神社・寺院・歴史 一覧
-
白浜・田辺周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 和歌山県全て
- 和歌山市周辺 [15]
- 高野路 [9]
- 海南・有田 [13]
- 御坊市周辺 [7]
- 白浜・田辺周辺 [20]
- 串本・勝浦 [8]
- 熊野路・瀞峡 [7]
-
た 高原熊野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
田辺市中辺路町高原
中辺路沿いでは最古の建築物。
中辺路の集落を見晴らす高原にある神社。境内には大クスが茂り、丹塗りに極彩色の絵を施した社殿が立つ。平安時代
- [ 神社 | 紅葉 | パワースポット | 桜 ]
-
田辺市本宮町本宮1
1889(明治22)年の大洪水まで熊野本宮大社があった場所。
熊野詣の人々が長い旅の果てにたどりついた場所。日本一の大鳥居が立っていて、桜と紅葉の名所でもある。
- [ 歴史街道 | 公園 ]
-
田辺市中辺路町ほか
熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社の総称)に通じる信仰の道
熊野三山への信仰の道。古い歴史をもつこの参詣道のメインルートは紀伊路で、京都や大阪から紀州の海沿いを南下し
-
く 熊野本宮大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
田辺市本宮町本宮
熊野三山の中心。
熊野詣の人々があこがれ旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国3000社以上ある熊野神社の総本宮。鬱蒼とし
-
ち 近露王子
- [ 歴史街道 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
田辺市中辺路町近露906-1
道者のみそぎ場であり、熊野詣での折りこの川で心身を浄める水垢離を行った
熊野街道の要衝にあたり、参詣の人々が身を清めた場所といわれる。現在はその跡地に王子の名を記す石碑が立ち、そ
- [ 神社 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
-
西牟婁郡白浜町1
ラマ教や密教秘仏約120点を展示している
阪田山遺跡にある阪田神社は別名歓喜神社または阪田神社とよばれ、1300年前の男女陰陽のレリーフが御神体、子
-
ほ 本覚寺(白浜町)
- [ 寺院 ]
-
西牟婁郡白浜町瀬戸620
紀州公ゆかりの白浜では最古の寺。江戸時代、付近で獲れた珍しい貝を藩主に献上する白浜の慣例に従い、多くの貝を
- [ 神社 | 桜 ]
-
西牟婁郡上富田町岡1382
境内には、西行が熊野参詣の際、この八上王子の桜の美しさを詠んだ歌碑が立っている。毎年11月29日に行われる
-
き 旧社地大斎原
- [ 神社 | 歴史的建造物 | 桜 | 紅葉 ]
-
田辺市本宮町本宮1
明治時代の大洪水で流失するまで、熊野本宮大社の社殿があった
1889(明治22)年の大洪水まで熊野本宮大社があった場所で、かつては熊野詣の人々が長い旅の果てにたどりつ
-
た 高原霧の里
- [ 歴史街道 | 自然 | 山・登山 ]
-
田辺市中辺路町高原
果無山脈が一望できる絶景のスポット
熊野古道中辺路の滝尻王子~近露王子間、高原にある見晴らしのいい休憩所。果無山が目の前に広がる風景を見ながら
-
こ 高山寺
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
田辺市稲成町392
聖徳太子の開創と伝わる真言宗の古刹。「弘法さん」で親しまれる寺。境内には縄文時代初期の貝塚が3か所あり、高
-
と 闘鶏神社
- [ 神社 ]
-
田辺市湊655
弁慶の父といわれる熊野別当の湛増が、ここで紅白の鶏を闘わせて、熊野水軍が源平いずれに味方するかを決めたと伝
-
の 野長瀬一族の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
田辺市中辺路町近露
熊野に逃れる護良親王を助けたのが近露の荘主であった野長瀬一族。熊野古道近露王子からすぐの場所に数十基の宝篋
-
お 温泉寺
- [ 寺院 ]
-
田辺市龍神村龍神23
龍神温泉街の高台にある小さな寺。弘法大師が夢の中に現れた龍王のお告げによって龍神温泉を開いた時に、瑠璃光薬
-
ほ 発心門王子
- [ 神社 | その他 ]
-
田辺市本宮町三越
熊野古道中辺路に立つ九九十九王子のひとつで、五体王子の一つ。ここから熊野の神の霊域に入るとされた。
-
は 箸折峠牛馬童子像
- [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
-
田辺市中辺路町津毛川2430-39
牛馬童子の石仏は高さ50cmと小さくてかわいらしく、今では中辺路のシンボル的存在
国道311号から山道を登ったところに箸折峠がある。峠の名は、花山法皇がカヤを折って箸にしたという逸話に由来
-
き 清姫の墓所
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
田辺市中辺路町真砂
娘道成寺の主人公、清姫は現在の中辺路町真砂(まなご)という集落の出身と伝わる。安珍に見放され富田川に身を投
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 | 花 ]
-
西牟婁郡上富田町生馬1977
通称「さつき寺」と呼ばれている。
永享年代(1429~41)創建と伝わる寺。5月下旬には樹齢150年ともいわれるサツキが境内や石段の両脇を彩
-
こ 興禅寺
- [ 寺院 ]
-
西牟婁郡上富田町市ノ瀬
創建は平安時代と伝えられる和歌山県の古刹。通称「だるま寺」と呼ばれるこの寺には、日本一の白いダルマ座像が有
-
す 救馬渓観音
- [ 観音 ]
-
西牟婁郡上富田町生馬313
約1300年前修験道の祖「役の行者」によって開山された紀南地方最古の厄除霊場。大きな一枚岩によって覆われる