神社・寺院・歴史 一覧

- [ 歴史的建造物 ]
-
美馬市脇町脇町53
町並みで最大の床面積を誇り、藍の豪商として繁栄した「佐川屋直兵衛」の屋敷。
吉田家は寛政4(1792)年創業の藍商で、脇町で一、二を争う豪商であったといわれる。600坪の広大な敷地に
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
三好市池田町マチ2465-1
明治期の代表的なたばこ商家。
幕末から明治にかけて、刻みたばこで栄えた阿波池田町。旧真鍋家は明治期の代表的なたばこ商家。屋根に「うだつ」
-
あ 足代八幡神社
- [ 神社 | 自然 ]
-
三好郡東みよし町足代宮の岡
鎌倉時代に源頼朝が建てたとされる神社。境内にナギの林があり、推定樹齢600年以上の夫婦ナギは、県の天然記念
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
板野郡藍住町徳命前須西172
藍の豪商・奥村家の屋敷と藍染め作品などを展示した資料館
江戸時代の藍商人だった旧奥村家の屋敷を利用した資料館。藍の栽培から加工、販売までの工程を再現した紙細工のミ
-
あ 案内神社の大クス
- [ 神社 | 自然 ]
-
阿波市吉野町柿原シノ原 案内神社
推定樹齢600年の古木で樹高約40m、樹囲約8m、枝張りの長寸は40m以上にも達し、県の天然記念物に指定さ
-
あ 安楽寺(板野郡)
- [ 寺院 | 浸かる ]
-
板野郡上板町引野寺の西北8
四国霊場第6番札所。
大師堂は、万治4(1661)年の建造とされる。本堂前にある弘法大師が植えた「逆松」は、大師の難を防いだとい
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
美馬市穴吹町三島舞中島
三宅先生とアインシュタイン友情の碑
アインシュタインと友好関係にあった三宅夫妻の墓の正面にある碑。光泉寺境内にあり、戦争による三宅夫妻の死を悼
- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 公園 | 体験施設 ]
-
板野郡板野町犬伏東谷13-1
9つのゾーンにさまざまな施設が点在。
空想上の恐竜「イタノザウルス」の遊具を中心とする「祭の広場」、メリーゴーランド・フラワーカップなどの乗り物
-
い 井戸寺
- [ 寺院 ]
-
徳島市国府町井戸北屋敷80-1
四国八十八箇所霊場の第十七番札所。
天武天皇が勅願所として開基したと伝わる真言宗の寺で、四国霊場第17番札所。本尊は七仏薬師如来。弘法大師が刻
-
い 祖谷のかずら橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | パワースポット | 珍スポット ]
-
三好市西祖谷山村
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
風も吹かんのに、ゆらゆらと・・・
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ4
-
う 内妻海岸
- [ 神社 | 海 | アウトドア ]
-
海部郡牟岐町内妻
磯遊び、サーフィンを楽しむ若者でにぎわう浜辺
牟岐港から南西へ約1kmの場所にある、白砂青松の入り江と岬が交互に交錯している海岸。サーフィンのベストスポ
-
う 雲辺寺(三好市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
三好市池田町白地763
延暦8年(789年)に空海・(弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得
-
お 大麻比古神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鳴門市大麻町板東広塚13
徳島県随一の社格を誇る神社。
大麻比古命と猿田彦命[さるたひこのみこと]をまつり、県下一の社格を誇る阿波一ノ宮。祭神の大麻比古命の名から
-
お お松大権現
- [ 神社 | 権現 ]
-
阿南市加茂町
通称「猫神さん」と呼ばれている日本三大怪猫伝の一つ
日本三大怪猫伝として有名な祠。江戸時代に奉行の不当な裁きを苦に自害した、お松の飼っていた三毛猫が化け猫とな
-
お 織本屋
- [ 歴史的建造物 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光町83-2
江戸中期の酒造商家「織本屋」を改装し公開。1階には帳場や台所、5部屋の和室が設けられ、2階には造り酒屋の資
- [ 神社 | 名水 | パワースポット ]
-
三好市東祖谷菅生 大剣神社内
霊峰剣山の山頂近くに位置する大剣神社。御神体の御塔石の下から湧出する水は、古くから病気を癒すとも、若返りの
-
お お花大権現
- [ 権現 | 珍スポット ]
-
三好郡東みよし町中庄2271
願望成就のお礼に男女のシンボルを供える風習がある秘宝スポット
江戸時代から現在まで大小様々の木・石・金属のものが数千体以上願いを込めたシンボルが奉納されている。林下寺境
-
お 恩山寺
- [ 寺院 ]
-
小松島市田野町恩山寺谷40
四国八十八箇所霊場第十八番札所。
行基が開基したと伝えられる。弘法大師空海が母を招き孝養を尽くした寺でもある。大師堂には人々に福が訪れ難厄か
-
か 川島城
- [ 歴史 | 城 ]
-
吉野川市川島町川島城山136-1
阿波九城の一つだったが1638(寛永15)年に廃城となった。
現在の城郭は1981(昭和56)年に復元されたもの。内部には食堂、売店、和室、資料展示室、展望所などがある
-
か 観音寺(徳島市)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
徳島市国府町観音寺49-2
四国八十八箇所霊場の第十六番札所。
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空
-
が 願成寺(三好郡)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
三好郡東みよし町昼間3004
京都の仁和寺を総本山とする真言宗御室派の古刹
奈良時代に行基が開基したと伝えられる。本尊は釈迦如来。ボケ封じにご利益がある寺としても知られる。願成寺が位
-
き 旧長岡家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
美馬市脇町猪尻西上野34
西大谷地区の山中にあった享保20(1735)年建築の茅葺き農家を移築したもの。この地方の山村農家の代表的遺
-
き 旧永井家庄屋屋敷
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光西浦37
庄屋としての特別な格式を備えた貴重な歴史的文化遺産
寛政3(1791)年に建てられた旧庄屋屋敷で町の文化財。南に切妻本瓦葺きの表門を開き、築地塀に囲まれた約5
-
き 切幡寺
- [ 寺院 ]
-
阿波市市場町切幡観音129
四国八十八箇所霊場の第十番札所。
弘法大師空海が出会った娘の所望で千手観音像を刻み、娘を得度し灌頂を授けると生身のまま千手観音になったという
-
く 黒滝寺
- [ 寺院 ]
-
那賀郡那賀町阿津江黒滝山5
標高約760mの黒滝山山頂にある四国八十八箇所第二十一番太龍寺奥の院。山岳仏教発祥の地と伝えられている。境
-
く 熊谷寺
- [ 寺院 ]
-
阿波市土成町土成前田185
本尊は千手観世音菩薩。
高さ13.2mの堂々たる山門がそびえる四国霊場第8番札所。弘法大師空海が霊木に等身大の千手観音を彫り、胎内
-
こ 国分寺
- [ 寺院 ]
-
徳島市国府町矢野718-1
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。七重塔の心礎とい
-
こ 金泉寺
- [ 寺院 ]
-
板野郡板野町大寺亀山下66
四国霊場第3番札所。
弘法大師ゆかりの「黄金の井戸」があり、井戸に自分の顔が映れば長寿になるという。寺域からは藤原時代の瓦も発掘
-
ご 極楽寺(鳴門市)
- [ 寺院 ]
-
鳴門市大麻町桧段の上12
四国八十八箇所霊場の第二番札所。
行基が開いた真言宗の寺。境内に弘法大師が植えたと伝わる推定樹齢1200年の長命杉があり、長命にご利益がある
-
さ 最明寺(美馬市)
- [ 寺院 ]
-
美馬市脇町猪尻字西上野44
阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動尊霊場第3番の札所。
鎌倉時代の開創といわれ、北条時頼が滞在した由緒ある寺。阿弥陀如来、弘法大師像など多くの寺宝を収蔵している。