観光スポット 一覧
-
祖谷渓・剣山
- 観光スポット都道府県選択
- 徳島県全て
- 徳島・鳴門 [102]
- 阿南・日和佐 [62]
- 吉野川流域 [33]
- 祖谷渓・剣山 [59]

-
こ 高清の大スギ
- [ 自然 ]
-
美馬郡つるぎ町半田高清
高清地区にそびえる2本のスギの巨樹。北側のものは高さ約50m、幹囲9.5m、南側のものは高さ約45m、幹囲
-
い 祖谷のかずら橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | パワースポット | 珍スポット ]
-
三好市西祖谷山村
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
風も吹かんのに、ゆらゆらと・・・
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ4
-
お お花大権現
- [ 権現 | 珍スポット ]
-
三好郡東みよし町中庄2271
願望成就のお礼に男女のシンボルを供える風習がある秘宝スポット
江戸時代から現在まで大小様々の木・石・金属のものが数千体以上願いを込めたシンボルが奉納されている。林下寺境
-
い 祖谷渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
三好市池田町松尾
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
吉野川支流の祖谷川の下流に、10kmにわたって続く渓谷。
四国山地を横断する急流が、数十mから数百mの断崖絶壁をつくり出している。谷底から峰まで全山紅葉する様はまさ
-
い 祖谷温泉
- [ 温泉地 | 浸かる ]
-
三好市池田町松尾松本367-2
祖谷渓谷の断崖に一軒宿の「和の宿ホテル祖谷温泉」が立つ。1965年(昭和40年)に温泉が掘削され、ホテルが
-
お 織本屋
- [ 歴史的建造物 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光町83-2
江戸中期の酒造商家「織本屋」を改装し公開。1階には帳場や台所、5部屋の和室が設けられ、2階には造り酒屋の資
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
三好市井川町井内東
高さ約10mの美しい滝。多美山の断崖の奇岩の裂け目を、いく筋にも分かれて白糸のようになって流れ落ちる。弘法
-
つ 剣山
- [ 山・登山 ]
-
三好市東祖谷菅生
標高1955mの四国第2の高峰。安徳天皇の剣を山中に隠したという伝説から、この名が付いたとされ、山岳信仰の
-
か 加茂の大クス
- [ 自然 ]
-
三好郡東みよし町加茂
樹齢1000余年といわれる西日本最大級の大クスで、国の特別天然記念物。高さ約25m、根周り約20m、枝張り
-
き 金竜山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
三好市井川町井関
古くから知られるサクラの名所。吉野川を一望できる風光明媚な所。
吉野川を見下ろす高台にある公園の早咲きの桜が有名。江戸時代、この山に隠棲した俳人が植えたのが始まり。3月下
-
が 願成寺(三好郡)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
三好郡東みよし町昼間3004
京都の仁和寺を総本山とする真言宗御室派の古刹
奈良時代に行基が開基したと伝えられる。本尊は釈迦如来。ボケ封じにご利益がある寺としても知られる。願成寺が位
-
お 大歩危・小歩危
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
三好市山城町重実、上名
四国山地を横切る吉野川の激流に四国山脈の結晶片岩が削られてできた渓谷。2億年もの時を経て大自然が作り出した
-
い 一宇峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | 紅葉 ]
-
美馬郡つるぎ町一宇十家
剣山国定公園内にあり、一宇川流域(約10km)の景勝地。標高1711mの笹丸山とその山系を流れ出た水によっ
-
い 池田湖水際公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
三好市池田町イタノ3304
吉野川をせき止めた池田ダムによってできた、池田湖南岸の約2万平方メートルの公園。
- [ 自然 | ホタル ]
-
三好市山城町頼広
三好市山城町の黒川谷の「ホタルの里公園」で開催される祭り。ゲンジボタルの飛び交う姿を観賞することができる。
-
み 美濃田の淵
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 | 珍スポット ]
-
三好郡東みよし町足代小山
吉野川中流きっての名勝・美濃田の渕
県の名勝・天然記念物に指定されている美濃田の渕は、長さ2キロメートル、幅100メートルにわたる深い淵で、吉
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
三好市西祖谷山村東西岡46
平家子孫代々が暮らした屋敷を資料館として公開。
茅葺き屋根、合掌造りで、江戸時代の建築といわれている屋敷を利用した資料館。平家に由来する宝物、生活用具など
-
う 雲辺寺(三好市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
三好市池田町白地763
延暦8年(789年)に空海・(弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
三好市東祖谷京上14-3
資料館では、平家の軍旗である赤旗のレプリカをはじめ、落人や村民の暮らしぶりがわかる生活用具や農具などを展示
-
き 旧永井家庄屋屋敷
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光西浦37
庄屋としての特別な格式を備えた貴重な歴史的文化遺産
寛政3(1791)年に建てられた旧庄屋屋敷で町の文化財。南に切妻本瓦葺きの表門を開き、築地塀に囲まれた約5
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
三好市池田町
冬の祭典「池田冬のオブジェ」の中のイベントの一つ。
約10万個の電球が「未来への希望の光」となって冬の池田町を活気づける。阿波池田駅前やへそっ子公園、栄町ロー
-
は 箸蔵寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
三好市池田町州津蔵谷1006
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
標高約600mの箸蔵山頂に立つ寺。
828年(天長5)、空海(弘法大師が四国行脚の途中、金毘羅大権現の神託を受けて創建したと伝わり、金毘羅奥の
-
り 龍頭の滝金剛の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
三好市三野町加茂野宮
滝寺から500mほど谷に入ったところにある滝。
遊歩道を歩いて行くとまず見えるのが龍頭の滝。落差20mで滝壷に落ち込んでいる水は、そのまま飲料水として取水
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
三好市池田町マチ2465-1
明治期の代表的なたばこ商家。
幕末から明治にかけて、刻みたばこで栄えた阿波池田町。旧真鍋家は明治期の代表的なたばこ商家。屋根に「うだつ」
-
ど 土々呂の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
美馬郡つるぎ町半田猿飼495
半田川上流にあり,滝壷は十輪寺渕と称され白蛇の伝説あり。
半田川支流の大藤谷川にある落差約30mの滝。県下でも屈指の名瀑で、7月から8月の間はライトアップされる。夜
- [ 神社 | 名水 | パワースポット ]
-
三好市東祖谷菅生 大剣神社内
霊峰剣山の山頂近くに位置する大剣神社。御神体の御塔石の下から湧出する水は、古くから病気を癒すとも、若返りの
-
お 大歩危峡
- [ 紅葉 | 自然 | パワースポット ]
-
三好市山城町西宇1520
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
剣山の山脈を横切る吉野川がつくった深い峡谷。
大歩危は砂質片岩および黒色(泥質)片岩を主体として構成され、吉野川沿いは砂質片岩が多く露出する。変成岩中に
-
あ 足代八幡神社
- [ 神社 | 自然 ]
-
三好郡東みよし町足代宮の岡
鎌倉時代に源頼朝が建てたとされる神社。境内にナギの林があり、推定樹齢600年以上の夫婦ナギは、県の天然記念
-
こ 小歩危
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
三好市山城町西宇
「ぼけ」とは谷の両岸に山が迫る険しい場所を指す
四国山地を横切る吉野川の激流に結晶片岩が削られてできた渓谷。巨岩奇岩が続く大歩危の下流には、曲がりくねって
-
り 竜ヶ岳(三好市)
- [ 自然 | 自然地形 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
三好市池田町松尾
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
東洋一の断崖と呼ばれています。
松尾川の中流部で腕山の南西斜面にある。紅葉が見もの。東洋一の断崖と呼ばれています。東洋一の断崖・竜ヶ岳は、