旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

和歌山
和歌山市周辺 (和歌山・鳴神・加太・紀の川・岩出) 高野路 (橋本・矢倉脇・伊都・かつらぎ・九度山・高野) 海南・有田 (海南・有田・海草・紀美野・有田・湯浅・広川・有田川) 御坊市周辺 (御坊・日高・美浜・日高・由良・印南・みなべ・山内・埴田・日高川・初湯川・高津尾) 白浜・田辺周辺 (田辺・本宮町湯峰・本宮町下湯川・本宮町渡瀬・本宮町川湯・新庄・目良・文里・龍神・西牟婁・白浜・白浜町椿・白浜町日置・上富田・すさみ) 串本・勝浦 (東牟婁・那智勝浦・那智勝浦町湯川・太地・古座川・串本) 熊野路・瀞峡 (新宮・高田・熊野川・北山) 三重県奈良県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 414件 [ 7/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町近露401-乙  

    日置川のほとりにある温泉施設で、ぬめりの強いやわらかな重曹泉の自家源泉を保有。男女とも内湯のみの簡素な造り

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 田辺市本宮町湯峯ほか  

    蘇りの湯とされる日本最古の湯のひとつ

    熊野詣での湯垢離場として栄えた歴史と伝統の温泉。開湯は113年、成務天皇の時代と伝わり、小栗判官伝説でも名

  • 入船館

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 入船館
  • 東牟婁郡那智勝浦町勝浦496  

    びん玉飾りの縄編み体験もできる。

    かつて賑わった脇仲地区の風情を伝えるために地元住民が立ち上げた「よみがえれ脇仲倶楽部」が運営。館内には写真

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町勝浦216-19  

    那智湾に面して立つ南紀勝浦温泉の宿「かつうら御苑」でも日帰り入浴が可能だ。東屋を乗せた庭園露天風呂からは太

  •  [ 神社 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町1  

    ラマ教や密教秘仏約120点を展示している

    阪田山遺跡にある阪田神社は別名歓喜神社または阪田神社とよばれ、1300年前の男女陰陽のレリーフが御神体、子

  •  [ 神社 | 歴史的建造物 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 田辺市本宮町本宮1  

    明治時代の大洪水で流失するまで、熊野本宮大社の社殿があった

    1889(明治22)年の大洪水まで熊野本宮大社があった場所で、かつては熊野詣の人々が長い旅の果てにたどりつ

  • 熊野古道 大門坂
  • 東牟婁郡那智勝浦町那智山  

    熊野古道で最も美しいと言われている神秘的な道。

    大勢の人々が熊野三山をめざして歩いた熊野古道。苔むした石畳道を樹齢を経た杉の大木が包む大門坂は古道の面影が

  • 高山寺

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 田辺市稲成町392  

    聖徳太子の開創と伝わる真言宗の古刹。「弘法さん」で親しまれる寺。境内には縄文時代初期の貝塚が3か所あり、高

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 西牟婁郡白浜町三段  

    白浜の名勝、三段壁と千畳敷を結ぶ遊歩道が整備されている。三段壁の展望台から木々の間を抜けて続く道は、ところ

  •  [ 展望台 ]
  • 白浜海中展望塔
  • 西牟婁郡白浜町  

    コーラルプリンセス

    湯崎の沖合100mに突き出した、高さ18mの真っ白な塔。別名「コーラルプリンセス(サンゴ礁の女王)」とよば

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 田辺市中辺路町近露  

    熊野に逃れる護良親王を助けたのが近露の荘主であった野長瀬一族。熊野古道近露王子からすぐの場所に数十基の宝篋

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • ひき岩群
  • 田辺市稲成町1629 ふるさと自然公園センター  

    奇岩群が、遠くから見るとヒキガエルが押し合いへし合いしているように見えることから名がついた、といわれている

  •  [ 公園 ]
  • 和歌山県植物公園緑花センター
  • 岩出市東坂本672  

    季節ごとの花で彩られる自然公園。

    自然地形や木々を取り入れて造られた園内には、パノラマ花壇や温室、木製遊具があるわんぱく広場、隅田の花火、ブ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 有田市星尾37  

    有田川河畔に位置する温泉施設。大浴場では温度の違う2つの浴槽のほか、温泉水を使ったミストサウナなどさまざま

  •  [ 果物狩り | 特産 ]
  •  

  • 有田郡有田川町川口1054-124  

    大規模なぶどう園。

    広大な果樹団地にあり、関西一の広さを誇る観光ぶどう園。シーズンには巨峰を中心にぶどう狩りが楽しめ、事前に予

  •  [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 新宮市浮島  

    島全体が沼の上に浮いている不思議な森。

    島全体と島が浮かぶ沼池の底は植物遺体が積み重なる泥炭で出来ている。島内は深い森林で、寒暖両性の植物の混生群

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 田辺市本宮町  

    熊野古道の中で最も険阻なルート、世界遺産。

    奈良の吉野から熊野本宮大社に続く道。大天井ヶ岳、山上ヶ岳、大普賢岳、釈迦ヶ岳など、標高1500m級の山々が

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 御坊市名田町上野1335-4  

    メロン食の放題がある農園。冬から初夏には、スターチスの花摘みやいちごの食べ放題プランも実施している。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 田辺市秋津町859  

    一説に弁慶の出生地と言われている、紀伊田辺に立つ日帰り入浴施設。紀州檜をあしらう檜湯や弁慶産湯の釜にちなん

  • 白浜館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 白浜館
  • 西牟婁郡白浜町1379  

    白浜温泉の美しく弧を描く白良浜を目の前にする宿。温泉は全て源泉かけ流し、そして何より温泉成分の濃度が高いこ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 田辺市たきない町24-16  

    自然環境に親しみながら文化的活動を楽しむことのできる、田辺市最大の都市公園。園内には美術館や音楽堂がある。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 田辺市立美術館
  • 田辺市たきない町24-43  

    新庄総合公園内にある美術館。脇村禮次郎から寄託された文人画のコレクション他、紀州の三大文人画家、祇園南海、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 田辺市湊655  

    弁慶の父といわれる熊野別当の湛増が、ここで紅白の鶏を闘わせて、熊野水軍が源平いずれに味方するかを決めたと伝

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 藤の森不動温泉 だるま湯
  • 海草郡紀美野町滝の川73  

    紀伊地方には数少ない療養温泉。とりわけアトピーに効くとの評判が高く、遠方から訪れる人も少なくない。飲泉もで

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日高郡みなべ町埴田  

    潮の香が心地よい海辺の塩類泉。水平線を望む露天風呂がお勧め

    紀州の名勝地の一つとして知られる南部の海岸を一望できる温泉。唯一の宿である公共施設「紀州路みなべ」が岬の突

  •  [ 公園 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 東牟婁郡北山村下尾井  

    公園には道の駅やレストランをはじめ、オートキャンプ場、テニスコート、入浴施設おくとろ温泉きたやまなどが設け

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 有田郡有田川町上六川542  

    紀州の山々を見下ろす景観は爽快。距離が長いことが最大の特徴。鏡石コースはパー74で距離は抜群に長い。多少ア

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東牟婁郡那智勝浦町湯川1062  

    約1500年もの歴史をもつ湯川温泉にある日帰り温泉施設で、今なお源泉かけ流し。その昔、熊野詣の際には、旅の

  •  [ 海 | 岬 | 乗り物 | 釣り ]
  •  

  • 東牟婁郡串本町潮岬3349-219  

    串本漁港から漁船に乗り込んで、ホエールウォッチングが楽しめる。4月になると黒潮に乗って潮岬沖にやってくるマ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 田辺市本宮町本宮100-1  

    世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」や熊野の観光情報の発信と交流の拠点。地元の紀州材で建てられた建物で、世界

414件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ