観光スポット 一覧

- [ 教会 ]
-
北杜市高根町清里3545
野外礼拝のために設けられた場所。
遊歩道「カラマツ林小径」から近い場所にあり、十字架とベンチが、ひっそりと静まりかえった中にある。
-
か 金櫻神社
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
甲府市御岳町2347
御岳昇仙峡とともに観光名所。
幕末までは蔵王権現と呼ばれ、慶応4年(1868年)の由来書で「金櫻神社」と称している。神体は、高さ20メー
-
か 甲斐善光寺
- [ 寺院 ]
-
甲府市善光寺3-36-1
金堂と山門の2つの重要文化財があることで有名な寺。
永禄元年(1558年)、甲斐国国主武田信玄が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558
- [ 美術館・ギャラリー | 自然 | 複合施設 ]
-
北杜市小淵沢町1270
四季折々の花々が咲き誇る多目的体験型の公園。
16haの園内には花のブース、2,000匹のモルファ蝶の壁、生きている大型甲虫などの昆虫美術館、農場がある
-
ふ ふじさん牧場
- [ 自然 | アウトドア | その他 ]
-
富士吉田市大明見2599-1
約2haの敷地に牛、馬、ヒツジ、ウサギなどを飼育しており、乳搾りや乗馬が楽しめる。こだわりのソフトクリーム
-
や 山の神千本桜
- [ 桜 ]
-
中央市大鳥居927
「山の神社」につながる参道沿いに約1,000本の桜が咲く
標高約800mの山頂にある、山の神社へ向かう2.4kmの参道沿いの桜並木。花は麓から山頂へと咲き移り、年に
- [ 神社 | パワースポット ]
-
笛吹市一宮町一ノ宮1684
甲斐国一宮であることから一宮浅間神社と通称される。別称は一宮さん。富士山を神格化した神、木花開耶姫命(コノ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
甲府市貢川1-1-7
宝石の原石、石を素材としたアート作品を展示
水晶やガラス工芸品を収蔵する美術館。1階は水晶などの原石とその工芸品を、2階はガラス工芸品を展示している。
- [ 自然 | 展望台 | 花 ]
-
北杜市大泉町西井出8240-1
八ヶ岳山麓の清里スキー場が夏の間リフトを運行する。
標高1900mの山頂と麓を結ぶ、全長1100mのメインリフトで山頂へ、八ヶ岳最高峰赤岳を真正面に眺めながら
- [ B級スポット ]
-
南都留郡富士河口湖町 西湖根場2710
日本の原風景が今、甦る
かつては美しい富士を背に茅葺き屋根が並んでいた西湖畔の根場地区でした。昭和41年(1966年)の災害により
-
し 精進湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
南都留郡富士河口湖町精進
富士山の火山活動によって形成された堰止湖。
富士五湖中でもっとも湖水面積が狭い。最大水深は河口湖と並び3番目の深さ。カエデ、桜、ナナカマド、ナラの紅葉
-
じ 十谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
南巨摩郡富士川町十谷
富士川の支流大柳川の渓畔にある山峡の秘湯
源氏山など1500m級の山に囲まれ、大柳川渓谷に沿って天狗の湯旅館十谷荘・源氏荘などの宿が点在する温泉地。
-
だ 大菩薩峠
- [ 自然 | 山・登山 | 峠 | 紅葉 | ハイキング ]
-
甲州市塩山上萩原
中里介山の未完の大河小説『大菩薩峠』で有名。
江戸時代までは武蔵国と甲斐国を結ぶ甲州道中の裏街道であった青梅街道の重要な峠として利用され、青梅街道の最大
-
つ 通仙峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北杜市須玉町比志
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
塩川ダム上流にある静かな渓谷。
塩川ダムから増富ラジウム温泉郷へ抜ける途中の本谷川沿いにある紅葉の名所。通常、歩行者・車両共に通行止めとな
-
な 長作観音堂
- [ 観音 ]
-
北都留郡小菅村426
秘仏の如意輪観音が安置。
807(大同2)年の建立で、国の重要文化財に指定されている。如意輪観音像は本尊である聖徳太子作の像として、
-
ふ 富士山(山梨県)
- [ 山・登山 | パワースポット ]
-
南都留郡鳴沢村
日本一高い山。最高峰は、測候所横の剣ヶ峰(標高3,776m)。
静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火
-
も もみじトンネル
- [ 道・通り・街 | 紅葉 | ドライブ ]
-
南都留郡富士河口湖町大石 もみじトンネル
[ 紅葉時期 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
河口湖周辺でおすすめの紅葉スポット
河口湖北岸の県道21号線、通称「湖北ビューライン」沿いに約150m続く「もみじのトンネル」モミジの木立の間
- [ アウトドア ]
-
南都留郡山中湖村旭日丘506
マウンテンバイクやシティサイクル、2人乗り自転車など、種類豊富な自転車をレンタルできる。
-
や 八ヶ岳観音平
- [ 観音 | 自然 | 展望台 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
北杜市小淵沢町 観音平
八ヶ岳連峰の最南、編笠山の中腹、標高約1500mにある展望所。南アルプス、富士山、小淵沢を見渡せる。駐車場
-
あ 青木ヶ原樹海
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町青木ヶ原丸尾
富士箱根伊豆国立公園に属し、国の天然記念物に指定。
864(貞観6)年、長尾山の大噴火により、現在の樹海が生まれた。近くにキャンプ場や公園があり、青木ヶ原を通
- [ ゴルフ場 ]
-
韮崎市穂坂町上今井1849
50万坪という広大な土地にサム・スニード設計による白樺コースとすずらんコースの36ホール。ゆるやかなうねり
-
か 河口浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町河口1
河口浅間神社は通称で、正式名は浅間神社。貞観6年(864年)の富士山大噴火を鎮める為に、翌年、富士山と対峙
- [ 紅葉 | デート ]
-
南都留郡富士河口湖町河口
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
みどころは「もみじ回廊」のライトアップ。
河口湖北岸におよそ30mにわたって続くカエデ並木と、そこから車で5分のところにある梨川の両岸には60本ほど
- [ 乗り物 ]
-
北杜市高根町清里3545
清里の観光名所を巡る定番の周遊バス。
清里駅から出発し、北回りが「清泉寮」「清里の森」「美し森」、南回りが「萌木の村」「丘の公園」「牧場通り」な
-
た たかねの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北杜市高根町箕輪新町95
須玉ICから清里へと向かう旧国道141号沿いに立つ、斬新なデザインの外観が印象的な温泉施設。充実した設備や
-
は 早川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡早川町奈良田、高澄
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
早川町を南北に走る南アルプス街道沿いにある変化に富んだ渓谷。
5~6月の新緑の季節、10月中旬の紅葉の頃を中心に訪れる人が多い。奈良田湖の近くにある奈良田の里には温泉施
-
は 白鳳渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
南アルプス市芦安村芦倉
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
原生林が続く野呂川の渓谷
渓谷に沿って南アルプス林道(34.1km)があり、夜叉神トンネルを抜けると南アルプスの主峰が雄大な風景を現
- [ 見学 ]
-
笛吹市石和町山崎126
本社は鹿児島県の焼酎メーカー。
鹿児島に本社を置くマルスブランドの名で知られる本坊酒造が山梨マルスワイナリーを開設。樽貯蔵庫、醸造場、屋外
-
み みさかの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
笛吹市御坂町成田2200
国道20号甲府バイパスの成田交差点から700mほど入った田園の中に立つ、南欧風の平屋建ての建物。浴場は男女
-
や 薮内正幸美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北杜市白州町鳥原2913-71
日本で唯一の動物画専門の美術館。
2004年に開館。日本を代表する絵本や図鑑の挿絵などで知られる動物画家、薮内正幸が遺した1万数千点におよぶ