旅案内 たびあん

自然 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
4ページ 97件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | デート | 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
  • 大谷資料館 大谷石採石場跡
  • 宇都宮市大谷町909  

    大谷石の採掘場跡・石切場(いしきりば)跡の歴史と巨大地下空間

    地下30mの「大谷石地下採掘場跡」は、野球場が1っ入ってしまう程の巨大な地下空間で、古代ローマ遺跡を思わせ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 華厳ノ滝
  • 日光市中宮祠  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    中禅寺湖から流れる水が、高さ97mの絶壁から落下する大滝で、袋田の滝・那智滝と並ぶ日本三名瀑の一つとされる

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 回顧の滝
  • 那須塩原市関谷国有林  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    約70mの落差を持つ塩原十名瀑の1つ。

    尾崎紅葉葉の名作「金色夜叉」(回顧橋は三十尺の飛瀑を踏みて、山中の景は始めて奇なり」と書かれている)にも登

  •  [ 自然 | 自然地形 | 花 | 紅葉 ]
  • 古峰ヶ原高原
  • 鹿沼市草久古峯ヶ原  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    古峯神社から横根山への一帯、三枚石の奇景があります。

    ”春はヤシオツツジやレンゲツツジを楽しむことができ、秋は紅葉を楽しむことが出来ます。また古峰ヶ原高原から三

  •  [ 公園 | 自然地形 ]
  • 大谷景観公園
  • 宇都宮市大谷町  

    大谷石の岩肌を一望できる公園。

    姿川沿いにある公園で、大谷石のむきだしとなった岩肌(国指定名勝)が美しく、垂直に切り立った岩壁の迫力がある

  •  [ 自然 | デート | アウトドア ]
  • 南ヶ丘牧場
  • 那須郡那須町湯本579  

    酪農を中心とした那須高原にある観光牧場

    那須郡那須町にある酪農を中心とした観光牧場。標高700mの那須高原のほぼ中心にあって、牛・馬・羊・ロバなど

  • 湯滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 湯滝
  • 日光市湯元  

    華厳滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑のひとつ。

    湯ノ湖から流れ落ちる滝でで、高さ70m、幅は最大で25mのスケールを誇る。階段上の遊歩道からは落ち口、滝壺

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 竜頭ノ滝
  • 日光市中宮祠  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    湯川の急流が岩をはみ奔流する長さ210メ−トルの流れる滝。

    湯ノ湖(ゆのこ)から流れ出た湯川(ゆかわ)が、中禅寺湖に注ぐ手前にある。奥日光三名瀑のひとつで、男体山(な

  • 川俣湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 日光市川俣  

    1966年(昭和41)に鬼怒川をせき止めて造った人造湖。

    湖底には落人集落といわれた川俣本村が沈む。ヤマメやイワナ、コイなどの釣りのメッカとしても知られ、4月上旬~

  •  [ 自然 | 橋 ]
  • 鬼怒楯岩大吊橋
  • 日光市鬼怒川温泉滝、大原  

    スリル満点の歩行者専用吊り橋

    鬼怒川温泉街と名勝、楯岩を結ぶ歩行者専用吊り橋。全長140m、高さは37mもありスリル満点。対岸に渡り楯岩

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 太閤下ろしの滝
  • 日光市藤原  

    日塩有料道路「もみじライン」を日光側から約1km進んだところにあり遊歩道や観瀑台も設置されている落差15m

  • 泉門池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 日光市日光戦場ヶ原  

    「戦場ヶ原自然研究路」の途中にある池沼。

    戦場ガ原周辺で2つしかない池沼の1つで、湧き水によってできた池。小田代ガ原のハイキングコースからも近く、マ

  • 殺生石

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • 殺生石
  • 那須郡那須町湯本  

    九つの尾を持つ狐が化けたという伝説の石。

    正体を見破られ、那須野ケ原で退治された狐が、石に姿を変えた。狐の怨念は、石から吹き出す有毒ガスによって、人

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | デート ]
  • りんどう湖ファミリー牧場
  • 那須郡那須町高久丙414-2  

    湖を中心に広がる30万平方mのレジャーランド・パーク。

    30万平方mの広大な敷地をもつレジャー施設。湖を中心に遊園地や牧場などが広がり、園内を一周するロードトレイ

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  • 中禅寺湖自然研究路
  • 日光市中宮祠  

    菖蒲ヶ浜から二荒山神社までを歩く手軽な散策コース。野鳥や道ばたの草花を楽しみながら歩ける。

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
  • 中禅寺湖
  • 日光市中宮祠  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    避暑地としても人気が高い男体山麓の湖

    標高1269mの高所に位置し、男体山の麓に広がる。2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖で周囲25km、最大

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 虹見の滝
  • 日光市藤原  

    五龍王神社の背後に落ちる滝。

    「龍王峡」にあり、陽の光が当たると美しい虹が架かることから名前が付いた。滝は、対岸の正面からと、長さ72m

  • 龍王峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 龍王峡
  • 日光市大字藤原  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    龍王峡観光地百選渓谷の部第5位

    今から2200万年もの昔、海底火山の活動によって噴出した火山岩が、鬼怒川の流れによって侵食され、現在のよう

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 花の山(樹の花自然園)
  • 芳賀郡茂木町小山1067  

    世界的な押し花作家杉野宣雄がプロデュースした「花の山」。東京ドーム3個分の広さに、花木約35000本が植え

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • ホウライの那須千本松牧場
  • 那須塩原市千本松799  

    放牧場や観光遊歩道、サイクリングコース、桜並木、紅葉林等が楽しめる。しぼりたての牛乳やソフトクリームなど乳

  •  [ 自然 | 乗り物 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝834  

    標高差300mをロープウェイで昇って猿山へ

    標高700mの丸山山頂と温泉山麓を結ぶ鬼怒川ロープウェイ。山頂のおさるの山では、サルやシカとふれあえる。展

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 日光市五十里  

    周囲の自然に溶け込んだ人造湖

    五十里湖は、男鹿川を堰き止めて造った重力式多目的ダムによる人造湖。江戸の日本橋から50里にあることから名づ

  •  [ 自然 | 名水 B級スポット ]
  • 出流原弁天池湧水
  • 佐野市出流原町1117  

    ミネラルが豊富な天然水。

    石灰岩の洞穴から湧出した清水で年間を通じて水温、水量が保たれているそうです。県指定天然記念物に指定されてい

  •  [ 自然 ]
  • 森林ノ牧場
  • 那須郡那須町豊原乙627-114  

    8haの森林にジャージー牛を牧場するめずらしい牧場。子牛放牧エリアにカフェ、牛乳工房、などがあり、ソフトク

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 塩原渓谷歩道
  • 那須塩原市塩原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    塩原温泉ビジターセンターから回顧まで全長約8kmのコース。

    渓谷美を満喫できる箒川沿いに続く歩道。前半の留春[りゅうしゅん]の滝までは急なアップダウンがあるため、健脚

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  • 須花坂公園憩い館
  • 佐野市下彦間町1575-1  

    自然発生のゲンジボタルの乱舞が見られる。祭りでは田んぼの農道入口にあんどんを設置し、出店やほたるの観賞など

  • 白龍峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市藤原  

    龍王峡自然研究路の途中にある渓谷。春には水芭蕉の花も見られる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 B級スポット ]
  • 大芦渓谷
  • 鹿沼市草久  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    渓谷美はすばらしく、大小20に及ぶ滝がある。

    大芦渓谷は全長20kmで、大小20におよぶ滝があります。中でも大滝には滝見台があり、紅葉の時期には素晴らし

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市所野  

    起伏が緩やかなため、初心者でも歩きやすい人気のコース。所要時間は2時間10分。初夏にはニッコウキスゲが黄色

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 霧降ノ滝
  • 日光市所野  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    岩に当たる水が霧のように飛び散ることが名の由来

    日光三大名瀑のひとつに数えられている。水が岩にあたって霧のように飛び散る様子からこの名が命名された。滝の正

97件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ