観光スポット 一覧

-
お 大入島
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
-
佐伯市大入島
佐伯湾に浮かぶ一周約17kmの小島。
リアス式の海岸では、釣り、磯遊び、海水浴が楽しめる。神の井からは海辺にもかかわらず真水が湧き出し、大分県名
-
お 鬼石坊主地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪559-1
熱泥がそこかしこで吹き上げている地獄。
灰色の熱泥が球状をなして沸騰する地獄。「鬼の高いびき」と呼ばれる噴出口も見られる。明治時代には「新坊主地獄
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
玖珠郡九重町田野267-18
標高1100mに位置するキャンプ場では、登山ガイドが無料で登山を教えてくれる。広々としたキャンプ場でのんび
-
こ 甲尾山
- [ 公園 | 山・登山 | 桜 ]
-
杵築市山香町野原
甲尾山の山頂には風車が立つ。
標高220mの山。国道10号から山頂へ785段の登山階段が続く。山頂は約1000本の桜の公園、町のイメージ
-
さ 狭霧台
- [ 自然 | 展望台 | ドライブ ]
-
由布市湯布院町川上野々草1946-14
湯布院の町並みが一望できる展望所。
由布院盆地や湯布院の街並みを一望できる展望台。狭霧台付近では毎年、牛喰い絶叫大会が行われている。売店にはト
-
た 大陸ラーメン
- [ グルメ ]
-
別府市北浜1-10-21
モチモチとした食感が食べごたえのある太麺と、さらりとした後味の豚骨スープ
創設者は本場中国出身で、現在は三代目が味を引き継いでいる。
-
ち 血の池地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市野田778
豊後風土記に「赤湯泉」と記された日本最古の天然地獄。
血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄で、「赤い熱泥の池」です。地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
中津市留守居町586
福澤諭吉が蘭学を学ぶために長崎へ行く19歳までを過ごした家。
中津が育んだ偉大なる福澤諭吉(慶應義塾の創始者)、起居した母屋と自ら改修し勉学に励んだ土蔵が残っています。
- [ 博物館・資料館 ]
-
由布市湯布院町川上1265-1
世界でも数台だけという、ビンテージバイクばかりを集めた博物館。
カワサキの前身モデル「メグロ」を基本に展示。セニア、スタミナ、レックス、ジュニア等、稀少価値の高いメグロを
- [ 自然 | ホタル ]
-
豊後大野市三重町中津留
種類はゲンジボタル。ホタル祭りでは神楽や扇子踊りなどのさまざまなイベントが行われる。生活排水に気を配り水質
-
か 神楽女湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
別府市別府神楽女
ハナショウブの名所として名高い周囲約1kmの水沼池。
鶴見岳神社の歌舞女伝説が残る湖。ヨシマコモやヒツジグサなどの植物が自生し、チドリカイツブリやカワセミなどの
- [ 教会 ]
-
別府市末広町1-14
1950年にサレジオ修道会によって建立され、運営。
聖フランシスコ・ザビエル渡来400年記念に際して、1950年12月17日に落成。フランスのルルドにある教会
-
く 九重ラベンダー園
- [ 植物園 ]
-
玖珠郡九重町飯田高原2407-1
飯田高原の一角にある公園で約3万5000株のラベンダーが植えられています。
春は菜の花、初夏には約3万5000株のラベンダーが咲き誇ります。夏から秋にかけてはコスモスやラベンダー、高
-
こ 九重温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野1681-14
観光牧場内にある温泉で、泉質は炭酸水素塩。露天風呂もある
観光牧場が引く温泉。敷地内にある温泉館で日帰り入浴が楽しめる。泉質は炭酸水素塩。肌にやさしい成分のミルク風
-
し 四季の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
由布市湯布院町塚原黒笠木
神経痛や筋肉痛に効能がある冷鉱泉
高原リゾート地として知られる塚原に湧く。200年ほど前の飛騨白川郷の合掌づくりの民家を移築した母屋が目を引
-
せ 泉水湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
竹田市門田泉水
数ある竹田湧水群の中でも抜群の湧水量を誇る湧水。
名水百選に選ばれた、竹田湧水群の一つ。火山岩の亀裂から湧き出る水は、透明度が高く、癖のないまろやかな味で、
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
別府市城島123
由布岳の麓、豊かな自然の中に広がる一大レジャーランド。
キジマの人気NO.1アトラクション、6万本の米松で組み上げた壮大な美しさを誇る、日本初の木製コースターがお
- [ グルメ ]
-
別府市鉄輪上3
地獄釜蒸し料理。
湯治宿として名高い大黒屋の地獄釜が利用できる。持参した食材を地獄釜に入れて、10分から30分もすれば地獄蒸
-
と 鳥居橋
- [ 橋 ]
-
宇佐市院内町香下
石橋の貴婦人と言われて美しい姿の橋。
「石橋の貴婦人」といわれる美しいフォルムの5連アーチ橋。架設は1916年。橋脚が長いので下から見上げると鶴
-
に 西谷温泉公園
- [ 浸かる | 公園 | アウトドア ]
-
中津市本耶馬渓町西谷1448
家族で“湯ったり”夢の別荘気分を味わえる。
緑豊かな敷地内には、源泉かけ流しの温泉棟、手打ちそば処、ログハウス、茅葺きの宿泊棟、研修施設棟、ローラーす
-
ひ 東奥山七福神
- [ 自然地形 ]
-
玖珠郡玖珠町日出生宇戸
7つの巨石が祭られている東奥山七福神。
谷河内の一角、平成3年に大分を襲った台風19号によって周辺の樹木が倒され、それまで隠れていた7つの巨岩が出
-
ひ 東椎屋の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宇佐市安心院町東椎屋
高さ約85mから流れ落ちるさまは豪快そのもの。滝までは駐車場から遊歩道がのびている。滝壺の下流200mほど
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
大分市荷揚町74
1597年に石田三成の妹婿・福原直高が築城した城跡。
「府内」とは大分の別称。慶長2(1597)年に石田三成の妹婿福原直高12万石が築城を開始。天守閣のあった本
-
み 明礬温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市明礬
湯けむりが上がるワラ葺きの「湯の花小屋」が旅情を高める
別府八湯のなかでいちばん高台にある。藩政時代には明礬の採取地として栄えるとともに湯治場として発展。藁葺きの
- [ 道の駅 ]
-
竹田市直入町長湯8043-1
-
い 磯矢邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
杵築市杵築211-1
旧加藤与五右衛門の屋敷。
加藤与五右衛門の屋敷で大正5年に磯矢氏が買い取り、平成6年に杵築市に寄贈。藩主の休息所である御用屋敷の一部
-
い 石松寿司
- [ グルメ ]
-
別府市北浜1-4-33
創業40年、別府では古い寿司屋の一つ。18:00~03:00。年中無休お勧め情報40年間変わらぬ親方のこだ
-
う 筌の口温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町田野筌の口
川端康成が愛した温泉は、黄土色の湯と硫黄の臭いが特徴
九酔渓や九重"夢"大吊橋のほど近く、鳴子川沿いに湧く温泉。川端康成が小説『波千鳥』の構
-
お 小鹿田焼窯元
- [ 歴史 ]
-
日田市源栄町皿山
江戸時代中期の1705(宝永2)年開窯の民陶の里。
きれいに揃った刷毛目や飛び鉋と呼ばれる独特の幾何学的紋様に特色がある。現在は10軒の窯元があるが、全てが開
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
大分市府内町2-2-1
大分銀行本店として大正2(1913)年に完成したもの。
大正2年(1913年)に旧第二十三国立銀行本店として建てられ、大分銀行本店となった後、現在は大分銀行ローン