旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
40ページ 1185件 [ 6/40 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 不動 | 桜 ]
  • 等々力不動尊
  • 世田谷区等々力1-22-47  

    交通安全や学業成就などのご利益がある。

    満願寺の別院で、境内には都内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の滝があり古くから修業者が絶えな

  •  [ 浸かる ]
  • バリエステ&ホテルスパCantic新宿
  • 新宿区歌舞伎町2-1-11  

    バリで生まれ伊豆高原で育った“生粋のリゾートスパ”が都心の新宿へ。ホテル&リゾートバリアン新宿店1F。金・

  •  [ 植物園 | 花 ]
  •  

  • 葛飾区堀切2-19-1  

    堀切菖蒲園駅の南西500mほどの綾瀬川沿いにある公園(植物園)

    文化年間に当地の農民・伊佐衛門によって栽培されたのが始まりと伝えられ、貴重な江戸系花菖蒲を中心に200種6

  •  [ 教会 | デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 南青山ル・アンジェ教会クリスマスイルミネーション
  • 港区南青山3-14-23  

    南青山の閑静な住宅街にたたずむ教会で、クリスマスが楽しめる。

    クリスマス期間中、ゴールドのLEDを中心に、グリーン・レッドを織り交ぜた約10,000球のイルミネーション

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 明治神宮
  • 渋谷区代々木神園町1-1  

    JR山手線原宿駅西側に広がる広大な境内地。1920年(大正9)の創建で、明治天皇、昭憲[しょうけん]皇太后

  •  [ グルメ | デート | ショッピング・モール ]
  • 夕焼けだんだん
  • 荒川区西日暮里  

    東京の下町情緒あふれる谷根千散策谷中銀座商店街の日暮里寄りにある夕焼けが綺麗に見えることで有名な階段です。

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 台東区浅草橋  

    多種多様の問屋が一つの所に集まっている。

    浅草橋駅から蔵前駅まで延びる江戸通り一帯に広がる問屋街。浅草橋界隈には、文具、包装資材、玩具、人形、アクセ

  •  [ その他 ]
  • アトリエ時夢草庵
  • 台東区谷中4-1-16  

    アメリカ出身の墨絵画家、ジム・ハサウェイ氏のアトリエ。

    谷中芸工展の時期にだけ、新作発表を兼ねて開放されるジム・ハサウェイさんのアトリエ。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 飛鳥山公園
  • 北区王子1-1-3  

    古くから東京江戸の桜の名所として知られている。

    明治6年(1873年)には上野公園などと共に日本最初の公園に指定された。園内に残る渋沢栄一の旧邸は国の重要

  • 飯島屋

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • 飯島屋
  • 八王子市高尾町2477  

    とろろを使ったメニューが味わえるそば店。

  •  [ ショッピング・モール ]
  • Esola 池袋
  • 豊島区西池袋1-12-1  

    「Esola池袋」は、地下1階〜地上9階・全40店舗の商業ビルで、ファッションブランドやライ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 港区赤坂8-11-32  

    乃木神社の隣にある乃木大将の邸宅。

    木造3階建ての和洋折裏建築で、明治35(1902)年に新築され、乃木希典大将夫妻が大正元年(1912)9月

  • 絹の道

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 八王子市鑓水  

    幕末から明治にかけて、八王子から横浜へ生糸を運んだ道。

    大塚山公園付近は、林の中を昔ながらの峠道が通っている。鑓水[やりみず]商人の屋敷跡には絹の道資料館(料金:

  • 月窓寺

  •  [ 寺院 ]
  • 月窓寺
  • 武蔵野市吉祥寺本町1-11-26  

    吉祥寺の四軒寺の一つ。

    曹洞宗系単立寺院の月窓寺は、雲洞山天暁院と号します。月窓寺は、牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663年寂)が

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 小金井公園 BBQ
  • 小金井市関野町1-13-1  

    桜の季節には賑わいを見せる。都立公園としては最大級の79万3544平方m。敷地内には文化的価値の高い建造物

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 板橋区赤塚8-4-9  

    室町時代にこの一帯で権勢を振るった武将・千葉自胤の菩提寺。幕末に徳丸ヶ原で洋式大砲の砲術訓練が行われた際、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 消防博物館
  • 新宿区四谷3-10  

    江戸時代から現代までの消防のあゆみがわかる博物館。

    大正から平成までに活躍した消防自動車(アーレンス・フォックス消防ポンプ自動車[1924]、ベンツ・メッツ梯

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 島酒之碑
  • 八丈町大賀郷  

    島酒醸造用の大甕を碑に使用している。

    八丈島に芋焼酎の製法を伝えた丹宗庄右衛門翁の徳を誉めたたえるとともに、芳醇な島酒を讃えるために1967年に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 瀬音の湯
  • あきる野市乙津565  

    秋川渓谷の清流沿いにある温泉施設。

    2007年4月15日にオープン(総工費約25億円)。あきる野市の第三セクター、新四季創造株式会社が運営。足

  •  [ 神社 ]
  • 田無神社
  • 西東京市田無町3-7-4  

    本殿は入母屋造りの銅板葺きで唐破風・千鳥破風をあしらった総欅造り。

    獅子頭(雄・雌各一頭)は外形が大きく金箔で仕上げられ美術的な価値は高い

  •  [ 日の出 | 山・登山 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 高尾山(八王子市)
  • 八王子市高尾町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    東京を代表するハイキングコース

    高尾山は、昭和25年に「都立高尾陣馬自然公園」42年には「明治の森高尾国定公園」に指定。標高は599mで、

  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 世田谷区等々力1-22、2-37~38  

    世田谷区が昭和49年(1974)渓谷の河川と斜面地の一部を風致公園として開園

    都区内唯一の渓谷で、渓谷の斜面には、武蔵野の代表的樹木であるケヤキをはじめシラカシ、コナラ、ヤマザクラ、カ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 新島村地域休養施設 砂むし風呂
  • 新島村セトヤマ  

    営の「まました温泉」内の天然砂蒸し風呂施設。

    砂蒸しは1回15分、一度に8名利用可。温泉&シャワーは料金に含まれるがサウナと露天風呂は別途。温泉地名まま

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大田区池上3-31-16  

    東京大田区の温泉銭湯。1階の浴場には黒湯のほかに、普通の風呂とジャクジー、スチームサウナも。2階は宴会場。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊島区巣鴨5-35-6  

    1572年(元亀2年)日慶が開山、徳川家康の家臣らのうち三河国額田郡長福寺(現在愛知県岡崎市)の檀家であっ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  • 払沢の滝
  • 西多摩郡檜原村5545-3  

    日本の滝百選に選ばれた名瀑。

    全長60mにおよぶ滝が4段に分かれて流れ落ちる。8月中旬の払沢の滝まつりでは、ライトアップされた幻想的な姿

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 文京区本郷4-35-4  

    賢治が25歳時(大正10(1921)年)に上京後、約8か月住んだ二軒長屋跡。童話集「注文の多い料理店」に収

  •  [ 植物園 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 向島百花園
  • 墨田区東向島3-18-3  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    四季を通じて600種類を越える草花が咲き誇る。

    文人趣味豊かな庭園として文化元年(1804)に創設。百花園とは「四季百花の乱れ咲く園」という意味で、四季の

  •  [ 歴史 | その他 ]
  •  

  • 三鷹市下連雀4-18-20  

    本名は林太郎。

    東大医学部を卒業後、軍医としてヨーロッパに留学し、陸軍医務局長や陸軍軍医総監の地位に進む。その一方、文学に

  •  [ 歴史 ]
  • 湯浜遺跡・倉輪遺跡
  • 八丈町樫立  

    縄文時代の土器、石器のほか住居跡や埋葬人骨が出土した遺跡。

    内地の同時代の出土品とは様相・特徴がまったく違い、同時代の文化圏の違いなどを考察する上でも重要なものとされ

1185件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ