神社・寺院・歴史 一覧

-
さ 三光寺
- [ 寺院 ]
-
島田市川根町家山823
1346(貞和2)年に夢窓国師により開山といわれる古刹。
寺に収蔵する大般若経600巻(寺宝)は県の指定文化財。武田信玄の遺言といわれる馨子があり、歴史的にも価値あ
-
だ 大興寺
- [ 寺院 ]
-
牧之原市西萩間426 大興寺
遠州七不思議のひとつ「子生れ石」で有名。
室町時代に、總持寺の第8代大徹宗令によって開山されたと伝わる。「子生まれ石」の伝説には、寺の代々の住職が亡
-
ち 仲道寺(善光寺)
- [ 寺院 ]
-
掛川市岡津331
仲道寺は江戸と京都から人足たちが測歩したところ、東海道の中間点に位置したため、その名が付いた。境内に善光寺
-
と 東光寺の長藤
- [ 寺院 | 花 ]
-
牧之原市静波2587-1 東光寺
市指定天然記念物フジの名所。
樹齢約100年になる藤の樹は20m四方におよび、、1メートルもの薄紫の花房をつける。藤は「熊野[ゆや]の長
-
ま 磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
藤枝市瀬戸ノ谷
不動峡に沿った自然の岩肌に刻まれた、高さ10m、幅7mの不動明王座像。彫刻家杉村孝氏が8年を費やして制作し
-
い 伊那下神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡松崎町松崎31
平安時代に創建されたと伝わる神社で、彦火々出見命、住吉大神の2柱を祀る。源頼朝寄進の国宝「松藤双鶴鏡、県指
-
け 慶龍寺
- [ 寺院 ]
-
静岡市駿河区宇津谷279-1
宇津ノ谷峠を越える旅人が、鬼に会わぬようお参りしたという延命地蔵尊を安置。
弘法大師の作と伝えられる延命地蔵尊が鎮守に、十一面観音菩薩が本尊に祀られている。「峠の地蔵」が祀られており
-
こ 金剛山庚申寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市浜北区宮口635
神亀2(725)年に開山。現在の地の北西約200mの所、堂風呂に、庚申尊天と脇立月懐長者、金剛童子の三尊が
-
こ 香勝寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
周智郡森町草ヶ谷968
日本三大ききょう寺の1つ。
天文14年(1545)2月18日遠江一宮領主武藤刑部守氏定公が領地を寄付して、森町飯田の崇信寺8世全忠大和
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊豆市小下田1652
資料館「夢の実現堂」には、土肥地内遺跡発掘品や伊豆水軍土肥高谷城主富永山城守に係る系図など郷土資料の他、武
-
さ 三光稲荷
- [ 稲荷 ]
-
掛川市城下6-4
創建は文禄年間(1592~96)、山之内一豊が掛川城の城主だった時に勧請したのが始まりと伝わる。掛川城主で
-
せ 清雲寺
- [ 寺院 ]
-
伊豆市土肥644
東京池上本門寺直轄の日蓮宗の名刹。
拝殿や赤門は、名匠の手によるもの。本堂には、日蓮上人の一生を描いた畳1畳大の極彩色の板額絵90枚が残されて
-
つ 月見ヶ丘公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
熱海市下多賀
天正18年豊臣秀吉が小田原城攻めのための仮りの城を求め里人に軍馬を徴発した場所。園内にはその際に建立された
-
ば 梅蔭禅寺
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
静岡市清水区南岡町3-8
街道一の大親分・清水次郎長(本名:山本長五郎)の墓がある臨済宗の古刹。境内には、側近の大政・小政・増川仙右
-
び 毘沙門天妙法寺
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
富士市今井2-7-1
オリエンタルムードが漂う毘沙門天妙法寺。インドで生まれた武運の神、毘沙門天が祀られている。インド窟院になら
-
ほ 宝福寺
- [ 寺院 ]
-
下田市1-18-26
唐人お吉記念館ではお吉の遺品や写真を展示。墓は記念館裏手に、供養の石灯籠や鶴松の塚と並んで立っている。墓石
-
み 三ヶ日本陣跡
- [ 歴史 ]
-
浜松市北区三ヶ日町三ヶ日
江戸時代、大名などが泊まる公認の旅館を本陣といい、その跡。三ケ日には、薩摩の殿様一行4000人あまりが泊ま
-
よ 横須賀城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
掛川市山崎
天正年間、武田方、高天神城に対抗して徳川家康によって築城された城。高天神城から約5km、谷を隔てたところに
-
り 林叟院
- [ 寺院 ]
-
焼津市坂本1400
高草山(標高501m)の山麓にある曹洞宗の大寺院。
参道には羅漢像が並び、1771年(明和8年)に建てられた、経蔵の中にある回転式の棚を回すと、お経をすべて唱
-
う 魚町稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
静岡市清水区江尻町14-74
通称「サッカー神社」
エスパルスが毎年出陣式を行うことでも知られる神社。境内にある直径1.6メートルもの巨大なサッカーボールは、
-
か 舘山寺
- [ 寺院 | 遊歩道 ]
-
浜松市西区舘山寺町2231
舘山の中腹にある禅寺。
舘山寺温泉の名前の由来となった寺。明治の廃仏棄釈で廃れたが、明治中期になって再興。周りに浜名湖を見ながら一
- [ 神社 ]
-
三島市芝本町6番3号
古くは三島大社の別宮で三島大社につぐ名社であった。木花開耶姫命、波布比蓋売命の二柱を主神として、外に瓊々杵
-
と 吐月峰柴屋寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
静岡市駿河区丸子3316
月の名所、竹の寺として有名。
室町時代の連歌師・宗長が永正元年(1504年)に開いた禅寺。京都銀閣寺を模した庭園は国の名勝・史跡に指定さ
-
み 源範頼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
伊豆市修善寺温泉場
頼朝亡き後幕府横領の下心だと疑いをかけられたことから修禅寺に幽閉(1193年8月17日)され、日枝神社下に
-
ゆ 湯前神社
- [ 神社 ]
-
熱海市上宿町4-8
熱海温泉の湯の神、少彦名神を祀る。
社前には走り湯と並び熱海温泉本来の源泉とされる大湯(おおゆ)が湧いている。
- [ 神社 ]
-
浜松市天竜区春野町領家841
秋葉山(標高866m)の山頂付近にある神社。709年(和銅2年)創建と伝わる古刹。神棚や床の間に飾ると加護
-
え 遠州三山
- [ 寺院 ]
-
袋井市豊沢2777
遠州三山は、法多山・油山寺・可睡斎の3つの大刹(たいさつ)
「遠州三山」というのは、法多山・油山寺・可睡斎の3つの大刹(たいさつ)。袋井市久能2915-1(可睡斎)、
-
か 河津八幡神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡河津町谷津
曽我兄弟とその父・河津三郎祐泰を合祀。
相撲の決まり手「河津掛け」の考案者といわれる河津三郎祐泰と、その息子で、父・三郎の仇討ちをした曾我五郎・十
-
ぎ 行興寺(磐田市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
磐田市池田330
熊野御前が植えたと伝えられる根回り2m以上の巨木となった「熊野の長藤」で有名な寺。ほかに17本の藤があり、
-
じ 重文岩科学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
賀茂郡松崎町岩科北側442
明治の文明開化を象徴する代表的な建物。
2階建寄棟造りで、主屋正面中央には、唐破風造りの玄関、両端は平屋建入母屋造りの翼屋を突出させた桟瓦葺き建物