神社・寺院・歴史 一覧
-
山口・防府・秋吉台
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 山口県全て
- 山口・防府・秋吉台 [21]
- 長門・下関 [27]
- 周南・下松 [6]
- 萩周辺 [29]
- 岩国・柳井 [26]
-
る 瑠璃光寺五重塔
- [ 寺院 ]
-
山口市香山町7-1
日本三名塔に数えられる、国宝
25代大内義弘の菩提を弔うために弟の盛見が建立を計画し、1442(嘉吉2)年に竣工。国宝の五重塔は塔高31
-
ほ 防府天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 梅 | パワースポット ]
-
防府市松崎町14-1
日本で最初に創建された天神様
菅原道真を学問の神様として祭った天満宮。市街が一望できる高台にあり、梅と桜の名所。歴史館では重要文化財を展
-
ご 護国寺のショウブ
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市本橋町2-11
毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。
種田山頭火の墓所である護国寺では、毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。県指定の文化財、鎌倉
-
と 徳佐八幡宮
- [ 神社 | 桜 ]
-
山口市阿東徳佐中
1182年(平安時代末期)大内満盛が宇佐八幡宮より徳佐八幡宮を勧請する。1788年。毛利氏により現在の社殿
-
え 英雲荘
- [ 歴史的建造物 ]
-
防府市お茶屋町10-21
江戸時代に毛利綱広によって建てられた長州藩の公館。現在では英雲荘(えいうんそう)と呼ばれている。萩往還関連
-
り 龍福寺
- [ 寺院 ]
-
山口市大殿大路119
大殿大路と堅小路に面した大内氏館跡に、大内氏滅亡後、毛利隆元が建てた大内義隆の菩提寺。
龍福寺は大内義隆の菩提寺で、本堂は国の重要文化財に指定されている。四季折々に咲く花が楽しめる。参道に100
-
る 瑠璃光寺
- [ 寺院 | 桜 | 梅 | パワースポット ]
-
山口市香山町 香山公園内
室町時代に大内義弘の菩提を弔うために建てられた。境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。室町時
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市牟礼上坂本1869
奈良の東大寺の別院。
俊乗坊重源が創建した奈良東大寺の別院。寺宝に国宝の鉄宝塔、重源坐像など重文諸仏を収める。鎌倉時代以降の様式
-
だ 大楽寺のヒマワリ
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市桑山1-5-10
約200本のヒマワリが咲く
故夏目雅子さんのお墓がある寺として有名な大楽寺。8~9月初旬には境内に数種類のヒマワリが咲く。本堂奥の位牌
-
や 山口大神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
山口市滝町4-4
永正17年(1520年)、大内氏30代目の大内義興が伊勢神宮の神霊を勧請して創建し「西の伊勢神宮」ともよば
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市牟礼上坂本1869
約80種、4000株のアジサイが咲き競う。
奈良東大寺の別院、阿弥陀寺はアジサイの名所。6月には約80種4000株が境内を彩る。鎌倉期以降の様式で国の
-
す 周防国分寺
- [ 寺院 ]
-
防府市国分寺町2-67
741(天平13)年、聖武天皇の勅願で建てられた国分寺のうちのひとつ。仁王門、金堂などは毛利重就が創建当初
-
り 龍蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
-
山口市吉敷1750
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
牡丹と紅葉が見事なお寺
湯田温泉街の北西約4kmの山あいに立つ、約1300年前に役行者[えんのぎょうじゃ]が開いたと伝わる古刹。宝
-
じ 常栄寺(山口市)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
山口市宮野下2001
毛利隆元の菩提寺。室町時代、29代大内政弘が雪舟に築庭させた庭園が本堂の北側に広がる。雪舟の山水画そのまま
-
ふ 古熊神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
山口市古熊1-10-3
古くから『山口の天神さま』と呼ばれ親しまれてきた神社
1373(応安6)年、大内弘世が京都の北野天満宮を勧請して北野小路に創建。本殿は数百年前に移築された。本殿
-
き 木戸神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
山口市糸米2
吉田松陰のもとで学んだ木戸孝允を祀る神社。境内には約100本のソメイヨシノが咲き誇く。毎年4月第1日曜には
- [ 神社 ]
-
山口市上竪小路100
京に憧れた24代大内弘世が、京の八坂神社から神霊を勧請したもので、京都と同じく祇園社と呼ばれている。約50
-
と 洞春寺
- [ 寺院 ]
-
山口市水の上町5-27
応永11年(1404)大内盛見に国清寺として建てられ、明治初年に洞春寺と改称され戦国大名、毛利元就の菩提寺
-
う 雲谷庵跡
- [ 歴史 ]
-
山口市天花1-12-10
明から帰国した雪舟が、晩年まで制作活動を続けたという七尾山南麓の雲谷庵を復元。雪舟の三大傑作、『山水長巻』
-
が 月輪寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
山口市徳地上村572
もと佐波郡清涼寺村にあって、清涼山薬師堂と称し、推古17年(607年)聖徳太子の創立と伝えられる。薬師堂は
-
や 山口県政資料館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
山口市滝町1-1 県庁内
山口県庁内にある旧県庁舎・旧県会議事堂を利用した資料館。大正時代の建築物(重要文化財)の館内で、維新後から