神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 天津神社
- [ 神社 ]
-
備前市伊部629
伊部地区の総鎮守。参道には備前焼の陶板が敷かれ、屋根瓦や狛犬も備前焼。
千年の歴史をもつ由緒ある神社。境内には奉納された備前焼がところ狭しと並ぶ。参道の敷石や神門の瓦、狛犬は備前
-
か 加子浦歴史文化館
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
備前市日生町日生801-4
ひなせの歴史と文化にふれる。
資料館は江戸末期に建てられた民家を移築、再現し、船の模型や用具などを展示。蔵をイメージした造りの文芸館では
-
き 旧片山家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高梁市成羽町吹屋367
国の重要文化財に指定されている
吹屋を代表するベンガラ豪商、片山一門の総本家、「胡屋」の邸宅。ベンガラの製造と販売を200余年にわたって手
-
む 武蔵神社
- [ 神社 ]
-
美作市宮本
剣聖宮本武蔵生誕の地に武蔵を祀る神社として、昭和46(1971)年4月、墓の近くに建立。剣豪が祀られている
- [ 神社 ]
-
和気郡和気町藤野1385
和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神。足腰に御利益があるといわれている。隣接する藤公園には日
-
あ 足守歴史庭園
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
岡山市北区足守848-2
江戸時代茶道が盛んだった足守の旧家に多い茶庭にならった和風庭園。
面積340�uの敷地の周囲には、周りの町並みに調和する塀を巡らせ、足守に縁のある人たちを描い
-
あ 安正寺
- [ 寺院 ]
-
高梁市向町2
備中松山藩主板倉家歴代の位牌を祀る。初代勝重から徳川幕府最後の老中勝静までの霊が祀られている。朝敵となった
-
く 栗柄神社
- [ 神社 ]
-
勝田郡勝央町平
金太郎が眠る栗柄神社
童話などで知られている金太郎さんこと、坂田金時は源頼光の四天王として活躍した。勇敢な金時をたたえ、社を構え
-
こ 鯉喰神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
倉敷市矢部109
桃太郎の鬼退治の元になったと言われる「吉備津彦の鬼退治」神話に由来する神社。社殿は元禄14年(1701)4
-
び 備中高松城址公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
岡山市北区高松
戦国時代に羽柴秀吉による水攻めが行われた備中高松城。現在は高松城址公園として整備され、園内に設けられた高松
-
び 備中国分尼寺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
総社市上林
聖武天皇の勅願により創建された尼寺の跡。東西約108m、南北約216mの寺域に約20個の礎石が今も残る。南
-
ら 頼久寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高梁市頼久寺町18
備中西国第5番札所、瀬戸内観音霊場13番札所。
暦応2(1339)年に足利尊氏が安国寺として建立した禅寺。境内の庭園はこの頃の政一(遠州)により作庭された
-
い 岩屋城跡
- [ 城 ]
-
津山市中北上
嘉吉元(1441)年、山名教清が美作国の守護を命ぜられた際に築城したもの。岩屋山山頂の本丸を中心として、三
-
か 軽部神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
総社市清音軽部2331
「おっぱい神社」で有名な軽部神社
別名王子宮と呼ばれ、天照大神、伊弉諾命をはじめとする五神を祭っている神社。乳神様ともいわれ、お乳の出がよく
-
き 旧矢掛本陣石井家
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
小田郡矢掛町矢掛3079
参勤交代の大名が利用した宿泊施設
旧山陽道18番目の宿場町矢掛で、酒造業を営み本陣職を務めた豪商石井家。御成門、上段の間を備える豪壮な佇まい
-
た 誕生寺(久米郡)
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
久米郡久米南町里方808
法然上人生誕地に建造された浄土宗の寺院
浄土宗の開祖法然がこの地で生まれたことから建立された寺。広い境内には本堂、客殿など十数棟が立ち並び、荘厳な
-
び 備中国 総社宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
総社市総社2-18-1
総社とは多数の神社の祭神を招いて祀り、巡拝の不便をはぶくために諸国に設けられた神社。備中国の総社では324
-
い 石上布都魂神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
赤磐市石上字風呂谷1448
備前国一宮で、旧社格は郷社。「延喜式」神名帳、備前国赤坂郡六座のうちの「石上布都之魂神社」にあたり、備前国
-
い 井上家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
倉敷市本町1-40
倉敷美観地区内最古の町家で、国指定の重要文化財。
井上家は正徳年間(1711~1716年)に建築されたとされる大型の町家。構造は小屋組に登梁形式を採用してい
-
う 牛窓神社
- [ 神社 ]
-
瀬戸内市牛窓町牛窓2147
平安時代の長和年間(1012年~1016年)創建と伝わる。別名、牛窓八幡宮とも言われる。牛窓の地の土地の霊
-
お 大原本陣・脇本陣
- [ 歴史的建造物 ]
-
美作市古町
山陰と山陽を結ぶ旧因幡街道の宿場町として栄えた古町。鳥取城主池田侯32万石の参勤交代に利用され、本陣と、長
-
か 化生寺
- [ 寺院 | 珍スポット ]
-
真庭市勝山748
玄翁の開山による化生寺
那須野の殺生石の石塚が存在。殺生石鳥羽上皇が寵愛した伝説の女性、玉藻前(白面金毛九尾の狐の化身)が正体をあ
-
た 楯築遺跡
- [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
-
倉敷市矢部
弥生時代の墳丘墓。
弥生時代後期の墳丘墓としては国内最大規模。吉備津彦命が合戦に際し、石の楯を築いた場所と伝えられている。近く
-
に 西江邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
高梁市成羽町坂本1604
現在も人の住む文化財。
ベンガラ、ローハ製造で財を成した西江家の邸宅。江戸時代には惣代庄屋として代官御用所を兼ねた。簡易白州、郷蔵
-
あ 不洗観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
倉敷市中帯江820
子宝と安産祈願の参拝者が集まる。
安産と女性の厄除けで知られる寺。増慶上人ゆかりの霊水があり、生まれて三日三夜たった子どもをその水で洗うと無
-
い 井山宝福寺
- [ 寺院 ]
-
総社市井尻野1968
画聖雪舟が幼い頃修行し、涙でネズミの絵を描いたという伝説で有名な寺。
もとは天台宗だったが鈍庵禅師が七堂伽藍を建立してから中国地方屈指の禅寺となった。境内には禅宗式の七堂伽藍が
-
び 備中国分寺
- [ 寺院 ]
-
総社市上林
古代吉備王国の面影残る神秘の地吉備路
奈良時代、国家鎮護を祈願する聖武天皇によって建立されたが、南北朝時代に焼失。現在の建物は江戸時代中期に再建