観光スポット 一覧

- [ 特産 ]
-
南埼玉郡白岡町千駄野398
新鮮採れたての農産物直売センター
地産地消を推奨し、新鮮で安心・安全な農産物の販売をしています。
-
し 篠津の天王様
-
南埼玉郡白岡町篠津
伝統の山車!篠津の天王様!
毎年7月中旬の日曜日に行われる須賀神社の祭礼で、5台の山車を組み立て飾り付け、巡行を行う。山車は江戸末期か
- [ 寺院 ]
-
秩父市桜木町21-3
札所17番の古刹。本堂脇には立派な梵鐘(宝暦八年)がある。梵鐘には西国、坂東、秩父の百観音の本尊が浮き彫り
-
じ 慈光寺(比企郡)
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
比企郡ときがわ町西平386
673年(天武天皇2年)興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し、その後770年(宝亀元年)道忠が開山となって創建
-
じ 成身院 百体観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
本庄市児玉町小平597
渦巻き状に廊下が巡る「さざえ堂」がある古刹。天明3年7月2日(1783)の浅間山の大噴火の死者を弔うために
-
す 睡足軒の森
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
新座市野火止1-20-12
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
「睡足軒」の敷地は、国指定天然記念物平林寺境内林の一部で、9,379平方メートルを有する緑豊かな景勝の地で
- [ 寺院 ]
-
秩父郡皆野町下日野沢3522
秩父札所巡りの最後の札所。
巡礼の結願寺として打留札と笈摺を納めた寺。本尊は阿弥陀、薬師、観音の3尊で、秩父、西国、坂東に通じ、日本百
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
さいたま市岩槻区本町4-8-24
酒造りの伝統を今に伝える常設の展示資料館。
「万両」・「大手門」・「瑞薫」などの銘柄で知られる岩槻の醸造会社。酒造工程の見学のほか、併設の酒蔵資料館で
- [ 寺院 ]
-
秩父市栃谷418
秩父観音霊場、札所1番としてよく知られている古刹。
元禄時代に造営された朱塗り銅葺きの観音堂は県の文化財に指定。寺名は4万部の仏典の供養のために経塚を築いたこ
- [ 寺院 ]
-
秩父市荒川白久432
観音霊場札所30番の古刹。
本尊の如意輪観音像(高さ39cm)は、唐の玄宗皇帝がが寵愛した楊貴妃の冥福の為に自ら彫ったものといわれる。
-
せ 浅間神社
- [ 神社 ]
-
所沢市荒幡748
富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と
- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬598
本尊に阿弥陀三尊をお祀りし、観音霊場でありながらご利益を説いている札所8番の古刹。境内には、県指定天然記念
- [ 寺院 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬1508
秩父札所中最大の伽藍をもつ。
本堂は江戸時代に平賀源内の原図により設計されたといわれ、本堂の中に観音堂があるという珍しい造り。観音堂には
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
秩父市上影森675
札所28番の古刹。本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音。観音堂は70mもある石灰岩の岩壁の下に建っており圧倒さ
-
せ 節分草園
- [ 自然 | 花 ]
-
秩父郡小鹿野町両神小森
日本一の節分草自生地
節分草(キンポウゲ科の多年草)は落葉樹林に自生する植物で、約10センチ程伸びた茎の先に白い5弁の額をつける
-
せ 仙波東照宮
- [ 神社 ]
-
川越市小仙波町1-21-1
喜多院の南側に、元和3(1617)年に建立された。本殿には木像の家康公像が祀られている。日光東照宮・久能山
-
せ 聖天宮
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
坂戸市塚越51
中国及び台湾の伝統宗教「道教」のお宮
台湾出身の康國典(こうこくてん)大法師が建立した国内最大規模を誇る中国・台湾の宮で、異国情緒が味わえます。
-
せ 清雲寺のしだれ桜
- [ 桜 ]
-
秩父市荒川上田野690
岩松山清雲禅寺に咲き誇る。
樹齢600年、県の天然記念物にも指定されている青雲寺境内のしだれ桜。樹高約15m、幹回り約3mもあり、約1
-
せ 西武園ゆうえんち
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
-
所沢市山口2964
レトロテーマパークに生まれ変わった。
2021年5月19日にリニューアルオープンした。昭和レトロをテーマに、商店街やアトラクションなどが新設全部
-
ぜ 全洞院
- [ 寺院 ]
-
入間郡越生町黒山
龍ヶ谷・龍穏寺の末寺のひとつ。
無住の寺で、現在は龍穏寺が記帳を代行している。武蔵越生七福神の布袋尊が祀られている。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
草加市住吉1-11-29
旧草加小学校西校舎を改修した資料館。
大正時代の鉄筋コンクリート造りで、国の登録有形文化財。農具、里神楽などの民俗資料、土器や板碑、縄文時代の丸
- [ ゴルフ場 ]
-
東松山市高坂1916-1
丘陵地にあるが、起伏が少なく大きなうねりといった感じで戦略性を高めている。米山コースは1番がゆるやかな打ち
-
た 高篠鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
秩父市山田
清流と自然に囲まれた温泉地
荒川の支流の横瀬川のほとりに点在する3つの鉱泉。豊かな木々と清流に囲まれた温泉地で、秩父市内や長瀞観光、武
-
た たたら祭り
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
川口市青木5丁目
川口オートレース場内で打ち上げられる花火は、ほぼ真下の至近距離から見上げるので迫力満点。スターマインを中心
- [ 寺院 | 不動 ]
-
飯能市高山346
高山不動尊の名で知られる。
白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える
-
た 竹寺 八王寺
- [ 寺院 ]
-
飯能市南704
神仏習合の寺として知られている。
天安元年(857年)に慈覚大師が東国巡礼の際、病人が多いのを憐み、この地に道場を造り、大護摩の秘法を修した
- [ 自然 | 花 ]
-
さいたま市桜区田島ケ原 桜草公園内
国の特別天然記念物に指定されたサクラソウの自生地。
さいたま市さくら草公園内に存在するサクラソウの自生地している。広大な敷地におよそ150万株が群生。柵が設け
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
秩父郡横瀬町横瀬4628-3
秩父市民も銭湯代わりに利用する、このエリアで人気の日帰り温泉施設。浴場は男女別で、サウナ付き大浴場はジェッ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
さいたま市見沼区南中野422-1
2016年6月閉店竜神伝説が伝えられる見沼の地下1500mから湧き出す塩化物泉の自家源泉を湯船にたたえてい
-
ち 秩父美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
秩父市永田町7-1
近世美術工芸品の秩父美術館、左甚五郎作の風神雷神木彫などを展示する仏教資料館、民俗資料館の3館構成。骨董品