観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
桐生市広沢町6-320-1
20195月末に閉館国道50号から案内看板に導かれて少し入ったところにある、日帰り温泉施設。ここの魅力はこ
-
き 旧金山図書館
- [ 歴史的建造物 ]
-
太田市本町27-9 太田公民館敷地内
太田地方の文化発展のため、私立の図書館として大正11年5月1日に開館
太田出身の実業家・葉住利蔵(1866-1926)によって建てられた私立の図書館。和洋混合の擬洋風建築は、太
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
富岡市上黒岩1674-1
貴重な恐竜の標本を展示する国内屈指の博物館。
群馬県の自然史展示を中心に地球の文化・鉱物・ヒトや動物の進化に関する資料・標本・写真などを展示。カマラサウ
-
す 菅沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
利根郡片品村東小川
丸沼と同じく、白根山の溶岩流によってできたとされる沼。
清水、弁天、北岐の3つの沼で成り立ち沼がくびれてつながったような形。最大深度は約75m。全国屈指の透明度を
- [ 観音 | パワースポット ]
-
高崎市石原町2710-1 慈眼院内
高野山真言宗慈眼院の境内にある、通称「高崎観音」
観音山の山頂、(慈眼院の境内)標高190mの地点にあり、1936年建立、当時は世界最大の観音(像鉄筋コンク
-
は 榛名湖遊覧船
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
高崎市榛名湖町185
榛名湖を運航する白鳥の遊覧船
白鳥をかたどったかわいい「はくちょう丸2世号」に乗って周囲約6kmの榛名湖を1周する。出航時間は不定期で、
-
ら 雷電神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
邑楽郡板倉町板倉2334
関東一帯にある雷電神社の総本宮。
関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格。現在の主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおか
-
い 伊香保温泉
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
草津温泉と並んで県を代表する名湯。
急傾斜地に作られた石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、遊技場(射的・弓道)、飲食店などが軒を連ねている。3
-
い 伊香保神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
渋川市伊香保町伊香保2
石段街の上に建つ古社
天長2(825)年創建の壮厳な雰囲気の古刹。上野国三ノ宮として信仰を集めている。石段街の最上部に位置し、3
- [ 動物園 | 自然 ]
-
渋川市金井2844-1
広大な牧場でさまざまな動物と遊ぶ
広さ40万平方mの牧場では山羊・羊・兎・牛・馬が飼育され、動物にエサをあげるモグモグ体験やバター作り体験が
-
う 植木の里千代田町
- [ その他 ]
-
邑楽郡千代田町大字赤岩1895-1
庭木から街路樹まで、季節を感じる木々
春と秋の年2回「植木の即売会」を萱野信号交差点(主要地方道足利・邑楽・行田線)西側付近の特設会場で行ってい
-
き 旧土岐家住宅洋館
- [ 歴史的建造物 ]
-
沼田市西倉内町594 沼田公園内
東京都渋谷区に建築したものを平成2年に移築。
土岐章(あきら)子爵が関東大震災後の大正13年に東京渋谷へ転居する際に、住宅の主要部分として建築された建物
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
足利市足利市通3丁目2757
大金庫室を改装したギャラリー
金庫室の意味を持つカッサの名のとおり、銀行の大金庫室を改装したギャラリー。郷土の作家たちの作品を中心とした
-
た 館林花菖蒲園
- [ 公園 | 花 ]
-
館林市尾曳町8-1 つつじが岡第二公園内
尾曳神社のともあわせて、270品種約40万本が咲き誇る。
花菖蒲まつり期間中は、館林花正会による「花菖蒲のお座敷鑑賞会」も行われ室内で観賞することも出来ます。
-
ち 忠治地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治磔刑場遺跡
天保年間に活躍した国定忠治は、1836(天保7)年大戸の関所を破り、1850(嘉永3)年同じ関所で磔になっ
-
と 徳明園
- [ 紅葉 | 庭園 ]
-
高崎市石原町2857
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
洞窟観音山徳公園内にある日本庭園。
北関東一の名園として評価が高いく、巨岩・名石で構成され、様々な庭園樹の配植された庭園。園内には400メート
- [ 博物館・資料館 ]
-
渋川市伊香保町伊香保614-8
伊香保を愛した文豪・徳冨蘆花
小説『不如帰』で有名な明治の文豪、徳冨蘆花の書簡、初版本、遺品などを展示。雑木林や上州の山並みを眺望できる
-
は 離山句碑公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
吾妻郡中之条町折田52-1
一大句碑公園。
群馬県内の俳句愛好家たちが立てた、約127の句碑が並ぶ風情のある公園。中央には由来の碑が建てられていまる。
-
み 箕輪城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
高崎市箕郷町東明屋
箕輪城は、戦国時代中期、長野氏により築かれた平山城。
榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に曲輪が配された平山城で、現在にのこる遺構として、石垣・土塁・空堀
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
前橋市富士見町赤城山4-2
赤城山を神体とする、山岳信仰に端を発する神社で水神を祀る。
山頂の湖、大沼の小鳥ヶ島に鎮座する、赤城山の神様、赤城大明神を祀る延喜式内社赤城神社元宮(えんぎしきないし
-
あ 浅間大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
吾妻郡長野原町大字北軽井沢
豊富に流れ落ちる水音は静寂な林に響き渡り神秘的な雰囲気に包まれています。
熊川にかかる幅2m、高さ13mの水量豊富で豪快な滝。周囲を樹木に覆われ、轟音を放つ滝は清涼感たっぷり。滝入
-
あ 赤城山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
前橋市富士見町赤城山
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
日本百名山、日本百景の一つにも選ばれている。
群馬県のほぼ中央に位置し、太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた弧島型火山である。また、赤城
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
太田市上強戸町2079-3
北関東自動車道、太田桐生IC~太田藪塚IC間から見えるイルミネーション。
冬の風物詩「おおたイルミネーション」。今年は「希望の輝き」がテーマで、130万個のLEDで会場の北部運動公
-
お 大戸関所跡
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治の関所破りで知られる。
大戸が信州街道の要所だったことから設けられ、信州の入り口に当たる関所跡で、現在は石碑が立つのみとなっている
-
か 亀沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市倉渕町川浦
美人の湯として定評がある山の一軒宿
静かな山の中、山小屋風ログハウスの宿泊と日帰り施設と一体の「亀沢温泉センター」。肌がスベスベになる「美人の
-
か 上牧 風和の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡みなかみ町大字上牧1996-7
利根川の左岸に立つ町営施設で、黒屋根に白壁が映える外観が印象的。館内も落ち着いた和風の造りだ。浴場は男女別
-
さ 桜山公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
藤岡市三波川2166-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
晩秋に紅葉と楽しむ冬桜
桜山の登山口に位置し、公園のシンボルになっている日本庭園。1、500tもの三波石を使って池と清流を組み合わ
-
し 白岩山長谷寺
- [ 寺院 ]
-
高崎市白岩町448
本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所。
地名から白岩観音とも称される修験道の根本道場。勅願により徳道によって創建されたとも、行基が十一面観音を刻ん
-
し 少林山達磨寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
高崎市鼻高町296
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
「高崎のだるま市」で有名な寺。
正月七草のだるま市が有名な福だるま発祥の寺。境内には古今東西のだるまが展示される達磨堂や世界的建築家ブルー
-
し 城之内公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
邑楽郡大泉町城之内
桜の名所城之内公園
公園の周囲を巡るお堀の両側に植えられたサクラが煌びやかと咲き誇ります。お花見の他にも、ミニ動物園などで楽し