お花見 桜スポット 一覧
-
お花見 [桜]スポット

-
と 都立狭山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
東大和市多摩湖町
東大和市・武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町に広がる多摩湖(村山貯水池)東岸区域を整備した都立の自然公園。宅部池(
-
い 井の頭恩賜公園
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
武蔵野市御殿山1-18-31
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
日本最初の郊外公園井の頭公園
吉祥寺にある公園で、正式には井の頭恩賜公園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として
-
め 明治神宮外苑の桜
- [ 桜 ]
-
新宿区霞ヶ丘町1-1
外苑の歩道上には500本もの桜が咲き揃い、花びらがはらはらと舞い落ちる。ライトアップされた絵画館を囲んで咲
-
さ さくらの辻公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
練馬区上石神井3-19-10
桜の巨木が美しいトンネルをつくる。
桜並木が続く、地元では有名な花見スポット。石神井公園から少し離れた石神井川沿いに園地が広がる。春には約10
-
い 池上本門寺
- [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
-
大田区池上1-1-1
五重塔は高さ29メートル。空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つ
日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。現存する最古で最大の五重塔。加藤清正が寄進した96段の石段を上
-
は 播磨坂さくら並木
- [ 道・通り・街 | 桜 | 祭り・イベント ]
-
文京区小石川4、5丁目境
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
第二次大戦後の区画整理でできた「環状3号線」の一部として整備され、この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなん
-
や 靖國神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
千代田区九段北3-1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
日本の軍人、軍属等を主な祭神とする神社
幕末から第二次世界大戦までの間、国を守るために亡くなった246万6532柱(はしら)の神霊を祀る神社。境内
-
り 六義園
- [ 庭園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
文京区本駒込6-16-3
[ 桜時期 イロハカエデ、ハゼノキ、トウカエデ、イチョウ、ドウダンツツジ ]
都内を代表する日本庭園
和歌や古今和歌集に詠まれた日本の名勝88景を取り入れ、国の特別名勝に指定された庭園。3月末には庭園中心部の
-
こ 寿中央公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
府中市寿町2−7
寿町にあるスポーツ施設、市民プール、遊具施設、蓮池のある公園。
「大賀ハス」で知られる大賀一郎博士の自宅近くにあったことから、「大賀ハス」が花を開くことで知られています。
-
し 昭和記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
-
立川市緑町3173
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園
昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園
-
お 大泉学園通り
- [ 道・通り・街 | 桜 ]
-
練馬区東大泉3~大泉学園町7
大泉学園駅と大泉学園町を結ぶ通り。
道路の両側が、約3kmにわたって桜並木になっており、桜の名所としても有名。
-
と 等々力不動尊
- [ 不動 | 桜 ]
-
世田谷区等々力1-22-47
交通安全や学業成就などのご利益がある。
満願寺の別院で、境内には都内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の滝があり古くから修業者が絶えな
-
み 水元公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
葛飾区水元公園3-2
都内唯一、水郷の景観を持つ公園。
東京23区内最大の水郷公園。ポプラ並木やメタセコイアの森など水辺に強い樹木を観賞できる。約20万本からなる
-
め 目黒川の桜並木
- [ 桜 | 川・滝・渓谷 ]
-
目黒区大橋
川沿いの桜並木を散策
池尻大橋駅近くの大橋から目黒駅近くの川沿い約3.8kmにわたり、ソメイヨシノ約800本が植えられていて、都
-
あ 飛鳥山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
北区王子1-1-3
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
古くから東京江戸の桜の名所として知られている。
明治6年(1873年)には上野公園などと共に日本最初の公園に指定された。園内に残る渋沢栄一の旧邸は国の重要
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
-
西多摩郡奥多摩町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ] [ 桜時期 4月上旬~4月中旬 ]
1億8500万立方メートルの貯水量を誇る人造湖(貯水池)
1957年(昭和32年)多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造られた。竣工当時、水道専用貯水池としては世界
-
こ 小平霊園
- [ 桜 | 花 | その他 ]
-
東村山市萩山町1-16-1
小平市、東村山市および東久留米市に所在する都立の霊園。
総面積は約65万平方メートル。武蔵野の雑木林を切り開いてできた霊園は、明るい公園のような環境。梅や桜、ツツ
-
こ 小石川後楽園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
文京区後楽1-6-6
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
水戸徳川家ゆかりの回遊式築山泉水庭園。
水戸徳川家二代藩主、光圀公の時代に完成したもので、国の特別史跡・特別名勝に指定された回遊式築山泉水庭園。四
-
は 浜離宮恩賜庭園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
中央区浜離宮庭園1-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
元々は徳川将軍家の鷹狩りの場。
隅田川河口にあり、都心とは思えない風雅な雰囲気の庭園。徳川将軍家の別邸があった代表的な江戸時代の大名庭園で
-
や 屋形船濱田屋
- [ 夜景 | 桜 | 乗り物 ]
-
足立区柳原1-14-5
屋形船で東京の夜景を堪能、隅田川や東京湾を周遊。
水上から東京観光や宴会ができる屋形船。和食会席のみならず、業界初の焼肉屋形船や洋食(ビストロ屋形船)も楽し
-
う 上野恩賜公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
台東区上野公園5-20
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
都内有数のサクラの名所。
上野駅公園口前から、鴬谷駅の西側に広がる。1868年(慶応4)の彰義隊[しょうぎたい]の戦いで堂塔がほとん
-
し 新宿御苑
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
新宿区内藤町11
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
皇室の庭園として1906年(明治39年)に誕生。
戦後は国民公園として一般に解放され、以来今も市民の憩いの場として愛され続けている新宿御苑。都心とは思えない
-
じ 神代植物公園
- [ 植物園 | 桜 | 梅 | 花 | デート ]
-
調布市深大寺元町5-31-10
第15回世界バラ会議バンクーバー大会「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞。
調布市にある東京都立の植物公園。都立としては唯一の植物公園。園内には約4500種類、10万株の植物が植えら
-
す 隅田公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
墨田区向島1丁目
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
春には桜が満開になり、夏には隅田川花火大会が行われる。
約700本の桜があり、日本さくら名所100選に選定されていて、毎年さくらまつりが開催されている。約1キロに
-
ぜ 善福寺川緑地
- [ 桜 | 紅葉 | デート | 遊歩道 ]
-
杉並区成田西
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
善福寺川に沿って和田掘公園の上流にある緑地
善福寺川に沿ってうねうねと続く全長4.2kmの散策路。特に五日市街道尾崎橋から上流1kmの桜並木は見応え十
-
と 戸山公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 ]
-
新宿区大久保3、戸山2・3
江戸期に尾張徳川家の下屋敷が置かれていた由緒ある場所。
かつて東海道五十三次を模した庭園は、代藩主徳川光友により、回遊式庭園「戸山山荘」として整備され、後楽園と並
-
う 上野松坂屋
- [ 桜 | ショッピング・モール ]
-
台東区上野3-29-5
慶長16(1611)年創業、400年続く老舗デパート。
平成19(2007)年3月に登場したマスコット「さくらパンダ」が人気。「さくらパンダカフェ」は上野松坂屋の
-
え 江戸川公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
文京区関口2-1
神田川沿いに桜並木が連なる桜の名所。
河岸の遊歩道は桜のトンネルとなり、河岸の並木だから対岸から眺める景観も素晴らしい。シーズン中は園内にちょう
-
さ 桜株
- [ 桜 ]
-
大島町泉津福重
齢800年以上と言い伝えられる大島桜の老大木。
伊豆大島(東京都大島町)北東部の泉津地区の山中にある本種の株。樹齢は推定800年であり、幹の周囲は7mに達
- [ 公園 | 桜 ]
-
台東区花川戸・浅草・今戸
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
台東区と墨田区をまたぎ隅田川の両岸に広がる公園。
桜の帯が1.2kmにわたって川面をにぎやかに彩る。台東区側の桜橋には、台場や葛西などを結ぶ水上バスの発着所