻船業、醸造業な豪商を営んでいた家で、町並み保存地区にある。公開してい
-
ほ 鳳源寺
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 花 ]
-
三次市三次町1057
寛永10(1633)年建立の三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。
境内には赤穂義士大石良雄が植えたと言われるしだれ桜や美しいスイレンの咲くことで知られる愚極泉(4代目愚極和
-
み 御年代古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
三原市本郷町南方
古墳時代終わり頃に造られたとされる巨大な横穴式石室。
7世紀中頃のものといわれている横穴式石室と内部の2つの家型石棺には、古墳時代終末期のすぐれた技術が用いられ
-
ひ 広島東照宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
広島市東区二葉の里2-1-18
徳川家光は日光東照宮を建立後、全国各地に東照宮が創建され1648年(慶安元年)に広島東照宮を創建。JR広島
-
と トンカラリン
- [ 歴史 ]
-
東広島市安芸津町三津信僧
山の畑の段差を利用して作られた石組みの穴。
19世紀頃に造られたと推定される棚田の導水施設。昭和51年に南繁が発見。竪穴と横穴を連結した高さ約75セン
-
は 白雪楼
- [ 歴史的建造物 ]
-
呉市下蒲刈町三之瀬197
多くの漢学者がこの建物を訪れている。
江戸時代に多くの漢学者が集った建物を、明治25(1892)年に頼家9代俊直が竹原市に移築、留春居(りゅうし
-
も 毛利元就の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
安芸高田市吉田町吉田
郡山城跡山麓の洞春寺跡にある名将毛利元就の墓。
1571年(元亀2)、城麓の御里屋敷で75年の生涯を閉じた元就。墓標にははりいぶきが植えられている。境内に
-
み 三原城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
三原市館町1
現存している天主台とその周りの内堀一帯が国の史跡に指定。
永禄10(1567)年、毛利元就の三男・小早川隆景が築いた平城の遺構。最盛期の構造は、天主台を北(陸側)に
-
せ 千光寺(尾道市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
尾道市東土堂町15-1
806(大同元)年創建と伝えられる真言宗の名刹。
本尊は千手観音。中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所。千光寺山の中腹に朱塗りの本堂と
-
き 清盛塚(呉市)
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
呉市呉市音戸町
平清盛公を祀る清盛塚
高さ8.5mの堂々とした石造十三重の塔で、福原遷都や日宋貿易を行った平清盛を供養する塚。北条貞時が建立した
-
へ 平和の灯
- [ 歴史 | その他 ]
-
広島市中区中島町1 平和記念公園内
核廃絶を願って、核兵器がなくなる日まで絶やすことなく燃やし続けている火。
火種は、全国12宗派からの「宗教の火」、全国の工場地帯からの「産業の火」から。その火種の一つに宮島弥山の「
-
ひ 百万一心碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
安芸高田市吉田町吉田
郡山城を修造した際、人柱をの代わりとして埋めた巨石。
毛利元就が郡山城を拡張する際に、れまでの風習であった人柱に代えて姫の丸壇の礎石に「百万一心」と彫らせて埋め
-
じ 慈観寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
尾道市長江1-4-7
ぼたん寺として親しまれている。
1348(貞和4)年に慈観上人が開いた時宗の寺。本尊は阿弥陀如来。本堂は法隆寺を模した二層屋根の風格ある建
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
福山市鞆町後地536-1
「潮待ちの館」の愛称をもつ資料館。
万葉の時代から栄えた鞆の浦を中心とする瀬戸内の歴史と文化を紹介する施設で、福島正則が築いたとされる鞆城跡(
-
さ 西國寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
尾道市西久保町29-27
数ある尾道市の寺院の中で最大の規模を誇っている。
西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。真言宗醍醐派大本山。本尊は薬師瑠璃光
-
ち 千葉家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
安芸郡海田町中店8-31
屋敷のつくりや庭のたたずまいに当時の様子がうかがえる。
江戸時代に代々広島藩の天下送り役を務めていた千葉家(神保屋)は、酒造業も営む商家だった。本座敷は数寄屋風書
-
う 艮神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
尾道市長江1-3-5
旧市内で最古の神社と伝わる。
大同元(806)年創建。天照大神、須佐之男命、伊邪那岐命、吉備津彦命を祀っている。境内に生えている楠は樹齢