神社・寺院・歴史 一覧

-
い 祖谷のかずら橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | パワースポット | 珍スポット ]
-
三好市西祖谷山村
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
風も吹かんのに、ゆらゆらと・・・
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ4
-
お お花大権現
- [ 権現 | 珍スポット ]
-
三好郡東みよし町中庄2271
願望成就のお礼に男女のシンボルを供える風習がある秘宝スポット
江戸時代から現在まで大小様々の木・石・金属のものが数千体以上願いを込めたシンボルが奉納されている。林下寺境
- [ 歴史街道 ]
-
美馬市脇町脇町
本瓦葺・大壁造の重厚な構えと装飾的な「うだつ」などに特色がある町並み
江戸から明治時代にかけて阿波藍の集散地として発展した脇町。当時の面影を伝える家々には「うだつ」と呼ばれる火
-
お 織本屋
- [ 歴史的建造物 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光町83-2
江戸中期の酒造商家「織本屋」を改装し公開。1階には帳場や台所、5部屋の和室が設けられ、2階には造り酒屋の資
-
と 徳島城跡
- [ 城 | 庭園 ]
-
徳島市徳島町城内
標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の連郭式平山城表御殿庭園を囲むように建ち、徳島藩や蜂須賀家などに
-
し 椎宮八幡神社
- [ 神社 | ツツジ | 花 ]
-
徳島市南佐古七番町
眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。ツツジの名所として知られ、4月下
-
う 内妻海岸
- [ 神社 | 海 | アウトドア ]
-
海部郡牟岐町内妻
磯遊び、サーフィンを楽しむ若者でにぎわう浜辺
牟岐港から南西へ約1kmの場所にある、白砂青松の入り江と岬が交互に交錯している海岸。サーフィンのベストスポ
-
ず 瑞巌寺(徳島市)
- [ 寺院 ]
-
徳島市東山手町3-18
境内には阿波名水の一つ、鳳翔水が湧く。
- [ 神社 ]
-
海部郡海陽町久保
能面、獅子頭など文化財を蔵し、夏には祇園まつりが、おこなわれる。
約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる由緒ある古社。祭神は素戔鳴尊。能面、獅子頭、狛犬など貴重な文
-
か 川島城
- [ 歴史 | 城 ]
-
吉野川市川島町川島城山136-1
阿波九城の一つだったが1638(寛永15)年に廃城となった。
現在の城郭は1981(昭和56)年に復元されたもの。内部には食堂、売店、和室、資料展示室、展望所などがある
-
こ 金泉寺
- [ 寺院 ]
-
板野郡板野町大寺亀山下66
四国霊場第3番札所。
弘法大師ゆかりの「黄金の井戸」があり、井戸に自分の顔が映れば長寿になるという。寺域からは藤原時代の瓦も発掘
-
が 願成寺(三好郡)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
三好郡東みよし町昼間3004
京都の仁和寺を総本山とする真言宗御室派の古刹
奈良時代に行基が開基したと伝えられる。本尊は釈迦如来。ボケ封じにご利益がある寺としても知られる。願成寺が位
-
さ 最明寺(美馬市)
- [ 寺院 ]
-
美馬市脇町猪尻字西上野44
阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動尊霊場第3番の札所。
鎌倉時代の開創といわれ、北条時頼が滞在した由緒ある寺。阿弥陀如来、弘法大師像など多くの寺宝を収蔵している。
-
と 轟神社
- [ 神社 | 川・滝・渓谷 ]
-
阿南市阿南市新野町宮ノ北41
弘仁5(814)年に創建したと伝えられる神社。
境内には樹齢約600年、根回り5~8mというクスの大木が群生していて、県の天然記念物に指定されている。安産
-
か 観音寺(徳島市)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
徳島市国府町観音寺49-2
四国八十八箇所霊場の第十六番札所。
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空
-
じ 城王山
- [ 歴史 | 山・登山 ]
-
阿波市市場町日開谷岩野ほか
町の北部にそびえる標高652.4mmの山。足利尊氏に追われた新田義宗と脇屋義治が息絶えたと伝わり、中腹の岩
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
勝浦郡上勝町正木灌頂滝18
平安時代初期の延暦年間(782年-805年)四国を巡錫中の空海(弘法大師)が開創と伝えられている。本尊は十
-
く 黒滝寺
- [ 寺院 ]
-
那賀郡那賀町阿津江黒滝山5
標高約760mの黒滝山山頂にある四国八十八箇所第二十一番太龍寺奥の院。山岳仏教発祥の地と伝えられている。境
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
三好市西祖谷山村東西岡46
平家子孫代々が暮らした屋敷を資料館として公開。
茅葺き屋根、合掌造りで、江戸時代の建築といわれている屋敷を利用した資料館。平家に由来する宝物、生活用具など
-
じ 丈六寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
徳島市丈六町丈領32
阿波秩父観音霊場第24番札所。
徳島県内の寺院の中では文化財が多く「阿波の法隆寺」と呼ばれる。室町時代に建立された三門、本堂、観音堂、経蔵
-
う 雲辺寺(三好市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
三好市池田町白地763
延暦8年(789年)に空海・(弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得
-
せ 千光寺(板野郡)
- [ 寺院 | 梅 ]
-
板野郡藍住町徳命元村86
千光寺境内にひろがる梅園は臥竜梅として親しまれる。
初代徳島藩主の蜂須賀至鎮がこよなく愛した一株の白梅を中心に、数十株の臥竜梅が白やピンクの清楚な花を咲かせる
-
ひ 日和佐城
- [ 城 | 歴史的建造物 | 桜 ]
-
海部郡美波町日和佐浦445-1 城山公園内
テニスコートや遊歩道などがあり、家族連れの憩いの場となっている。
城山山頂に立つ白亜の天守閣は、日和佐地区のどこからでも眺められる。展望室からは日和佐の町並みが見渡せる。桜
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
三好市東祖谷京上14-3
資料館では、平家の軍旗である赤旗のレプリカをはじめ、落人や村民の暮らしぶりがわかる生活用具や農具などを展示
-
き 旧永井家庄屋屋敷
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光西浦37
庄屋としての特別な格式を備えた貴重な歴史的文化遺産
寛政3(1791)年に建てられた旧庄屋屋敷で町の文化財。南に切妻本瓦葺きの表門を開き、築地塀に囲まれた約5
- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 公園 | 体験施設 ]
-
板野郡板野町犬伏東谷13-1
9つのゾーンにさまざまな施設が点在。
空想上の恐竜「イタノザウルス」の遊具を中心とする「祭の広場」、メリーゴーランド・フラワーカップなどの乗り物
-
お お松大権現
- [ 神社 | 権現 ]
-
阿南市加茂町
通称「猫神さん」と呼ばれている日本三大怪猫伝の一つ
日本三大怪猫伝として有名な祠。江戸時代に奉行の不当な裁きを苦に自害した、お松の飼っていた三毛猫が化け猫とな
-
た 立岩神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット ]
-
名西郡神山町鬼籠野元山
日本一の巨大陽石を御神体とする神社
標高650mの山の中腹で、元山槻地林道から歩いてすぐのところにある古い神社。中央に割れ目のある高さ約20m
-
き 旧長岡家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
美馬市脇町猪尻西上野34
西大谷地区の山中にあった享保20(1735)年建築の茅葺き農家を移築したもの。この地方の山村農家の代表的遺
-
た 太龍寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
阿南市加茂町龍山2
793年(延暦12)、弘法大師の創建と伝わる古寺。四国霊場第21番札所。
四国霊場第21番札所。標高約600mの太龍寺山頂近くに建てられた古刹。寺までの急な山道はかつて遍路泣かせの