つつじ吊橋 つつじつりばし
展望台・展望地 橋 ツツジ 紅葉
基本情報

平成17年(2005)年に完成した、全長130mと歩道吊橋としては県内で那須塩原市の「もみじ谷大吊橋」の320mに次ぐ2番目の長い吊橋。主索と呼ばれる直径65mmのワイヤーケーブルで支えられ、体重70Kgの人が560人乗っても耐えられる頑丈なものでつくられている。
川から高さ38mの橋上からは四季折々の那須連山の美しい展望が楽しめる。
住所 | 那須郡那須町湯本 |
休業日 | 対象外(整備・点検により通行不可の場合あり) |
駐車場 | あり(無料) 県営駐車場利用 |
アクセス 公共交通 | JR東北新幹線那須塩原駅またはJR宇都宮線黒磯駅から東野交通那須ロープウェイ行きバスで52分(黒磯駅からは37分)、おだん上下車、徒歩10分 |
TEL | 0287-76-2619 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。
レポート
2014年10月8日(水)つつじ吊橋へ立ち寄ってみました。
八幡自然研究路の八幡のツツジ群生地と殺生石を結ぶ遊歩道に掛けられた吊り橋で、天気に恵まれれば茶臼岳、朝日岳や山麓の風景が楽しめます。今回はあいにくの空模様で残念でした・・・・またリベンジしたいと思います。
つつじ吊橋駐車場から橋へ向かいます。木道が整備されています。約150m程でつつじ吊橋が見えてきます。
橋手前にあった東屋。つつじ吊橋園地の案内。「つつじつりばし」のプレート。
西側から橋の先を眺めた様子。真下の茶臼岳に源を発する苦戸川(にがと)を眺めた様子。川からの橋の高さは38mあり付近の景観を橋の上から楽しめます。
あいにくの天気で、ガスがかかり今ひとつでしたが・・再チャレンジ機会があればまた立ち寄ってみたいです。茶臼岳も雲に隠れ見えませんでした。
吊橋の中央部付近の足元は、下が透けて迫力があります。足を進めるたびにゆらゆらと揺れる吊橋でした。渡りきって振り返った様子。
5月から6月にかかて八幡のツツジ群落がこの先に広がります。ヤシオツツジの説明。ゴヨウツツジの説明。
付近にある観光レポート