神社・寺院・歴史 一覧
-
り 龍潭寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
浜松市北区引佐町井伊谷1989
733年(天平5年)行基によって開かれたと伝えられる遠州の古刹。龍の彫刻(伝左甚五郎作)や龍潭寺屏風遊戯之
-
お 小國神社
- [ 神社 | 紅葉 | パワースポット ]
-
周智郡森町一宮3956-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
遠江國一宮「小國神社(おくにじんじゃ)」
小國神社の祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、いわゆる大国主命(おおくにぬしのみこと)で「因幡の白うさぎ
-
せ 清見寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
静岡市清水区興津清見寺町418-1
奈良時代の創建と伝える東海の名刹。
鎌倉時代に禅寺として復興し、足利尊氏や今川義元の帰依を受けて繁栄した。また、その頃、徳川家康は今川氏に人質
-
ひ 東山旧岸邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
御殿場市東山1082-1
第56・57代首相を務めた岸信介が最晩年に住んだ御殿場の自邸。
設計は、数寄屋建築を独自に近代化した建築家・吉田五十八によるもの。建物の南側には、美しい和風庭園も造られて
-
あ 天宮神社
- [ 神社 ]
-
周智郡森町天宮576
欽明天皇が創建、慶雲2(705)年に舞楽が伝わったとされる古い神社。田心姫命(たごりひめ)・湍津姫命(たぎ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
-
熱海市東海岸町
熱海海岸通りにある形のよい老松(2代目)。
尾崎紅葉の代表作名作「金色夜叉」で貫一とお宮の別れのシーンに描かれた松として有名になった。松の傍らには「終
-
こ 香勝寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
周智郡森町草ヶ谷968
日本三大ききょう寺の1つ。
天文14年(1545)2月18日遠江一宮領主武藤刑部守氏定公が領地を寄付して、森町飯田の崇信寺8世全忠大和
-
ず 瑞龍寺(静岡市)
- [ 寺院 ]
-
静岡市葵区井宮町48
約450年の歴史を持つ静岡の曹洞宗の禅寺。
永禄3年(1560)に梵梅和尚(ぼんばいおしょう)の法嗣、能屋梵藝和尚(のうおくぼんげいおしょう)によって
-
せ 関所稲荷
- [ 稲荷 ]
-
湖西市新居町新居1375
江戸時代に朝鮮使節団を船で対岸へ渡すせるように稲荷大明神へ祈ったことに由来する。以来、商売繁盛と旅の安全の
-
と 東光寺の長藤
- [ 寺院 | 花 ]
-
牧之原市静波2587-1 東光寺
市指定天然記念物フジの名所。
樹齢約100年になる藤の樹は20m四方におよび、、1メートルもの薄紫の花房をつける。藤は「熊野[ゆや]の長
-
の 能満寺の蘇鉄
- [ 寺院 ]
-
榛原郡吉田町片岡2517-1 能満寺
1262(弘長2)年に開かれた能満寺にある日本三大ソテツのひとつ。高さ約10m、幹の太さ約5m、約90本も
-
は 八幡宮来宮神社
- [ 神社 ]
-
伊東市八幡野1
シダのリュウビンタイは自生北限地となっており、全域が天然記念物。格納されている2基の御輿は伊東市の指定文化
-
り 龍雲寺(浜松市)
- [ 神社 ]
-
浜松市西区入野町
龍雲寺
浜松市佐鳴湖畔にある臨済宗の寺。境内には、京都高台寺庭園を造ったことで知られ、世界的にも著名な北山安夫氏に
-
れ 霊山寺(静岡市)
- [ 寺院 ]
-
静岡市清水区大内
天平勝宝元年(749)、行基菩薩により創建されたと伝わる寺院奈良時代に行基上人が作った駿河七観音のひとつを
-
お 大鐘家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
牧之原市片浜1032
江戸時代中期に建てられたといわれる民家。
大鐘家は代々庄屋を務めた。長屋門を構え、主屋は柱や梁に手斧目がはっきりと残る手斧造。母屋と長屋門は国の重要
-
か 掛川城公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
掛川市掛川1138-24
平成6年に復元された掛川城天守閣を中心に整備された公園。国の重要文化財になっている御殿のほか二の丸茶室など
-
け 慶龍寺
- [ 寺院 ]
-
静岡市駿河区宇津谷279-1
宇津ノ谷峠を越える旅人が、鬼に会わぬようお参りしたという延命地蔵尊を安置。
弘法大師の作と伝えられる延命地蔵尊が鎮守に、十一面観音菩薩が本尊に祀られている。「峠の地蔵」が祀られており
-
へ 平田寺
- [ 寺院 ]
-
牧之原市大江459
弘安年間(1278~1288年)の創建と伝わる古刹。749年(天平感宝元)に聖武天皇が「天下太平万民和楽」
-
き 久延寺 夜泣石
- [ 寺院 ]
-
掛川市日坂佐夜鹿291
小夜の中山は箱根と並び称される東海道の難所。
鈴鹿・箱根とともに東海道の三大難所と呼ばれた小夜の中山峠、中腹に奈良時代に行基によって開かれたといわれる名
-
ご 極楽寺のアジサイ
- [ 寺院 | 花 ]
-
周智郡森町一宮5709
八重に枝が垂れて咲く真っ白な森の白糸など、約30種1万3000株のアジサイが咲く。開花時期にはアジサイ祭り
-
は 法多山尊永寺
- [ 寺院 ]
-
袋井市豊沢2777
厄除け観音として知られる、遠州三山の1つ。
神亀2年(725年)聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を捜し求めた行基によって建立されたと伝わる。本
-
か 舘山寺
- [ 寺院 | 遊歩道 ]
-
浜松市西区舘山寺町2231
舘山の中腹にある禅寺。
舘山寺温泉の名前の由来となった寺。明治の廃仏棄釈で廃れたが、明治中期になって再興。周りに浜名湖を見ながら一
-
か 蒲原城跡
- [ 城 ]
-
静岡市清水区蒲原城山
室町時代前期に今川氏により築かれたといわれる城。その後城主が北条、武田と変わり、徳川の手によって廃城となっ
-
し 秋葉寺
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
浜松市天竜区春野町領家848
社伝では最初に堂が建ったのが709年(和銅2年)とされている。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけ
-
た 竹採公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
富士市比奈2085-4
竹取物語由来のかぐや姫伝説が残る歴史公園。
竹採公園には日本最古とされる竹取物語の発祥の地とされる竹採塚がある。竹採塚は、縦横約40cmほどの自然石で
-
に 日坂宿
- [ 歴史街道 | 歴史 ]
-
掛川市日坂888
東海道五十三次の25番目の宿場。
日坂本陣跡あたりからの民家には、かつての屋号の木札が掛けられ、川坂屋は江戸時代の旅籠で一般公開(土日祝日の
-
ほ 本興寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
湖西市鷲津384
国の重要文化財である本堂をはじめ、山門、中門、千仏堂、客殿など貴重な文化財を所有。徳川家康から御朱印地を拝
-
う 初生衣神社
- [ 神社 ]
-
浜松市北区三ヶ日町岡本698
皇太神宮に神衣(かんみそ)を1154年から1885年まで納めていた歴史ある神社。祭神は天棚機姫命(あまのた
-
か 掛川城御殿
- [ 歴史的建造物 ]
-
掛川市掛川1138-24
7棟からなる書院造りで、江戸時代後期の建築。全国に数ヶ所しか現存しない城郭御殿のうちの1つで国の重要指定文
- [ 城 | 公園 ]
-
浜松市天竜区二俣町二俣
1579(天正7)年に、徳川家康の長男、松平三郎信康が自刃したという悲話が残る二俣城跡。現在は、高さ約4.