観光スポット 一覧
-
草津・吾妻・北軽井沢
- 観光スポット都道府県選択
- 群馬県全て
- 藤岡・妙義山・下仁田 [82]
- 高崎・前橋 [98]
- 桐生・渡良瀬・館林 [91]
- 伊香保・榛名 [63]
- 草津・吾妻・北軽井沢 [167]
- 赤城・沼田・尾瀬 [58]
- 水上・谷川・奥利根 [78]

-
く 草津熱帯圏
- [ 植物園 B級スポット ]
-
吾妻郡草津町草津286
温泉熱利用した熱帯園で日本一標高の高い動物園。
温泉熱で暖められたドーム内に、珍しい南国の花々が咲き乱れている。また、世界最小のサル、ピグミーマーモセット
-
お 鬼押出し園
- [ 自然 | 自然地形 | デート ]
-
吾妻郡嬬恋村大字鎌原1053
世界三大奇勝の一つ
鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山噴火によって生まれた、溶岩の芸術。火口で鬼があばれ岩を押し出し
-
こ 光泉寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
吾妻郡草津町草津甲446
奈良時代の高僧として有名な行基が開いたと伝わる寺。
行基が病人のために祈って杖を突いたところ、地面から温泉が湧き出し、そこに堂を立てたのが寺の始まりという。湯
-
じ 地蔵の湯前 足湯
- [ 浸かる ]
-
吾妻郡草津町
共同浴場『地蔵の湯』浴場の前にある足湯。
まわりには、地蔵源泉の小さな湯畑や地蔵堂に目洗地蔵が祀られている。泉質:酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・
- [ 特産 ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢1990-203
北軽井沢にあるJA吾妻が経営する直売所。
しつこくなくてさっぱりとコクがある北軽井沢ソフトクリーム、チーズケーキが人気。
-
く 草津温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡草津町草津3-9
日本を代表する名泉
江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされ、名実ともに日本を代表する名泉の一つ。温泉地の中
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
吾妻郡嬬恋村大前細原2277
見て触れて体験できるおもちゃのテーマパーク
軽井沢プリンスランドの一角を占めるおもちゃのテーマパーク。なかでも子供たちに人気なのが、おもちゃのパビリオ
-
ひ 百体観音
- [ 観音 | 珍スポット ]
-
吾妻郡嬬恋村鹿沢、湯の丸高原
約110mごとに並ぶ石仏観音。
長野県の東御市の1番観音にはじまり、1町(109メートル)ごとに鹿沢温泉までの峠の道脇に安置されています。
-
し 四万温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町四万
四万川の清流、周囲を囲む上越の山々、豊富な量の温泉
四万川沿いに温泉街が広がる。温泉街は5つの地区に分かれる。それぞれ日向見、ゆずり葉、新湯、山口、温泉口地区
-
よ 吉田屋遊技場
-
吾妻郡中之条町四万4145
四万温泉で唯一の射的場。
スマートボールもでき、昔懐かしい雰囲気が観光客に人気。
- [ 歴史 | 温泉地 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
現在残る湯枠は、八代将軍吉宗が汲み上げた際のものと伝えられている。
草津温泉のシンボル、町の中心に沸く源泉地湯畑の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。湯畑の源泉の中に、こ
- [ 植物園 | 公園 | 花 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原710
浅間山のふもとに広がるシャクナゲ園
日本でも最大クラスのシャクナゲ畑で、5月中旬~6月初旬にかけて、約15万本ものシャクナゲの花が咲き誇る自然
-
あ 吾妻渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡東吾妻町松谷
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
国指定名勝「吾妻峡」
岩石を浸食して作られた吾妻渓谷。全長約4km。国指定名勝の幅3m、高さ50mの谷底で清流が渦巻いて流れる「
-
あ 浅間大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
吾妻郡長野原町大字北軽井沢
豊富に流れ落ちる水音は静寂な林に響き渡り神秘的な雰囲気に包まれています。
熊川にかかる幅2m、高さ13mの水量豊富で豪快な滝。周囲を樹木に覆われ、轟音を放つ滝は清涼感たっぷり。滝入
-
と 陶工房美土里の洞
- [ 体験施設 ]
-
吾妻郡草津町草津872-1
草津町出身の陶芸家が静可山のふもとで作品をつくっています。営業期間営業:10時~17時休業:不定■陶芸教室
-
ろ ロックハート城
- [ 教会 | テーマパーク・遊園地 ]
-
吾妻郡高山村中山5583-1
中世の古城を再現
日本で初めて、スコットランドの古城を移築・復元し、中世ヨーロッパの町並みを再現したテーマパーク。石造りの教
-
お 大戸関所跡
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治の関所破りで知られる。
大戸が信州街道の要所だったことから設けられ、信州の入り口に当たる関所跡で、現在は石碑が立つのみとなっている
-
く 草津ホテル
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町草津479
西の河原の入口近く、1913年(大正2)創業で、木造3階建ての建物が印象的な和風旅館。日帰り入浴も受け付け
-
さ 西の河原公園
- [ 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
草津一の大露天風呂。
草津の源泉の一つ、西の河原周辺を整備した公園。温泉が湧き出し川となって流れ出すところ。湯畑から湯滝通りを進
- [ 自然 | 乗り物 ]
-
吾妻郡草津町草津白根国有林158林班
2018年2月再開せず廃止とする方針を発表2018年1月23日、草津白根山の本白根山が噴火し、噴石の直撃に
-
ち 忠治地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治磔刑場遺跡
天保年間に活躍した国定忠治は、1836(天保7)年大戸の関所を破り、1850(嘉永3)年同じ関所で磔になっ
-
な 奈良屋
- [ 浸かる | 日帰り温泉 | 宿泊 ]
-
吾妻郡草津町草津396
明治10(1877)年から湯治宿として親しまれてきた老舗旅館。
江戸時代、樽に入れて草津から江戸へ、将軍吉宗に運ばれた湯は、サラッとしてやわらかく、奈良屋の湯も薬のように
-
は 離山句碑公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
吾妻郡中之条町折田52-1
一大句碑公園。
群馬県内の俳句愛好家たちが立てた、約127の句碑が並ぶ風情のある公園。中央には由来の碑が建てられていまる。
-
ゆ 湯畑
-
吾妻郡草津町草津
毎分4000リットル以上の湯が湧き出す源泉。
湯畑の中にはたくさんの木の樋[とい]があるが、これは高い湯の温度を下げるための工夫だ。樋に流しながら温度を
- [ 博物館・資料館 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原1053-26
CGで溶岩の噴出を擬似体験
浅間山の構造や成り立ち、自然を紹介する博物館。CGで溶岩噴出の瞬間を再現した「ロストワールド」は迫力満点。
- [ 花 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原1053
浅間高原の草花が見られる。
鬼押出し園併設の花木園では、6月下旬になると約400株のシャクナゲが咲き、観光客の目を楽しませてくれる。
-
か 川中温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡東吾妻町
和歌山県の龍神温泉、島根県の湯の川温泉とともに、日本三美人の湯のひとつに数えられる、美肌の湯として知られる
-
お 応徳温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町小雨21-1
天然の黒い湯花が咲く癒しの温泉
応徳年間(1084~86年)に旅人によって発見された歴史ある温泉。以来千余年の間、草津温泉の上がり湯として
- [ 花 ]
-
吾妻郡中之条町上沢渡3215
雄大な岩山(大岩)をバックに、ヒマワリが咲く。
5.5haの広大な畑に55万本のヒマワリが咲く、関東屈指のヒマワリ畑。ロバやポニー、ヤギ、ウサギなどがいる
-
お 温泉らくご
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡草津町草津414 熱の湯内
草津温泉夜8時のエンターティメントとしてスタート。
湯畑の近くにある「熱の湯」にて2009年12月12日から温泉落語が開演。落語を中心としたエンターテイメント