旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

千葉
千葉・ベイエリア (千葉・中央・花見川・稲毛・若葉・緑・美浜・船橋・習志野・市原・浦安・四街道) 市原・木更津・富津 (市川・木更津・君津・富津・金谷・大堀・豊田・袖ケ浦) 松戸・柏 (松戸・野田・柏・流山・八千代・我孫子・鎌ケ谷・印西・白井) 成田・佐倉 (成田・佐倉・八街・富里・印旛・酒々井・栄) 館山・白浜・千倉 (館山・南房総・高崎・千倉・白浜・安房・鋸南) 鴨川・勝浦・御宿 (鴨川・粟斗・仲・勝浦・墨名・鵜原・いすみ・夷隅・大多喜・御宿) 茂原・東金・九十九里 (茂原・東金・旭・下永井・仁玉・匝瑳・山武・山武・大網白里・九十九里・芝山・横芝光・長生・一宮・睦沢・長生・白子・長柄・長南) 銚子・佐原 (銚子・香取・香取・神崎・多古・東庄) 茨城県埼玉県東京都神奈川県
50音頭文字検索
3ページ 83件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 館山市洲崎1344   

    御手洗山の中腹にに鎮座する。江戸時代に安房国の一宮とされた。鎮座は神武天皇元年(紀元前660年)、または神

  •  [ 寺院 ]
  • 平野山高蔵寺
  • 木更津市矢那1245  

    鬱蒼としたモミや杉の古木に囲まれた古刹。

    用明天皇の時代(586~587)に、徳義上人がこの山にこもって修行をしていた時、大樹に四寸(12センチほど

  •  [ 寺院 ]
  • 鎌ヶ谷大仏
  • 鎌ヶ谷市鎌ヶ谷1-5  

    鋳造青銅製で高さ1.80m、台座含めて2.30m。

    1776年、鎌ヶ谷宿の大国屋文右衛門が先祖供養のために、江戸の鋳物師に造らせたもの。個人の所有で現在も個人

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 木更津市中央1-3-5 光明寺内  

    歌舞伎で人気の狂言『与話情浮名横櫛』。木更津が舞台の与三郎、お富の恋物語だが、その切られ与三郎のモデルとな

  • 證誠寺

  •  [ 寺院 ]
  • 證誠寺
  • 木更津市富士見2-9-30  

    たぬきばやしの童謡碑。

    寺に伝わる伝説『狸囃子』は日本三大狸伝説の1つとして数えられている。この伝説を元に、童謡『証城寺の狸囃子』

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 流山市駒木655  

    通称「駒木のお諏訪さま」。

    大同2年(807年)に、高市皇子の後裔が移住し、この地を永住の地と定め、当地開発の守護神として、信州の諏訪

  •  [ 寺院 ]
  • 飯高寺(飯高檀林跡)
  • 匝瑳市飯高1789  

    日蓮宗最古の学問所「飯高寺」と巨木の森

    飯高寺は、1580年(天正8年)に開設され、1874年(明治7年)まで名僧を輩出した日蓮宗の最古で最高位の

  • 妙楽寺

  •  [ 寺院 | 自然 ]
  •  

  • 長生郡睦沢町妙楽寺500  

    嘉祥年間(848年-850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建したと伝えられる古刹。本堂には、

  • 石堂寺

  •  [ 寺院 ]
  • 石堂寺
  • 南房総市石堂302  

    緑の中に静かに佇む古刹。

    神亀3年(726)、僧・行基(ぎょうき)が聖武天皇の勅願により創建したといわれ、創建当時は石塔寺、室町時代

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 南房総市千倉町南朝夷164  

    料理の神を祀る神社

    料理の神様を祀る日本で唯一の神社。磐鹿六雁命(高倍神)、および天照皇大神・稲荷大神を祀る。料理関係者をはじ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 国立歴史民俗博物館
  • 佐倉市城内町117  

    日本の歴史や文化の中でも、国立では唯一生活史について研究・展示している歴史博物館。各時代を6つに分けて、人

  •  [ 不動 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 関東厄除け三不動・千葉厄除け不動尊
  • 東金市山田1210  

    鎌倉中期、筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院で総本山を比叡山延暦寺とする。厄除け・厄払い・方位除け等

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 芝山町 立芝山・古墳はにわ博物館
  • 山武郡芝山町芝山438-1  

    古墳が多い千葉県内でも特に芝山町一帯は古代遺跡の宝庫。町立のこの施設では5世紀後半~6世紀終わりにかけて盛

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 長生郡長生村一松戊3451-10  

    一松海水浴場入口近くに建つ観音像。

    「ながいき観音」とも呼ばれる。平和と無事故(家内安全・繁栄・交通安全・水難)の願いを込めて作られた。

  • 清澄寺

  •  [ 寺院 | 日の出 ]
  • 清澄寺
  • 鴨川市清澄322-1  

    日蓮聖人が出家・開宗した寺。

    日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる。敷地内

  •  [ 寺院 ]
  • 滑河山 龍正院
  • 成田市滑川1196  

    838(承和5)年、慈覚大師により開かれた寺院。茅葺きの仁王門(国の重要文化財)は国の重要文化財。坂東三十

  • 本土寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 松戸市平賀63  

    文永6(1269)年に法華堂として建立し、その後日蓮聖人により命名された古刹。境内には茶室も整備され、10

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 佐倉市鏑木町933-1  

    現在ある本殿は、1843(天保14)年、堀田正睦が造営したものといわれている。由緒ある神社で、10月の祭礼

  • 鏡忍寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鴨川市広場1413  

    1281年(弘安4)建立の日蓮宗本山(霊蹟寺院)の一つ。

    境内には難にあったときに鬼子母神が現れて日蓮を守ったという巨木・降神槙[こうじんのまき](樹齢1200年以

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 市川市中山2-10-1  

    鎌倉時代に日蓮聖人が最初に開いた寺

    祖師堂をはじめ五重塔など多くの国指定重要文化財がある。境内奥の鬼子母神堂は子育て、安産の祈願で名高い。五重

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 館山市八幡68  

    平安時代に安房国総社として創建され、鎌倉時代に現地に遷座された。中世には里見氏、江戸時代には徳川家が代々社

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 山武市歴史民俗資料館
  • 山武市殿台343-2  

    昭和47年、歌人・小説家伊藤左千夫の生家に隣接して建設された資料館。資料館には、山武市の歴史資料や伊藤左千

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 本光寺(市川市)
  • 市川市大野町3-1695-1  

    約650年の歴史をもつ伝統仏教である日蓮宗の寺院。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られる。人形供養・水子供養

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 安房神社
  • 館山市大神宮589  

    安房国一の宮としての格式をもつ神社。

    安房国最大の神社として今も昔も多くの人々から信仰を受ける古社。隣接している広大な森林は千葉県立館山野鳥の森

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 銚子市馬場町293  

    銚子市の中心部にある坂東三十三観音霊場の第二十七番札所。本尊は十一面観世音菩薩。724年(神亀元年)漁師が

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 君津市鹿野山324-1  

    聖徳太子の開創により創建されたと伝えられ、永正年間(1504年~1521年)に真言宗の僧弘範により中興され

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 浦安市堀江3-3-1  

    江戸時代末期に建造された、千葉県指定有形文化財の茅葺き屋根の漁家。屋根裏2階は、水害から家財道具を守るため

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 我孫子市緑2-7  

    直哉が住んでいた頃の庭木がそのまま残り、茶室も移築されている。天気がよければ、土曜と日曜の10~14時に雨

  •  [ 観音 ]
  • 東京湾観音
  • 富津市小久保1588  

    宇佐美政衛が平和祈念と戦没者の慰霊を目的として建てた観音像。

    高さ56mの観音像で、胎内は20階より成り、314段の階段を上り参拝する。展望台からは東京湾や房総の山並み

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 千葉市中央区千葉寺町161  

    地元では「ちばでら」と呼ばれている。

    709年(和銅2年)この地を訪れた行基が十一面観音を安置したのに始まりと伝わる古刹。境内には瀧蔵神社がある

83件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ