神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 天津須賀神社祭礼
- [ 神社 ]
-
鴨川市
東国有数の大神輿の渡御は圧巻!
祭りの主役は、須賀神社の大神輿と笹万燈です。須賀神社の大神輿は、外房一帯の中でも大きく重いことで知られてい
-
あ 安房神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
館山市大神宮589
安房国一の宮としての格式をもつ神社。
安房国最大の神社として今も昔も多くの人々から信仰を受ける古社。隣接している広大な森林は千葉県立館山野鳥の森
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
南房総市白浜町白浜630
小高い丘にそびえる七福神を祭った神社
松林に囲まれて、荘厳な雰囲気が漂う古社。境内に祭られた七福神は、安房出身の石工武田石翁によって1779年に
-
い 飯香岡八幡宮
- [ 神社 ]
-
市原市八幡1057
白鳳年間(675年)に建てられた神社。全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に
-
い 伊藤左千夫生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
山武市殿台343-2
名作「野菊の墓」の作者として知られる作家・歌人、伊藤左千夫の生家は、約250年前に建てられた、間口8間、奥
-
い 夷隅神社
- [ 神社 ]
-
夷隅郡大多喜町新丁63-12
夷隅神社は昔から通称・牛頭天皇王宮(ごずてんのうぐう)と呼ばれており、明治元年(1868年)に夷隅神社と改
- [ 寺院 | 観音 ]
-
銚子市馬場町293
銚子市の中心部にある坂東三十三観音霊場の第二十七番札所。本尊は十一面観世音菩薩。724年(神亀元年)漁師が
-
い 石堂寺
- [ 寺院 ]
-
南房総市石堂302
緑の中に静かに佇む古刹。
神亀3年(726)、僧・行基(ぎょうき)が聖武天皇の勅願により創建したといわれ、創建当時は石塔寺、室町時代
-
え 栄福寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
印西市角田2
1472年(文明4年)に建立したという棟札がある薬師堂。
県下でも最古の建立時代の明確な木造建築。熊野神社と同敷地内にあり、本尊の薬師如来は729年(天平元年)に造
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
夷隅郡御宿町久保2200
町指定文化財・考古資料から、かつて使われた日常生活用品・農具を展示。また姉妹館であるドイツの博物館(ぼうぼ
-
お 音羽山清水寺
- [ 寺院 ]
-
いすみ市岬町鴨根1270
通称、清水観音(きよみずかんのん)。
本尊は千手観世音菩薩、奥院本尊は十一面観世音菩薩(千葉県指定有形文化財)。毎月17日が縁日、毎年8月9日は
-
お 意富比神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
船橋市宮本5-2-1
船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の通称で親しまれている古社。
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が東国平定を祈願したのに始まると伝える。天照皇大神を主祭神とし、万
- [ 神社 ]
-
夷隅郡御宿町高山田2085
以前は神明宮といわれ、春日様が伊勢から和泉浦に上がってより隠居神となり、以来春日宮となる。例祭日には、約3
- [ 不動 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東金市山田1210
鎌倉中期、筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院で総本山を比叡山延暦寺とする。厄除け・厄払い・方位除け等
-
か 観福寺 大師堂
- [ 寺院 ]
-
香取市牧野1752
寛平2年(890年)、尊海僧正の開基と伝わる。千葉氏の祈願所として歴代武将の厚い信仰を受け、江戸時代には末
- [ 寺院 | 観音 ]
-
八千代市高津1347
八千代八福寺巡りの8番目にあたる締めくくりの寺。本堂は、享保15(1730)年に再建。鐘楼は1985年建て
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
南房総市加茂1094
日本最古といわれた巨木を刳りぬき一本の木で成形された、丸木舟(まるきぶね)全長7m、幅50cmや楷などが発
-
か 鹿野山神野寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
君津市鹿野山324-1
聖徳太子の開創により創建されたと伝えられ、永正年間(1504年~1521年)に真言宗の僧弘範により中興され
-
か 笠森観音
- [ 観音 | パワースポット ]
-
長生郡長南町笠森302
延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹。坂東三
-
か 海上山 千葉寺
- [ 寺院 ]
-
千葉市中央区千葉寺町161
地元では「ちばでら」と呼ばれている。
709年(和銅2年)この地を訪れた行基が十一面観音を安置したのに始まりと伝わる古刹。境内には瀧蔵神社がある
-
か 鎌ヶ谷大仏
- [ 寺院 ]
-
鎌ヶ谷市鎌ヶ谷1-5
鋳造青銅製で高さ1.80m、台座含めて2.30m。
1776年、鎌ヶ谷宿の大国屋文右衛門が先祖供養のために、江戸の鋳物師に造らせたもの。個人の所有で現在も個人
-
か 香取神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
香取市香取1697-1
国宝の海獣葡萄鏡があります。
日本全国に約400社ある香取神社の総本社。全国でも有数の古社として知られ、古くは朝廷から蝦夷に対する平定神
-
き 鏡忍寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
鴨川市広場1413
1281年(弘安4)建立の日蓮宗本山(霊蹟寺院)の一つ。
境内には難にあったときに鬼子母神が現れて日蓮を守ったという巨木・降神槙[こうじんのまき](樹齢1200年以
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
柏市花野井原974-1
名主であった吉田家の豪農ぶりが分かる江戸時代末期の貴重な文化財。平成22(2010)年12月14日に国重要
-
き 旧堀田邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
佐倉市鏑木町274
佐倉藩最後の藩主、堀田正倫の旧別邸と、自然をいかした見事なその庭園。邸宅は近世の武家住宅の様式を引き継ぐ、
-
き 旧大塚家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
浦安市堀江3-3-1
江戸時代末期に建造された、千葉県指定有形文化財の茅葺き屋根の漁家。屋根裏2階は、水害から家財道具を守るため
-
き 旧宇田川家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
浦安市堀江3-4-8
商家の遺構として明治初期の建築物を当時のまま保存し公開
関東地方には数少ない商家の遺構として、明治初期の建築物を当時のまま保存し公開。建築時期を特定できるものして
-
ぎ 行元寺
- [ 寺院 ]
-
いすみ市荻原2136
嘉祥2(849)年に慈覚大師円仁によって草創され、鎌倉時代初期現在のいすみ市荻原字茶田谷に移され、行元寺と
-
く 国木田独歩碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
銚子市海鹿島町
海鹿島海岸の松林に囲まれた一角に建立。
銚子生まれの明治の文豪・国木田独歩の詩を巨大な一枚岩に刻んだ詩碑。木田独歩は銚子市に生まれた詩人であり作家
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐倉市城内町117
日本の歴史や文化の中でも、国立では唯一生活史について研究・展示している歴史博物館。各時代を6つに分けて、人