神社・寺院・歴史 一覧

- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
伊万里市立花町83
伊萬里神社の境内にある中嶋神社は、お菓子の神様、田道間守(たじまもり)を祀っている。
伊萬里神社の社殿は釘を一本も使わずに建てられている総木組建築の宮造り。隣には菓子の神を祀る「中島神社」があ
-
ひ 肥前国庁跡
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐賀市大和町久池井2754
肥前国庁跡は現在の県庁議事堂にあたる建物。
奈良時代から平安時代にかけて、現在の佐賀県と長崎県にあたる肥前国の中心となった役所跡。大型の礎石建物が発見
-
か 唐津城
- [ 歴史 | 城 ]
-
唐津市東城内8番1号
舞鶴公園内にある「唐津城」(舞鶴城)
唐津藩の初代藩主、寺沢志摩守広高[てらさわしまのかみひろたか]が7年の年月を費やして1608年(慶長13)
-
の 野井原水車小屋
- [ 歴史的建造物 ]
-
唐津市七山野井原
国道323号から浮岳に向かう途中にある水車小屋。木造の瓦葺きで、水車の直径は約3.4m。近年まで精米・製粉
-
え 永寿寺
- [ 寺院 ]
-
嬉野市嬉野町吉田丙3486
慶長19年(1614)、鍋島茂教によって創建された曹洞宗の禅寺。
開山は天国和尚と伝わる。藤原時代後期のものといわれる木彫の不動明王と2体の童子像が安置されており、いずれも
-
み 密厳山誕生院
- [ 歴史的建造物 ]
-
鹿島市納富分2011
新義真言宗開祖、興教大師覚鑁の誕生地。
大正時代に鍋島直杉が復興した九州八十八か所62番札所霊場、九州三十六不動24番霊場、肥前国の七福神徳布袋尊
-
つ 鶴の岩屋
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 | 珍スポット ]
-
唐津市肥前町鶴牧
唐津市の西のはずれ肥前町大鶴地区にある洞窟
天然の3つの洞窟の岩壁に修験者が彫ったという120体もの尊像が立っている。摩耗した石仏はいつごろつくられた
-
に 仁比山神社
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
神埼市神埼町仁比山1692
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
寺院由緒書きによると天平元年(729)聖武天皇の勅願によって僧行基が草創。
緑多い大高山中腹に立つ。大山咋命を主神とする古社で、農事の神として崇敬されている。現在は「地蔵院」と「仁王
-
か 唐津神社
- [ 神社 | 見学 | 祭り・イベント ]
-
唐津市南城内3-13
奈良時代より続く古い神社で、海の神、住吉三神が祀られている。奈良時代に建てられたといわれる白い鳥居が歴史を
-
ゆ 祐徳稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鹿島市古枝乙1855
鹿島市を代表する観光地で、年間300万人の参拝客で賑わいます。
1687(貞享4)年創建。伏見稲荷、笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。「祐徳さん」と親しまれ
-
さ 佐賀市歴史民俗館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐賀市柳町2-9
歴史的価値あふれる建物を市の財産として役立てようと整備・公開
旧長崎街道沿いにある5棟の歴史的建造物を歴史民俗館として公開。いずれも江戸から大正にかけて建てられたもの。
-
や 山ン寺
- [ 寺院 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
伊万里市東山代町川内野
およそ800年前に、松浦党の本拠地を構えたところ。
九州西北部を治めていた松浦党初代党首・源直が本拠地を構えた場所。昭和49年に伊万里市が史跡に指定。山ん寺遺
-
き 基肄城跡
- [ 城 | 見学 ]
-
三養基郡基山町小倉
飛鳥時代、新羅や唐の侵攻に備えて太宰府を守るために築城されたといわれる基肄城。
飛鳥時代の白村江の戦いののち、新羅や唐の侵攻から大宰府を守るために築かれた城の一つと伝わる。当時城は、4k
-
ば 万明山円通寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
伊万里市松島町148
城山公園のそばに建つ九州四大名古刹の一つ。臨済宗南禅寺派の名刹で、約650年前に開山したと伝えられる。全国
- [ 歴史 | 城 ]
-
鹿島市高津原城
鹿島鍋島家の居城だった鹿島城。
明治7(1874)年「佐賀の乱」で焼失、赤門と大手門のみが残る。赤門は、屋根が切妻造り、桟瓦葺きの形式の門
-
た 多久聖廟
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
多久市多久町東の原
温故知新-故きを訪ねて、新しきを知る-
中国の聖人、儒学の祖である孔子を祭った建物。創建は1708年(宝永5)と日本に現存する孔子廟としては古く、
-
ち 千栗八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
三養基郡みやき町白壁2415
肥前国一宮と称されていう。
応神天皇で、仲哀天皇、神功皇后、難波皇子、住吉明神、武内宿称、宇治皇子を祀る肥前国一の宮。9月15日の例祭
-
や 山口家住宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
佐賀市川副町大詫間930
江戸時代後期、川副町など佐賀県東南部と福岡県西南部に多く見られた建築様式、ジョウゴ造り住宅。
諸富・川副町の農家に多い漏斗(じょうご)造りの住宅。四方の屋根の中央部を漏斗状にし、雨水を中央に集め、瓦樋
-
す 陶山神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
西松浦郡有田町大樽2-5-1
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
応神天皇を祀る有田の総鎮守。
有田の名工たちが技を競って奉納した磁器製の大鳥居、磁器の狛犬、大灯籠、大水瓶などがある。境内からは有田の町
-
ほ 宝当神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 珍スポット ]
-
唐津市高島525
宝くじの高額当選者が多数出てテレビや雑誌などに紹介され、宝くじが当たる神社として一躍有名
唐津城の北およそ3km、唐津湾にぽっかり浮かぶ周囲3kmほどの島。島内にある「宝当神社」は、元々は島を治め
-
し 下村湖人生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
神埼市千代田町崎村895-1
明治17年(1884)に生まれてから15才まで過ごした生家。
湖人は明治17(1884)年千代田地区に生まれた。波乱に満ちた彼の人生は著書の『次郎物語』に色濃く描かれて
-
ず 瑞光寺(嬉野市)
- [ 寺院 ]
-
嬉野市嬉野町下宿乙1560
嬉野家の請により石室善玖大禅師が開基。
応安年間に創建された禅宗臨済宗南禅寺派の寺。3000坪におよぶ境内は老楠が茂り、荘厳な雰囲気を醸し出してい
-
よ 吉野ケ里歴史公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
神埼郡吉野ヶ里町田手1843
弥生時代がテーマの吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里歴史公園は、「弥生人の声が聞こえる」を基本テーマに、日本の優れた文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存
-
き 金立神社上宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
佐賀市金立町
平安時代の860年に従五位下を授けられたことが正史に明記されている由緒ある神社。標高501mの金立山(きん
-
う 鵜殿窟石仏群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
唐津市相知町和田
石仏の数から、臼杵の石仏(大分県臼杵市)に次ぐ規模といえる九州有数の石仏。
空海が帰朝の際に、この地に弥陀、釈迦、観音の三尊を刻んだのがはじまりと伝えられる磨崖石仏群。洞窟内や岩壁に
-
な 鍋島藩窯公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
伊万里市大川内町丙26
伊万里焼のすべてが香り高く息吹く公園。
およそ1万5000平方メートルの敷地に鍋島藩窯の歴史を再現している。入り口にある関所を通り抜けると、陶工の
-
な 名護屋城跡
- [ 城 ]
-
唐津市鎮西町名護屋
豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し、加藤清正らに命じて1592年(天正20)に築城。
名護屋城は豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役の出兵基地。総面積約17万平方mという当時大坂城に次ぐ規模ながら
-
こ 古伊万里人形
- [ 碑・像・塚・石仏群 | その他 ]
-
伊万里市新天町
伊万里色絵婦人立像
伊万里駅前の商店街入り口には、着物を着た古伊万里人形の美人(中国の童子をモデルにした)が2人、微笑んで立っ
- [ 寺院 ]
-
伊万里市木須町4676
境内にある閻魔大王が有名。高さはおよそ1.7mで木彫りでは日本一の高さを誇る。両側に立つ赤鬼、青鬼など5つ
-
せ 星巌寺・五百羅漢
- [ 寺院 ]
-
小城市小城町畑田鷺ノ原
小城藩主鍋島家の菩提寺として知られる黄檗宗の寺院。
江戸時代の小城支藩藩主・鍋島家の菩提寺だった祥光山星巌寺。お寺のシンボルである楼門は、竜宮城を思わせる中国