観光スポット 一覧
-
藤岡・妙義山・下仁田

-
み 妙義神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
富岡市妙義町妙義6
創建は宣化天皇2年(537)約1500年の歴史をもつ妙義神社。
上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社。日本武尊をはじめ名だたる神々が
- [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
-
安中市松井田町横川407-16
横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された体験型鉄道テーマパーク。
碓氷峠の歴史や資料、碓氷峠で活躍した鉄道車両、国鉄時代の貴重な車両などを展示・公開している。信越本線の廃線
-
う 碓氷湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
安中市松井田町坂本
橋梁は重要文化財に指定。
碓氷川に建設された坂本ダム(さかもとダム)によって形成される人造湖(ダム湖)。一周20分程度の遊歩道があり
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
富岡市妙義町妙義1-5
3階の展望写生室から眺めも絶景
日本三奇勝の一つとして名高い妙義山を背景に建っており、市公募「妙義山を描く絵画展」の大賞をはじめ数多くの優
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 遊歩道 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
安中市松井田町坂本
碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)
碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、碓氷峠の代表的な建造物。現存する煉瓦造りの橋の中では国内最大規模で
-
じ 蛇喰渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
藤岡市下日野黒石
鮎川の清流により、長い時を経て岩が削られた場所で、200m程蛇行している。
日野地区は、三波川変成帯の結晶片岩地域で低温高圧型の広域変成岩とされています。昔、矢を射られた大蛇が川にも
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甘楽郡甘楽町大字白倉1395-1
甘楽町のふれあいの丘の一画に立つ施設。大浴場は、壁や天井が木造りの和風と、タイル貼りの洋風の2種類あり、週
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
富岡市上黒岩1674-1
貴重な恐竜の標本を展示する国内屈指の博物館。
群馬県の自然史展示を中心に地球の文化・鉱物・ヒトや動物の進化に関する資料・標本・写真などを展示。カマラサウ
-
さ 桜山公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
藤岡市三波川2166-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
晩秋に紅葉と楽しむ冬桜
桜山の登山口に位置し、公園のシンボルになっている日本庭園。1、500tもの三波石を使って池と清流を組み合わ
-
み 妙義山
- [ 自然 | 自然地形 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
-
富岡市妙義町妙義
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
妙義荒船佐久高原国定公園を代表とする景勝地。
白雲山、金洞山、金鶏山の3つの山からなる妙義山は、上毛三山の1つであるとともに、耶馬溪(大分県中津市)、寒
-
か 神流湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
藤岡市保美濃山
群馬県南部にある人造湖としては最大のもの。
下久保ダムに堰き止められてできた人造湖。烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。下久保ダムはダム湖百選に
-
な 中之嶽神社
- [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
-
甘楽郡下仁田町大字上小坂1248
妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰の神社。轟岩に隣接して拝殿が建立されており、
-
あ 秋間梅林
- [ 梅 ]
-
安中市西上秋間
秋間川の上流にあり、50万平方メートルに広がる約35000本の梅林。
秋間川上流の山あいに広がる梅林。総面積約50万平方mと関東有数の規模を誇り、2月下旬~3月下旬になると3万
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
安中市松井田町坂本1222
国道18号(旧道)の旧坂本宿近くに開かれた碓氷峠の森公園の中心施設。廃線となったJR信越本線横川駅−軽井沢
-
き 霧積温泉
- [ 温泉地 ]
-
安中市松井田町
皮膚に効能があるといわれる静かな秘湯
群馬と長野の県境沿い霧積川の水源近くにあり、霧積の山あいにひっそりとある秘湯。古くは西条八十の詩『帽子』で
-
に 新島襄旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
安中市安中1-7-30
新島襄の遺品や関係書類、写真などを展示。
昭和38年に安中市は新島襄(同志社大学の設立者)の旧宅を移築し、その遺品や関係書類及び写真等を収集して展示
-
い 猪之田温泉
- [ 温泉地 ]
-
藤岡市下日野猪ノ田1254-1
絹の湯とも呼ばれ肌にやさしい温泉
明治初期に湯治場として賑わっていた、山間の静かな一軒宿。お湯は、源泉はメタホウ酸を含むアルカリ性冷鉱泉、無
-
う 碓氷関所跡
- [ 歴史 ]
-
安中市松井田町横川573
元和9(1623)年、江戸幕府によって置かれた中山道の関所跡。
江戸時代の元和年間(1615~1623)に「入り鉄砲に出女」を取り締まるために設けられた中山道の関所。18
- [ 体験施設 ]
-
甘楽郡下仁田町下仁田390-1
下仁田名物のこんにゃく作りが体験できる。
『こんにゃく』と言えば下仁田の特産品。大人からこどもまで簡単にできるよう職人が親切に教えてくれます。こんに
-
と 富岡製糸場
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
富岡市富岡1-1
1872年(明治5)、「富国強兵・殖産興業」のスローガンの下、輸出品の主力だった生糸の生産量・品質を向上さ
-
い 一之宮 貫前神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
富岡市一ノ宮1535
富岡市一ノ宮に鎮座する神社。
創建は安閑天皇元年(531年)、鷺宮(現在の安中市)に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、荒船山に発す
-
お 大島鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
富岡市大島148
世界遺産・富岡製糸場に一番近い温泉
世界遺産に登録された『富岡製糸場』から一番近い温泉地。鏑川の清流が渓谷に入る落着いた山あいにある無臭無色透
- [ 歴史的建造物 ]
-
安中市安中3-6-9
安中城址に復元された郡奉行役の家。
領内の農民を治めていた郡奉行役の家を、古文書類をもとに1994年に復元したもの。長屋門と母屋であるL字型の
-
ふ ふじふれあい館
- [ 花 ]
-
藤岡市藤岡2690-7
世界各種の45種のふじが揃う「ふじ見本園」
園内は、250mのふじ棚、野外ステージ、ふじ見本園などがあります。4月下旬~5月中旬にはライトアップも開催
-
め 名勝楽山園
- [ 庭園 ]
-
甘楽郡甘楽町小幡648-2
小幡城跡に残る旧大名屋敷の庭園。
小幡を支配した織田氏七代の最初の領主織田信長の二男信雄が造った大名庭園で、平成12年3月30日に国の名勝に
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | デート ]
-
富岡市岡本1
動物型バスに乗ってエサやりができる
五大陸から集めた約100種1000頭羽の動物が、広大な敷地で本来の生態系に近い姿で生活するサファリパーク。
- [ ゴルフ場 ]
-
藤岡市上日野2595
高原の雰囲気に溢れ全体の高低差はあるが、ホールは比較的フラットに仕上がっている。ショットの狙い目が絞られて
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
藤岡市金井627
緑に包まれた鮎川の河畔、好ロケーションに立つ施設。浴場は男女別で、大浴場には温泉風呂、マグナムバス、ジェッ
-
お 雄川堰
- [ 名水 | 桜 ]
-
甘楽郡甘楽町小幡
甘楽町小幡の城下町内に造られた用水路。
雄川堰はおよそ400年前に構築されたものと推測され、古くから住民の生活用水や非常用水、下流の水田のかんがい
-
か 海雲寺
- [ 寺院 ]
-
安中市郷原561
東京世田谷の豪徳寺の招福観音を勧請。
約400年の歴史を持ち、招き猫で有名な世田谷の豪徳寺から招福観世音を分身して勧請し祀る寺。商売繁盛・家内安