高岡大仏 たかおかだいぶつ
総高15.85m、坐像の高さ7.43mの青銅製の大仏。
基本情報

奈良、鎌倉につぐ日本三大仏に数えられることもある「高岡大仏」は、伝統の銅器製造技術の枠を集め、30年の歳月をかけて完成したもの。
総高15.85m、重量65tというスケールの大きさは、高岡の象徴。
歌人・与謝野晶子が「鎌倉大仏より一段と美男」と誉めたたえたことでも知られる。台座下に設けられた回廊には、1900年(明治33)の火災に焼け残った先代の木造大仏の尊顔を安置している。
奈良の大仏(奈良県、東大寺)、鎌倉大仏(神奈川県、高徳院)、※(1)京の大仏(京都府、方広寺 )、※(2)兵庫大仏(兵庫県、能福寺)、※(3)高岡大仏(富山県、大佛寺)、※(4)岐阜大仏(岐阜県、正法寺)と共に日本三大大仏のひとつ。
※(1・2・3・4)三大大仏の三番目は諸説あり定かではない。
住所 | 高岡市大手町11-29 |
営業時間 | 6~18時 |
休業日 | 無休 |
アクセス 公共交通 | JR高岡駅南口→徒歩10分 最寄駅 > 坂下町駅(万葉線)~345m |
アクセス 車 | 能越道高岡ICから10分 最寄IC > 高岡北IC(能越自動車道)~10.242km 高岡IC(能越自動車道) |
問い合わせ | 大仏寺 |
TEL | 0766-23-9156 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。