神社・寺院・歴史 一覧
-
か 笠森観音
- [ 観音 | パワースポット ]
-
長生郡長南町笠森302
延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹。坂東三
-
い 夷隅神社
- [ 神社 ]
-
夷隅郡大多喜町新丁63-12
夷隅神社は昔から通称・牛頭天皇王宮(ごずてんのうぐう)と呼ばれており、明治元年(1868年)に夷隅神社と改
-
か 鎌ヶ谷大仏
- [ 寺院 ]
-
鎌ヶ谷市鎌ヶ谷1-5
鋳造青銅製で高さ1.80m、台座含めて2.30m。
1776年、鎌ヶ谷宿の大国屋文右衛門が先祖供養のために、江戸の鋳物師に造らせたもの。個人の所有で現在も個人
-
ほ 本土寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
松戸市平賀63
文永6(1269)年に法華堂として建立し、その後日蓮聖人により命名された古刹。境内には茶室も整備され、10
-
よ 養老山 立國寺
- [ 寺院 ]
-
市原市戸面401
源頼朝が再起をかけ天下平定を祈願したとされる祈祷の名刹。
源頼朝公が再起をかけ祈願した「出世観音」として知られ、「開運招福の観音様」、「祈祷の名刹」として古くから多
-
き 旧大塚家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
浦安市堀江3-3-1
江戸時代末期に建造された、千葉県指定有形文化財の茅葺き屋根の漁家。屋根裏2階は、水害から家財道具を守るため
-
ぎ 行元寺
- [ 寺院 ]
-
いすみ市荻原2136
嘉祥2(849)年に慈覚大師円仁によって草創され、鎌倉時代初期現在のいすみ市荻原字茶田谷に移され、行元寺と
- [ 神社 ]
-
流山市駒木655
通称「駒木のお諏訪さま」。
大同2年(807年)に、高市皇子の後裔が移住し、この地を永住の地と定め、当地開発の守護神として、信州の諏訪
-
こ 光明寺与三郎の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
木更津市中央1-3-5 光明寺内
歌舞伎で人気の狂言『与話情浮名横櫛』。木更津が舞台の与三郎、お富の恋物語だが、その切られ与三郎のモデルとな
-
き 鏡忍寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
鴨川市広場1413
1281年(弘安4)建立の日蓮宗本山(霊蹟寺院)の一つ。
境内には難にあったときに鬼子母神が現れて日蓮を守ったという巨木・降神槙[こうじんのまき](樹齢1200年以
-
だ 大本山法華経寺
- [ 寺院 ]
-
市川市中山2-10-1
鎌倉時代に日蓮聖人が最初に開いた寺
祖師堂をはじめ五重塔など多くの国指定重要文化財がある。境内奥の鬼子母神堂は子育て、安産の祈願で名高い。五重
- [ 寺院 ]
-
匝瑳市飯高1789
日蓮宗最古の学問所「飯高寺」と巨木の森
飯高寺は、1580年(天正8年)に開設され、1874年(明治7年)まで名僧を輩出した日蓮宗の最古で最高位の
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
山武郡芝山町芝山438-1
古墳が多い千葉県内でも特に芝山町一帯は古代遺跡の宝庫。町立のこの施設では5世紀後半~6世紀終わりにかけて盛
-
し 志賀直哉邸跡
- [ 歴史的建造物 ]
-
我孫子市緑2-7
直哉が住んでいた頃の庭木がそのまま残り、茶室も移築されている。天気がよければ、土曜と日曜の10~14時に雨
-
す 洲崎神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
館山市洲崎1344
御手洗山の中腹にに鎮座する。江戸時代に安房国の一宮とされた。鎮座は神武天皇元年(紀元前660年)、または神
-
せ 清澄寺
- [ 寺院 | 日の出 ]
-
鴨川市清澄322-1
日蓮聖人が出家・開宗した寺。
日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる。敷地内
-
な 滑河山 龍正院
- [ 寺院 ]
-
成田市滑川1196
838(承和5)年、慈覚大師により開かれた寺院。茅葺きの仁王門(国の重要文化財)は国の重要文化財。坂東三十
-
ま 麻賀多神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
佐倉市鏑木町933-1
現在ある本殿は、1843(天保14)年、堀田正睦が造営したものといわれている。由緒ある神社で、10月の祭礼
-
わ 渡辺家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
夷隅郡大多喜町久保126
城下町・大多喜に残る代表的な住宅。
大多喜藩の御用金御用達をまかされていた豪商・渡辺家(国の重要文化財指定)の住居で、建物は1849年(嘉永2
- [ 不動 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東金市山田1210
鎌倉中期、筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院で総本山を比叡山延暦寺とする。厄除け・厄払い・方位除け等
-
つ 鶴谷八幡宮
- [ 神社 ]
-
館山市八幡68
平安時代に安房国総社として創建され、鎌倉時代に現地に遷座された。中世には里見氏、江戸時代には徳川家が代々社
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
夷隅郡御宿町久保2200
町指定文化財・考古資料から、かつて使われた日常生活用品・農具を展示。また姉妹館であるドイツの博物館(ぼうぼ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐倉市城内町117
日本の歴史や文化の中でも、国立では唯一生活史について研究・展示している歴史博物館。各時代を6つに分けて、人
-
な 成田山新勝寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
成田市成田1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
成田のお不動様と親しまれ、年間約1000万人もの参拝者が訪れる名刹。
関東三不動の一つで、真言宗智山派の大本山。関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院で、家内安全、交通安全な
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
山武市殿台343-2
昭和47年、歌人・小説家伊藤左千夫の生家に隣接して建設された資料館。資料館には、山武市の歴史資料や伊藤左千
-
だ 大巌院
- [ 寺院 ]
-
館山市大網398
1603(慶長8)年に開山され、本堂は明和年間に再建。境内には県の指定有形文化財である四面石塔がある。本堂
-
め メキシコ記念塔
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
夷隅郡御宿町岩和田702
1609年、フィリピン諸島長官ドン・ロドリゴ総督を乗せたイスパニア(スペイン)船・サンフランシスコ号がメキ
- [ 寺院 | 観音 ]
-
銚子市馬場町293
銚子市の中心部にある坂東三十三観音霊場の第二十七番札所。本尊は十一面観世音菩薩。724年(神亀元年)漁師が
-
か 鹿野山神野寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
君津市鹿野山324-1
聖徳太子の開創により創建されたと伝えられ、永正年間(1504年~1521年)に真言宗の僧弘範により中興され
-
か 海上山 千葉寺
- [ 寺院 ]
-
千葉市中央区千葉寺町161
地元では「ちばでら」と呼ばれている。
709年(和銅2年)この地を訪れた行基が十一面観音を安置したのに始まりと伝わる古刹。境内には瀧蔵神社がある