神社・寺院・歴史 一覧
-
高岡・氷見周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 富山県全て
- 富山・八尾周辺 [18]
- 高岡・氷見周辺 [27]
- 黒部・宇奈月周辺 [7]
- 立山黒部アルペンルート [6]
- 砺波・五箇山 [16]
-
た 高岡大仏
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
高岡市大手町11-29
総高15.85m、坐像の高さ7.43mの青銅製の大仏。
奈良、鎌倉につぐ日本三大仏に数えられることもある「高岡大仏」は、伝統の銅器製造技術の枠を集め、30年の歳月
-
た 高岡古城公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
高岡市古城
春は桜、秋は紅葉の名所。
加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したもの。約21万平方メートルで
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高岡市伏木一宮1-10-1
養老元年(717年)の創建と伝わる。越中一の宮として歴代の国守から崇敬を受け、越中で一宮を称する4社のうち
-
ず 瑞龍寺(高岡市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
高岡市関本町35
前田利長の菩提寺。
八幡山城趾にある日蓮宗唯一の門跡寺院。豊臣秀次の菩提を弔うために生母・日秀尼[にっしゅうに]が創建したもの
-
す 菅野家
- [ 歴史的建造物 ]
-
高岡市木舟町36
土蔵造りの家並みが多く残る山町筋にあり、重厚な外観と細部の華やかな装飾が見事で国の重要文化財。重要伝統的建
-
あ 阿尾城跡
- [ 城 ]
-
氷見市阿尾
阿尾城は海に面した断崖地に築城し、海上の城として有名
海に突き出す断崖の城跡。大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。16世紀中頃に阿尾城という
-
し 島田邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
高岡市福岡町福岡1003
約130年以前に島田邸付近に伝わったとされる雅楽を伝承する活動の拠点。明治11年には明治天皇が北陸巡幸の際
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高岡市小馬出町26
市の指定文化財でもある土蔵造りの商家を資料館として公開。「土蔵造りの町家」をテーマに古図、古文書を展示。国
-
せ 関野神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
高岡市末広町9-56
江戸時代までは加久彌神社(神明社)、関野神社(熊野社)、高岡神社(稲荷社)の3社で、あわせて関野三社と呼ば
-
ふ 藤波神社社叢
- [ 神社 ]
-
氷見市下田子
万葉集の中で歌われている「田子の浦」はこのあたり
シーズン中は杉の老木にからみついた藤の花が鳥居を飾るようにして咲く。万葉集の中で歌われている「田子の浦」は
-
れ 蓮王寺大仏
- [ 寺院 ]
-
射水市三ヶ高寺1597 蓮王寺
県下随一の木造大仏で、江戸中期の作品で高岡大仏・金屋大仏(砺波市)と共に越中三大仏といわれている。高さは台
-
こ 国泰寺
- [ 寺院 ]
-
高岡市太田184
臨済宗国泰寺派の総本山
慈雲妙意が1299(正安元)年に創建した臨済宗国泰寺派の大本山。厳しい禅道場として有名。毎年6月に行われる
-
さ 佐伯家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高岡市福岡町蓑島313
昭和46(1971)年に国指定重要文化財に指定されている
茅葺の主屋部と板葺の葺きおろしからなる、江戸時代の砺波地方の代表的茅葺民家。。母屋部分は江戸時代中期に建て
-
し 勝興寺
- [ 寺院 ]
-
高岡市伏木古国府17-1
戦国時代、瑞泉寺と並んで一向一揆の中心勢力として猛威を振るったが、天正9年(1581年)、石黒成綱に焼き討
-
あ 赤丸浅井神社
- [ 神社 ]
-
高岡市福岡町赤丸5323
717(養老元)年鎮座と伝えられる延喜式内社。境内にある大老木の欅は県指定天然記念物で幹回りが約9mもあり
-
こ 小杉丸山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
射水市流通センター青井谷1-26
飛鳥時代後期(7世紀後半)の瓦や須恵器などの製作遺跡。復元された登窯や須恵器窯、「飛鳥工人の館」では当時を
- [ 神社 ]
-
射水市串田6841
仲哀天皇の時代に武内宿禰が勧請して創祀したと伝わる。ヤマタノオロチ伝説にゆかりの深い神社として知られ、武素
-
せ 専念寺
- [ 寺院 ]
-
射水市本町3-6-9
文明年間(1469~1487)の蓮如上人の弟子・賢祐が創建した古刹。県の文化財で文明6年作、銘文を残す県下
-
た 武田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高岡市太田4258
江戸時代後期、武田信玄の弟の子孫といわれる名家で代々庄屋を務めた豪農の建造物(国の重要文化財)。敷地は約1
-
こ 光久寺の茶庭
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
氷見市飯久保2807 光久寺
加賀藩庭師駒造の作庭にて回廊のある庭。丘陵を巧みに生かした池泉回遊式庭園。俯仰園とも呼ばれる。四季それぞれ
-
さ 桜谷古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高岡市太田
桜谷にある前方後円墳の遺跡。4~5世紀のもので、ガラス製小玉や金銅製帯金具、鉄剣、土器、内行花文鏡なども出
-
ふ 二上射水神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高岡市二上1519
越中総社で、高岡駅の北にある二上山の南麓に鎮座する。二上山を神体山とし、二上大神を祀る。明治の頃、神仏分離
- [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
-
氷見市朝日本町16-8 上日寺
樹齢1000年以上というイチョウの木
寺の境内にどっしり構える大銀杏。幹回りが10M以上あり、秋には実がなり黄金色となる。白鳳10年(681)の
-
た 高岡市万葉歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高岡市伏木一宮1-11-11
万葉集を中心テーマにした全国初の専門施設。万葉集や越中、大伴家持とのつながりなどを学べる。「家持劇場」「メ
-
い 射水神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
高岡市古城1-1 古城公園内
高岡古城公園内にある神社で越中国一宮。二上射水神社は元が二上権現だったが、明治8年に神仏分離令に端を発し二
-
お 大境洞窟住居跡
- [ 歴史 ]
-
氷見市大境駒首ほか
九段浜海岸にある幅約16m、高さ約8m、奥行き約35mの海岸洞窟。6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世の
-
く 串田新遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
射水市串田新
1949年縄文時代中期の指標となる土器が発掘された史跡公園。縄文時代~中期の住居址のほか、古墳時代初期の古