諏訪大社 下社 秋宮 すわたいしゃしもしゃあきみや
諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のうち、下社秋宮は旧中山道と甲州街道の分岐点にある。鳥居をくぐると御神木の「根入りの杉」が正面にある。拝殿・神楽殿は国指定重要文化財。
諏訪大社は建御名方富命と八坂刀売命を 祀り、上社は建御名方富命(彦神)を下社 は八坂刀売命(女神)を主祭神としている。下社の祭神は、二月から七月まで春宮に鎮座 し、八月一日の御舟祭で秋宮に遷座し、翌 二月一日に春宮に帰座される。
身長1.7m、青銅製では日本一と言われる狛犬を両脇に従えた神楽殿は三方切妻造りで天保六年(1835)立川和四郎二代目富昌の作。
周辺は温泉の湧出地で、境内にも御神湯がある。
社殿の周囲四隅には、御柱(おんばしら)と呼ぶ以下4本のモミの柱が建てられている。 御柱は一から四の順に短く細くなり、社殿正面右手前を一之御柱とし時計回りに配置されている。下社秋宮・春宮では御柱先端の御幣が正面(裏面は曳行により削れている)を向き、上社本宮・前宮では諏訪大社奥宮のある八ヶ岳の方向を向いている。
樹齢200年程の樅の巨木・御柱は七年目毎(六年に一度)、寅と申の年に立て替えられる(御柱祭)。
以下の二社四宮の境内が鎮座。「上社(本宮と前宮)・下社(秋宮と春宮)」があり、四社を総称して諏訪大社といい社格に序列はない。
●上社
諏訪大社 上社 本宮(ほんみや):諏訪市中洲宮山
諏訪大社 上社 前宮(まえみや):茅野市宮川
●下社
諏訪大社 下社 春宮(はるみや):諏訪郡下諏訪町下ノ原
諏訪大社 下社 秋宮(あきみや):諏訪郡下諏訪町武居
住所 | 諏訪郡下諏訪町5828 |
駐車場 | あり(無料)200台 |
アクセス 公共交通 | JR中央本線下諏訪駅から徒歩10分 最寄駅 > 下諏訪駅(JR)~955m |
アクセス 車 | 長野自動車道岡谷ICから国道20号を経由し、国道142号を諏訪大社方面へ車で5km 最寄IC > 岡谷IC(長野自動車道)~6.673km |
ご利益 | 厄除け | 交通安全 | 商売繁盛 | 開運招福 |
ご朱印 御朱印帳 |
御朱印を頂く場所 社務所 初穂料・寸志:500円 |
御朱印 | |
公開サイト | suwataisha.or.jp/akimiya.html |
問い合わせ | 下社秋宮 |
TEL | 0266-27-8035 |
レポート
本殿はなく、宝殿の奥にある一位[イチイ]の木が御神木で、拝殿から拝礼します。社殿の形式は春宮と同じで、古くは秋宮・春宮間で建築の技が競われたそうです。
諏訪大社 下社 秋宮の案内図。 青銅の鳥居。手水舎。
手水舎のバックは千尋池。千尋池にある千尋社。千尋池は売神祝ノ印(めがみはふりのいん)」が発見されたという伝説がある神池。青銅の鳥居脇入口付近。
根入り杉 約八百年の御神木、丑三つ時になると、枝を垂らして鼾を掻いて寝たという杉。煎じて飲むと安眠できるという伝説もあります。授与所。
神楽殿の前にある青銅製では日本一と言われる狛犬(体長1.7メートル)。神楽殿に付く注連縄は出雲大社とほぼ同じ大きさで日本一を誇っているそうです。
御社殿は、二重楼門造りの拝殿と左片拝殿及び右片拝殿が横に並んでいます。現在の建物は安永十年(1781年)に落成した歴史ある建物。秋宮一之御柱。
秋宮二之御柱と秋宮三之御柱。秋宮摂社 若宮社。秋宮二之御柱付近にある末社・八坂社、賀茂上下社、子安社、鹿島社。