神社・寺院・歴史 一覧
-
た 田倉牛神社
- [ 神社 ]
-
備前市福満994-1
牛神様で有名な田倉牛神社
農耕の神で境内の牛像が神像。毎月5日が祭日で正月、5、9月は大祭となっており、特に正月は初詣で賑わいます。
-
お 大橋家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
倉敷市阿知3-21-31
新田や塩田開発で財を成し、幕末には庄屋も兼ねていたほどの豪商だった大橋家。
江戸時代に塩田・新田の開発で財を成した大地主の住まいで、街道に面した長屋門や倉敷窓、倉敷格子、なまこ壁など
-
た 誕生寺(久米郡)
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
久米郡久米南町里方808
法然上人生誕地に建造された浄土宗の寺院
浄土宗の開祖法然がこの地で生まれたことから建立された寺。広い境内には本堂、客殿など十数棟が立ち並び、荘厳な
-
く 栗柄神社
- [ 神社 ]
-
勝田郡勝央町平
金太郎が眠る栗柄神社
童話などで知られている金太郎さんこと、坂田金時は源頼光の四天王として活躍した。勇敢な金時をたたえ、社を構え
-
は 鼻ぐり塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
-
岡山市北区吉備津795
牛馬の鼻ぐり(家畜用鼻輪)を積み上げた供養塚。
塚の下には6世紀築造と推定される横穴式石室古墳がある。馬頭観音を本尊に、広く家畜全般の供養をしている。病死
-
お 大原本陣・脇本陣
- [ 歴史的建造物 ]
-
美作市古町
山陰と山陽を結ぶ旧因幡街道の宿場町として栄えた古町。鳥取城主池田侯32万石の参勤交代に利用され、本陣と、長
-
こ 鯉喰神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
倉敷市矢部109
桃太郎の鬼退治の元になったと言われる「吉備津彦の鬼退治」神話に由来する神社。社殿は元禄14年(1701)4
-
あ 天津神社
- [ 神社 ]
-
備前市伊部629
伊部地区の総鎮守。参道には備前焼の陶板が敷かれ、屋根瓦や狛犬も備前焼。
千年の歴史をもつ由緒ある神社。境内には奉納された備前焼がところ狭しと並ぶ。参道の敷石や神門の瓦、狛犬は備前
-
た 楯築遺跡
- [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
-
倉敷市矢部
弥生時代の墳丘墓。
弥生時代後期の墳丘墓としては国内最大規模。吉備津彦命が合戦に際し、石の楯を築いた場所と伝えられている。近く
-
う 牛窓神社
- [ 神社 ]
-
瀬戸内市牛窓町牛窓2147
平安時代の長和年間(1012年~1016年)創建と伝わる。別名、牛窓八幡宮とも言われる。牛窓の地の土地の霊
-
い 石上布都魂神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
赤磐市石上字風呂谷1448
備前国一宮で、旧社格は郷社。「延喜式」神名帳、備前国赤坂郡六座のうちの「石上布都之魂神社」にあたり、備前国
-
び 備中高松城址公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
岡山市北区高松
戦国時代に羽柴秀吉による水攻めが行われた備中高松城。現在は高松城址公園として整備され、園内に設けられた高松
-
む 武蔵神社
- [ 神社 ]
-
美作市宮本
剣聖宮本武蔵生誕の地に武蔵を祀る神社として、昭和46(1971)年4月、墓の近くに建立。剣豪が祀られている
-
あ 不洗観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
倉敷市中帯江820
子宝と安産祈願の参拝者が集まる。
安産と女性の厄除けで知られる寺。増慶上人ゆかりの霊水があり、生まれて三日三夜たった子どもをその水で洗うと無
-
か 加子浦歴史文化館
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
備前市日生町日生801-4
ひなせの歴史と文化にふれる。
資料館は江戸末期に建てられた民家を移築、再現し、船の模型や用具などを展示。蔵をイメージした造りの文芸館では
-
い 岩屋城跡
- [ 城 ]
-
津山市中北上
嘉吉元(1441)年、山名教清が美作国の守護を命ぜられた際に築城したもの。岩屋山山頂の本丸を中心として、三
-
つ 造山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
岡山市北区新庄下
墳丘に上ることができる古墳のなかでは日本最大規模。
全国4位の規模を誇る全長350m、高さ30mの前方後円墳。上・中・下の3段からなり、5世紀前半の築造といわ
-
あ 安正寺
- [ 寺院 ]
-
高梁市向町2
備中松山藩主板倉家歴代の位牌を祀る。初代勝重から徳川幕府最後の老中勝静までの霊が祀られている。朝敵となった
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高梁市本町94
醤油製造場、豪商ぶりを展示した商家資料館、帳場のある旧商家棟、管理棟など資料館として利用され旧日本庭園など
-
び 備中国 総社宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
総社市総社2-18-1
総社とは多数の神社の祭神を招いて祀り、巡拝の不便をはぶくために諸国に設けられた神社。備中国の総社では324
-
さ 作州民芸館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
津山市西今町18
作州地方の民芸品や郷土玩具といった歴史資料を展示
元銀行だった大正時代の洋館を利用した展示館。ルネサンス調のデザインで厳格な左右対称が特徴となっている。1階
-
じ 定林寺(高梁市)
- [ 寺院 ]
-
高梁市和田町4056
常陸下館藩より成羽藩、さらに備中松山藩へと転封された水谷勝隆が、寛永20(1643)年、下館の定林寺をこの
-
び 備中国分尼寺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
総社市上林
聖武天皇の勅願により創建された尼寺の跡。東西約108m、南北約216mの寺域に約20個の礎石が今も残る。南
-
き 旧片山家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高梁市成羽町吹屋367
国の重要文化財に指定されている
吹屋を代表するベンガラ豪商、片山一門の総本家、「胡屋」の邸宅。ベンガラの製造と販売を200余年にわたって手
- [ 神社 ]
-
和気郡和気町藤野1385
和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神。足腰に御利益があるといわれている。隣接する藤公園には日
-
あ 足守歴史庭園
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
岡山市北区足守848-2
江戸時代茶道が盛んだった足守の旧家に多い茶庭にならった和風庭園。
面積340�uの敷地の周囲には、周りの町並みに調和する塀を巡らせ、足守に縁のある人たちを描い
-
き 旧矢掛本陣石井家
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
小田郡矢掛町矢掛3079
参勤交代の大名が利用した宿泊施設
旧山陽道18番目の宿場町矢掛で、酒造業を営み本陣職を務めた豪商石井家。御成門、上段の間を備える豪壮な佇まい