神社・寺院・歴史 一覧
-
館山・白浜・千倉
-
の 鋸山・日本寺
- [ 寺院 | 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
安房郡鋸南町
百尺観音、石仏、千五百羅漢は有名。
その名のとおりノコギリの歯のような稜線をもつ山で、山頂までをロープウェイが結んでいる。山頂駅から5分ほどの
-
だ 大福寺(崖観音)
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット B級スポット ]
-
館山市船形835
本尊は磨崖十一面観音立像。
漁民の安全と豊漁を祈願するため、養老元(717)年、行基により開かれ、関東大震災後、大正14年(1925)
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
南房総市加茂1094
日本最古といわれた巨木を刳りぬき一本の木で成形された、丸木舟(まるきぶね)全長7m、幅50cmや楷などが発
- [ 寺院 | 珍スポット ]
-
館山市洲宮1571
体長約16m、重さ30トンの青銅製涅槃仏(ガンダーラ様式)としては東洋一。履物を脱ぎ、台座を時計回りに3周
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
南房総市白浜町白浜630
小高い丘にそびえる七福神を祭った神社
松林に囲まれて、荘厳な雰囲気が漂う古社。境内に祭られた七福神は、安房出身の石工武田石翁によって1779年に
-
じ 慈恩院
- [ 寺院 | 桜 ]
-
館山市上真倉1709
里見氏の菩提寺のひとつ。
16世紀末頃に建立された寺院。「里見八犬伝」で知られる里見家の菩提寺として定められており、観音堂は車で10
-
た 高家神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南房総市千倉町南朝夷164
料理の神を祀る神社
料理の神様を祀る日本で唯一の神社。磐鹿六雁命(高倍神)、および天照皇大神・稲荷大神を祀る。料理関係者をはじ
-
い 石堂寺
- [ 寺院 ]
-
南房総市石堂302
緑の中に静かに佇む古刹。
神亀3年(726)、僧・行基(ぎょうき)が聖武天皇の勅願により創建したといわれ、創建当時は石塔寺、室町時代
-
す 洲崎神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
館山市洲崎1344
御手洗山の中腹にに鎮座する。江戸時代に安房国の一宮とされた。鎮座は神武天皇元年(紀元前660年)、または神
-
つ 鶴谷八幡宮
- [ 神社 ]
-
館山市八幡68
平安時代に安房国総社として創建され、鎌倉時代に現地に遷座された。中世には里見氏、江戸時代には徳川家が代々社
-
だ 大巌院
- [ 寺院 ]
-
館山市大網398
1603(慶長8)年に開山され、本堂は明和年間に再建。境内には県の指定有形文化財である四面石塔がある。本堂
-
あ 安房神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
館山市大神宮589
安房国一の宮としての格式をもつ神社。
安房国最大の神社として今も昔も多くの人々から信仰を受ける古社。隣接している広大な森林は千葉県立館山野鳥の森
-
は 浜千鳥の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
南房総市和田町花園
花園海岸の松林に立つ歌碑。
花園海岸の美しさにひかれて家族ともども和田へ移り住んだ鹿島鳴秋が、亡くなった愛娘を偲んで作った『浜千鳥』の
- [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
-
館山市那古1125
717年(養老元)に僧行基が創建したと伝えられる古刹。
通称は那古観音(なごかんのん)。本尊を模した青銅の千手観世音像は国の重要文化財。境内には重要文化財の銅造千
-
は 八遺臣の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
館山市館山
里見家の最後の居城跡である城山公園の南麓に並ぶ室町時代初期の五輪塔。元和8(1622)年に伯耆国(現・鳥取
-
こ 小松寺
- [ 寺院 | 観音 | 紅葉 ]
-
南房総市千倉町大貫1057
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
千年以上も存在し続けている名刹。
七不思議の伝わる寺で神秘的な趣をもつ。他に南総里見八犬伝の里見氏の財宝伝説も有名です。本堂には薬師如来、観