神社・寺院・歴史 一覧
-
勝沼・石和・西沢渓谷
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 山梨県全て
- 大月・都留・道志渓谷 [3]
- 勝沼・石和・西沢渓谷 [20]
- 甲府・昇仙峡 [31]
- 富士五湖・忍野・富士吉田 [9]
- 身延・下部温泉 [5]
- 南アルプス [3]
-
か 川浦口留番所
- [ 歴史 ]
-
山梨市三富川浦地内
永徳4年(1384)に設けられた関所を復元。
甲斐9筋の1つに数えられる雁坂街道は、甲斐と武州を結ぶ重要路として古くから開かれ、永徳4年(1384)に関
-
え 恵林寺
- [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
-
甲州市塩山小屋敷2280
重要文化財恵林寺四脚門で有名。
1330年、夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、戦国武将・武田信玄が菩提寺と定めた臨済宗妙心寺派(りん
-
び 毘沙門天 恵法寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町四日市場2282
七色の美しい音色を境内に奏でる水琴窟の寺として有名。
石和地区七福神参りの7つの寺のひとつ、毘沙門天を祀る恵法寺。貴重な草花が茂る「恵みの庭」には珍しい和音の水
-
な 長作観音堂
- [ 観音 ]
-
北都留郡小菅村426
秘仏の如意輪観音が安置。
807(大同2)年の建立で、国の重要文化財に指定されている。如意輪観音像は本尊である聖徳太子作の像として、
-
け 景徳院
- [ 寺院 ]
-
甲州市大和町田野389
徳川家康は、勝頼の死をとむらうため菩提寺として、景徳院を建立。
1582(天正10)年、武田勝頼が織田・徳川の連合軍に敗れ、武田家終焉の地となった田野集落にある。寺は徳川
-
じ 慈雲寺
- [ 寺院 ]
-
甲州市塩山中萩原352
樹齢300年超のイトザクラの巨樹と、樋口一葉の文学碑があることで知られている。
夢窓国師が開創したと伝えられる臨済宗の寺。境内のしだれ桜の見ごろは、例年4月10日前後。樋口一葉ゆかりの寺
-
お 遠妙寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町市部1016
温泉地石和の中心に位置する歴史ある名刹。
温泉街の南、笛吹川近くにある寺院で、日蓮上人が1274年(文永11)に開いた古刹。謡曲「鵜飼」の発祥地とし
- [ 歴史的建造物 ]
-
甲州市塩山上於曽1651
江戸中期に幕府の命を受け、薬用植物・甘草(かんぞう)を栽培した高野家の旧屋敷で、200年を経た建物。正面中
-
ほ 放光寺(甲州市)
- [ 寺院 | 梅 | 花 ]
-
甲州市塩山藤木2438
花と縁結びで知られる寺。
木造愛染明王坐像は平安時代の作で、木造彩色、像高89.4cm。忿怒相で弓矢を天に向ける「天弓愛染」と称され
-
し 七福神まいり
- [ 神社 ]
-
笛吹市石和町四日市場、東高橋、市部他
石和地区内の七寺を巡り、厄を払い福を得る。
参拝順路は決まっていないので自由に回ることができる。3~4時間ほどで七つの寺を巡ることができる。常徳寺(じ
-
だ 大蔵経寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町松本610
行基により722年(養老6年)に開創。
応永年間(1394年-1428年)に甲斐守護武田信成が七堂伽藍を修復、以来武田家、徳川家の祈願所となった。
-
わ ワイン碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
甲州市勝沼町菱山5093 ぶどうの丘
ブドウ畑に囲まれた、小高い丘の上にある「ぶどうの丘」の敷地内(天空の湯近く)に立つワイン碑は、勝沼ワインの
- [ 歴史的建造物 | 遊歩道 ]
-
甲州市勝沼町菱山~勝沼町深沢
明治時代の鉄道遺産。
明治36年から平成9年まで中央本線下り線として使用されていたトンネルを遊歩道として整備。トンネル内には鉄道
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
甲州市勝沼町下岩崎1110
メルシャンのシャトー・メルシャンに併設。
現存する日本最古の木造ワイン醸造場(明治37年築)で、山梨県指定文化財、近代化産業遺産にも指定。明治以降に
- [ 神社 | パワースポット ]
-
笛吹市一宮町一ノ宮1684
甲斐国一宮であることから一宮浅間神社と通称される。別称は一宮さん。富士山を神格化した神、木花開耶姫命(コノ
-
じ 常徳寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町東高橋133
恵比壽神は本堂と続けて小堂を造り祀られる。
七福神参りの寺のひとつ、ほかは常在寺、蓮朝寺、遠妙寺、恵法寺、佛陀禅寺、大蔵経寺となっている。七福神参りの
-
せ 清白寺
- [ 寺院 ]
-
山梨市三ヶ所620
山梨市にある臨済宗の寺、本尊は釈迦如来。
足利尊氏が二世住職で夢窓疎石の高弟清渓通徹を開祖として1333(正慶2)年に創建と伝わる。仏殿は1415(
- [ 歴史 ]
-
甲州市勝沼町深沢3602-1
トンネルを利用したワイン貯蔵庫。
明治36年に作られたレンガ造りのJR旧深沢トンネルをワインの長期熟成および、付加価値を高める施設として整備
-
じ 常在寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町唐柏459
七福神参りの寺のひとつ。
応永28年(1421)、三島より一乗坊日出上人が弘教のため此処に来り、この地にあった薬師堂に籠って数日間布
-
れ 蓮朝寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町小石和464
七福神参りの寺のひとつ。
甲斐の国主・武田信虎、信玄の譜代家老であった原加賀守の菩提所として創建された原一族ゆかりの旧跡で、五百余年