神社・寺院・歴史 一覧
- [ 神社 ]
-
福岡市西区愛宕2-7-1
福岡県内随一の参拝者数を誇る神社。
創始は景行天皇2年(西暦72年)、鷲尾山に伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが鷲尾神社(鷲尾権現)の始まりと
-
あ 青木繁旧居
- [ 歴史 ]
-
久留米市荘島町431
青木繁に関する写真パネルや解説パネル、青木繁の作品の複製などを展示
日本近代美術史を語るうえで欠かせない著名な画家・青木繁の旧居を復元し、一般に公開。写真パネルや解説パネル、
-
こ 高良大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
久留米市御井町1
筑後一の宮で、式内名神大社の正一位として古代より地域筆頭の格式を誇り、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある。社
-
た 七夕池古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
-
糟屋郡志免町田富3-18
3段に築成された円墳。竪穴式石室で、壮年女性の遺体などを出土。
小高い丘の上にある七夕池を囲むように古墳が点々と並ぶ。池の北川に位置する大円墳が七夕池古墳。内部は竪穴式石
-
あ 秋月の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
朝倉市秋月
筑前の小京都秋月
朝倉市の北部、古処山のふもとに城下町として栄えた秋月。今では「筑前の小京都」といわれ、秋月目鏡橋や秋月城跡
-
こ 小倉城
- [ 歴史 | 城 ]
-
北九州市小倉北区城内2-1
五重六層の天守閣を持つ唐造りの城。
1602年(慶長7)細川忠興[ほそかわただおき]により築城されたが、戦乱により焼失した。現在の天守閣は19
-
と 十日恵比須神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
-
福岡市博多区東公園7-1
東公園にあるえびす様をお祀りする神社。
毎年、1月8~11日に行われる十日恵比須で知られる神社。祭神は事代主神(えびす様)と大国主神(だいこく様)
- [ 城 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
-
朝倉市秋月野鳥
1624(寛永元)年に黒田長政[くろだながまさ]の三男長興[ながおき]が秋月五万石を与えられて築城した
かつて通用門の役目をした大手門「黒門」「長屋門」周辺は、秋は紅葉の名所として有名で、モミジやイチョウが美し
-
お 大野城跡
- [ 城 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
糟屋郡宇美町四王寺、大野城市乙金、太宰府市大宰府ほか
市の北に、なだらかに広がる四王寺山頂にある山城。
宇美町、太宰府市、大野城市にまたがる四王寺山に、大和政権によって大宰府防衛のために築かれた朝鮮式山城。全周
-
ば 梅林寺
- [ 寺院 | 梅 ]
-
久留米市京町210
藩主有馬氏の菩提寺。臨済宗妙心寺派の古刹で、九州屈指の修業道場として知られる。
筑後川べりの丘に堂々たる伽藍を見せる臨済宗妙心寺派の禅寺。九州の代表的な禅の修行道場として知られ、久留米藩
-
か 戒壇院
- [ 寺院 | 花 | 見学 ]
-
太宰府市観世音寺5-7-10
奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに、日本三戒壇の一つで、西戒壇と言われた。
日本三戒壇の一つ。戒壇とは僧尼として守るべき戒律を授ける所。奈良時代、観世音寺境内に建てられ、僧尼の戒律を
- [ 神社 ]
-
久留米市瀬下町265-1
祭神に平家ゆかりの安徳天皇を祀っている全国水天宮の総本宮。壇ノ浦の悲劇にまつわることから海運守護神の社とし
-
な 成田山不動寺
- [ 寺院 | 不動 | 見学 ]
-
遠賀郡岡垣町内浦885
千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山成田山新勝寺より、不動明王をお迎えして開山した寺。
岡垣町の北西部にあり、境内からは晴れた日には響灘越しに山口県が見える。交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊
-
ひ 英彦山神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
田川郡添田町英彦山1
天忍穂耳命[あめのおしほみみのみこと]を祭る神社。
神宮の神域は英彦山全山。英彦山全体が神域で、上宮、中宮、下宮、奉幣殿、さらに摂社の高住神社、玉屋神社が点在
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
-
朝倉市平塚444
多重環濠集落跡で国指定史跡。甘木インターの南側に位置し、特殊な建物がある中央集落や、濠で区切られた複数の小
弥生時代後期を中心に堅穴住居や掘立柱建物跡が発見された平塚川添遺跡。周辺を公園として整備し、発掘した遺跡の
-
だ 大分八幡宮
- [ 神社 | 見学 ]
-
飯塚市大分1272
福岡県飯塚市にある神社。旧社格は郷社。筥崎宮の元宮として知られる。
社伝によれば、神亀年間(724~729)に八幡神を奉祀したのがはじまりで、日本五所別宮の一つだったという。
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
糸島市雷山626
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
雷山の中腹にある古刹で、清賀上人により開基されたと伝えられる。
本尊の木造十一面千手千眼観音像(像高463.6cm/鎌倉時代)は、国指定重要文化財に指定されています。秋に
-
れ 鈴熊寺
- [ 寺院 ]
-
築上郡吉富町鈴熊233
国指定重要文化財の薬師如来産像がある
奈良時代に行基が建立したと伝えられる。境内には、涅槃仏を刻んだ高さ2m、幅3mの巨石、梵字で真言の聖句を刻
-
た 竹原古墳
- [ 歴史 ]
-
宮若市竹原
太古の謎に迫る!!
市内福丸の西1.2Kmにある、わが国の代表的な装飾古墳。半径約18m、高さ5mの円墳であったと推定される。
-
ぶ 武蔵寺
- [ 寺院 ]
-
筑紫野市武蔵621
九州では最古の寺に属する。天拝山登山口にあり、ツツジやフジが見事。別名「藤寺」といわれるように樹齢300年
初代大宰帥蘇我日向臣無邪志の建立、最澄の開山と伝わる九州最古の天台宗の古刹。本尊はツバキの一木造りの薬師如
-
み 水城跡
- [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
-
太宰府市水城、国分
天智3(664)年に唐と新羅の攻撃にそなえて築かれた防衛施設。
市の北西に平野の出入口を塞ぐように木立に覆われた丘が続く。これは664年に、唐と新羅の攻撃に備えて築かれた
-
あ 有馬記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
久留米市篠山町444
有馬家資料を中心とした久留米藩政資料を主に展示公開
久留米城跡が整備された当時、株式会社ブリヂストンの石橋正二郎氏から寄贈された記念館。久留米歴代藩主の武具、
-
い 居蔵の館
- [ 歴史的建造物 ]
-
うきは市吉井町1103-1
白壁が目を引く土蔵造りの屋敷「居蔵の館(旧松田家)」。
精蝋業で財をなした大地主の分家の住居として、明治末期に建造された主屋は入母屋の妻入り建物で、一部を除き白漆
-
ち 筑前国分寺跡
- [ 寺院 | 歴史 | 見学 ]
-
太宰府市国分4
天平13年(741)年、聖武天皇は鎮護国家、五穀豊穣を祈るために諸国に国分寺と国分尼寺の建立を命じた。筑前
天平13(741)年に全国に流行した悪疫退散を祈り、聖武天皇の勅願によって全国に建立された国分寺の一つ。礎
-
す 水鏡天満宮
- [ 神社 ]
-
福岡市中央区天神1-15-4
九州最大の繁華街「天神」の地名は、天神様を祀るこの神社に由来。
福岡城築城の際に、藩主・黒田長政が庄村から城の鬼門にあたる現在地に奉還。学問の神様として知られる菅原道真を
-
や 薬王寺水辺公園
- [ 寺院 | 公園 | 遊歩道 ]
-
古賀市薬王寺296
農業用溜池の河内池整備とあわせて造られた公園。
灌漑用のため池「河内池」の周辺を整備した公園。約4.7haの園内には、延長1kmの遊歩道、石積みの水路、自
-
じ 承天禅寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
福岡市博多区博多駅前1-29-9
承天寺の山門前に「山笠発祥之地」の碑があるとおり、この寺が博多の祭り博多祇園山笠の発祥の地と言われている。
1241(仁治2)年に聖一国師が開山したと伝わる禅寺。博多山笠発祥の地の碑、博多織の始祖満田弥三右衛門の碑
- [ 寺院 | 自然 | 花 | 見学 ]
-
田川郡福智町弁城3624
地元では別名「藤寺」と呼ばれる定禅寺境内にある。
定禅寺境内のフジの老木は、樹齢500年以上。幹周囲およそ4m、枝ぶりは周辺約800平方メートルに広がり、毎
-
い 岩屋神社
- [ 神社 | 自然地形 ]
-
朝倉郡東峰村宝珠山
天から飛来したと伝えらてる宝株石がご神体。
本殿の宝珠石は天から降ってきた石と伝えられ、地名の由来にもなっている。宝珠とは、仏教用語で「何でも願いが叶
-
お 大野城跡四王寺山
- [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 見学 ]
-
太宰府市坂本ほか
市の北に、なだらかに広がる四王寺山頂にある山城。
大野城市と宇美町にまたがる大野山一帯を占める山城跡。1300年以上前、朝鮮で白村江の戦いに大敗し、唐・新羅